• 歯と口から子どもたちの健康について考えました…学校保健委員会

    2021年7月28日

    夏休みに入って5日目。歯科医・学校医・薬剤師・保健師・歯科衛生士の皆様、PTA子育て部の皆様をお招きして、学校保健委員会が開催されました。

    まず、学校より健康診断や調査からの課題について養護教諭より説明させていただきました。むし歯の治療率100%ではないことや、歯垢・歯肉の状態から歯みがきの仕方に課題があること。自分に合ったみがき方、仕上げみがきの必要性などがあげられました。

    本校栄養士からは、よく噛むことの効果の学習とあわせて、給食で毎月18日を「いい歯の日」として噛み応えのある献立を出していることが報告されました。

     

    それぞれの先生方からは…

    ・検診は問題なく行えた。校内も様々な場所で距離をとって生活できている。少し我慢のいる日々だがこのまま続けてほしい。(学校医)

    ・アルツハイマーは、シミが脳についてできる病気。原因の一つは歯周病。その背景に喫煙が関係することもある。今はもちろん、将来的にも考えてほしい。(学校薬剤師)

    ・3歳児検診を担当しているが、むし歯は少ないが食べ方が気になる子どももいる。また、朝食の単品性が目立つ。離乳食のうちから、食べ方や噛むことを考えていってほしい。(歯科衛生士)

    とお話がありました。

     

    歯科校医の先生からは、「歯列矯正、口腔機能」を中心に、以下のような内容でご講演をいただきました。

    ・むし歯は本校に限らず、全国的に減ってきている。その反面、歯並びについての質問が多い。

    ・小学生期は混合歯列期(乳歯から永久歯の生え替わり期)。

    ・不正咬合は歯性の不正咬合と骨格性の不正咬合がある。

    ・矯正の時期は一期治療(子どものうちから)と二期治療(永久歯が生えそろってから)があり、骨自体に問題がある場合は一期治療を勧める。一期で終わることはないが、早期の対処が必要。特に7~9歳くらいがベスト。心配があれば、歯科医に相談をしてほしい。

    ・舌癖(舌突出癖)を治すこと。口呼吸、指しゃぶり、つめを噛むといった習慣が、歯列はもちろん、呼吸や姿勢などに影響を及ぼす。「息育」「足育」「食育」これらに気をつけていくことが、歯だけでなく、健康な体作りや病気予防に役立つ。

     

    といった貴重なお話を伺うことができました。

    ちょっとした心がけや習慣でより健康的な生活を送ることができそうです。

     

    引き続いて、学校・家庭・地域で、歯と口の健康づくりについて考えていきたいものです。

     

    手良小「歯のキャラクター」引き続き名前募集中です。ぜひこちらから(受付終了)どうぞ。

  • がんばった自分、友だち、まわりの人たちに拍手を! … 1学期終業式

    2021年7月21日

    73日間の1学期が終了しました。

    1,2年生の代表児童のみなさんが、1学期がんばったことやこれからのめあてなどを発表しました。

    「水泳」…ちょっとだけ長く顔を水につけられるようになったよ。「ひらがな」…字をていねいに書いたよ。「給食」…残さずに食べられるようになったよ。「掃除」…静かにできたよ。「ダンス」…3年生に教えてもらい、家ではiPadを使って練習してできるようになったよ。「畑のやさいづくり」…ジャガイモいっぱいとれてうれしかった。いろいろな料理に使ったよ。などなど、この1学期にがんばったことを大きな声で発表してくれました。

    校長先生からは、がんばったみなさん一人ひとりの素晴らしさを認め、自分自身や友だち、関わってくれた人々へ大きな拍手を! と、まとめのお話がありました。以下、その一部を紹介です。

    「この夏休みには東京オリンピックがあります。このオリンピックのためにがんばってきた選手をテレビの前で応援してください。オリンピックの金メダルは1こ。でも、ここまでがんばってきた選手一人ひとりには見えない金メダルがかかっています。探してみてください。1学期がんばってきたみなさんにも、見えない金メダルがかかっています。これからも、その見えない金メダルをたくさんつけてほしいです。」

    「校長先生は今、挑戦していることがあります。初めて『カブトムシ』を育てています。夏休み、ぜひみなさんもいろんなことに挑戦してみて下さい。」

    「8月19日、元気にお会いしましょう。楽しい夏休みにしてください。」

     

    なお、この1学期終業式とその直後に行われた1年生の学活は、21・22日に伊那ケーブルテレビ「いなテレ12NEWS」で放映されます。

    放映時刻は、21日17:15/18:00/19:30/21:00/23:00翌22日朝7:00です。

  • 足と歯って関係あるの? … 足育の保健集会

    2021年7月15日

    実は、歯と口の健康には、足も大きく関係しています。

    足の裏を地面にしっかりつけると姿勢が良くなります。すると、鼻呼吸を促し噛む力が強くなったり、体全体のバランスが良くなり転びにくくなるため、けが防止につながったりします。

    先日の保健集会では、足の指を楽しく鍛えられる「足指じゃんけん」や「ひろのば体操」をはじめとした足育に全校で取り組みました。これから継続的に取り組んでいきます。

  • 歯のキャラクターに名前をつけよう!

    2021年7月9日

    手良小学校の4つの歯のキャラクターが登場しました

    保護者、地域の皆様…リンク先(受付終了)よりご覧の上、ぜひ名前を送ってください

  • 1ミリグラムに1億のばい菌!?…歯科衛生士さんによる歯科指導

    2021年7月9日

    7月5,6,7日の3日間、上伊那口腔保健センターの塩澤さんに来校いただき、虫歯や歯周病の様子、歯磨きのコツなどを教えていただきました。子どもたちにとって、大変心に残る時間となり、その後の歯磨きにも変化が現れてきています。

    ・染まったところがたくさんあるからしっかり磨きたい(3年)

    ・歯垢1mgに1億もばい菌がいるのでびっくりした(3年)

    ・奥歯より前歯のほうが磨けていなかった。だから前歯をていねいに磨くことにする。(4年)

    ・へこんでいるところはたて磨きをしたり、横の歯は向きをくるっと回して磨いたりしてていねいに磨きたい。(4年)

    「自分の歯と向き合う」大切な時間となりました。これからの歯磨き、大切にしてもらいたいですね…。

    なお、9日の保健集会も含めて、伊那市有線放送の取材も受けております。放送予定は7月下旬です。(わかり次第お知らせいたします。)ぜひお聞きください。

  • 自らの「歯」に関心をもつ…生きる力をはぐくむ歯と口の健康づくり

    2021年7月7日

    手良小学校は令和3,4年度「生きる力をはぐくむ歯と口の健康づくり推進事業」の研究指定校です。

    学校教育目標、グランドデザインを踏まえつつ、子どもたちが生涯にわたって、歯に関心を持ち、より健康に過ごせる力を育むことができるよう努めて参ります。

    さっそく7月1日に3,5学年でそれに関わる授業を行いました。

    3年生は「動物の歯、人間の歯の違いや似たところを見つけ、自分の歯に名前を付ける」という活動を通して、歯に関心をもてるような授業を行いました。

    5年生は「体力テスト」に再挑戦する活動の中で、「かみしめたとき」と「かみしめないとき」の測定結果の違いを元に、運動時の歯の役割について関心をもつ学習を行いました。授業の最後に、学校歯科医の茂木医師のお話をお聴きし、日常生活での歯の大切さを実感することができました。

  • 甘い誘いには絶対に乗りません!…不審者対応訓練

    2021年7月2日

    伊那警察署の3名の方に、下校時の不審者対応について学びました。不審者事例で特に多いのは「お菓子をあげるよ」「車に乗っていかない」「写真を撮らせて」だそうです。実際に代表児童が演技をしましたが、みんなきっぱり断ることができました。

  • 力を抜いて楽に泳ごう!… 林コーチの水泳指導

    2021年7月1日

    6月29日(火)から各学年2回ずつAFAS伊那の林コーチに水泳の指導をしていただきます。林コーチは郡内各小学校で指導をしていただいておりますが、地元が手良地区であることから、本校では毎年お世話になっております。

    6年生は保育園のころからずっとご指導いただき、今年で8年目。6年生の目標は1000m泳ぐこと。そのためには「力を抜いて休みながら泳ぐ」のがコツ。「外国のリゾートホテルでのんびりすてきな人と泳ぐようにね!」みんな思わず笑顔になります。そして力を抜いて楽に泳いで…。ひと月後はきっと上手になっていることでしょう。

  • 自分の言葉に責任をもつこと…インターネット講習会

    2021年6月26日

    6月26日(土)。5・6年生は体育館で、保護者の皆さんはZoom配信で、インタネット講習会を行いました。

    子どもたちに向けた話の中で、「いじめ」のつもりでなくても「いじめ」になってしまう、SNSやチャットの怖さについて触れられていました。

    友だちが見せたキャラについて、とても可愛いというつもりで返信した「かわいくない?」が「(それはちょっと、ぜんぜん)かわいくない。」という否定的な意味でとらえられてしまったことがきっかけで、友だちの関係を崩してしまう例が紹介されました。

    これを書き込んだら相手(友だち)がどう思うのだろう? というように、自分の言葉に責任をもち、相手の気持ちを考えられるようになる。大切なことを教えていただいた講習会となりました。

  • それぞれの目標に向かって…プール開き・水泳学習開始

    2021年6月25日

    プール開きが行われました。「大きいプールでがんばります」「少しでも長く泳げるようになりたい」など各学年代表のみなさんから今シーズンの目標の発表がありました。さっそくその日のうちにほとんどの学年でプールに入りました。

    約一か月の短い水泳シーズン。それぞれの目標に向かってがんばります。