• キャンプ

    2017年7月3日

    1学年では、6月28日、29日に国立信州高遠青少年自然の家にキャンプに行きました。入学してから早3ヶ月、学校にも少しずつ慣れてきたところでの宿泊行事となりました。「準備から協力して行い、楽しく学べるキャンプにしよう」というテーマを掲げ、係が事前に準備を進め、当日を迎えました。

    朝、雨に降られてしまい、一部日程を変更することになりましたが、1年生がキャンプ場についてから、雨模様から次第に晴れに変わっていきました。これも入学してから、精一杯がんばってきた1年生へのご褒美だと感じました。
    午後からは予定通り、野外炊飯・キャンプファイヤーを行いました。おいしいカレーを食べて、ダンス、歌や劇でキャンプファイヤーを盛り上げました。

    2日目は、創作・体験活動として、籐細工・勾玉づくり・竹とんぼづくり・ツリークライミングを行いました。製作や自然体験を通して、地元高遠の良さを感じるよい機会になりました。

    おわりの会で校長先生より、1学年が「準備の大切さ」を学ぶことができるキャンプであったと講評をいただきました。これから行われる、文化祭や各行事にむけて団結力を高めることのできるよいキャンプになりました。

  • プール開き

    2017年6月26日

    6月22日に、プール開きを行いました。毎年、一番最初に授業が回ってきたクラスが行っていて、今年は3年生が学校を代表して進めてくれました。今年は梅雨にもかかわらず、天気のいい日が続きました。これからますます気温が上がり、プール日和となります。怪我をしないように、安全に気をつけて夏を楽しんでください。

  • ONEPLUSさんによる、職場体験事前学習会

    2017年6月23日

    6月21日に、ONEPLUSさんによる職場体験事前学習会が行われました。6月28日から30日に行われる職場体験では1人1事業所に向かいます。そこで何を学ぶか、これからの社会ではどのように働いていかなければならないかをお話していただきました。代表の田畑さんを始め、松島美容室の関さん、伊那市役所の竹松さん、カフェミルクの向山さんから働く理由や考え方、そして思いを学ぶことができました。

    お仕事もある中、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

  • コミュニティースクール設立の会

    2017年6月22日

    6月20日に「コミュニティースクール設立の会」が行われました。長野県では、学校と地域が願いを共有しながら、一体となって子どもを育てる仕組みをもった学校を「信州型コミュニティースクール」として、地域に開かれた信頼される学校づくりをすすめようとしています。

    このコミュニティースクールは、今回の設立の会で「高遠中学校応援隊」と名付けられました。すでに、地域学習や部活動、食育などさまざまな場面で地域の方々にご協力をいただいております。今後も様々な場面でお世話になるかと思います。よろしくお願いいたします。

  • プール清掃

    2017年6月15日

    6月13日から、各クラスの体育の時間を使ってプール清掃が始まりました。3年生がそうじの一番最初を務め、水の冷たさに歓声あげつつ、一生懸命に取り組んでいました。月蔵山が近いためか、おたまじゃくしなどの生き物も豊富にいました。今後はプールに水を張り、水温を高め、6月終わりごろにプール開きを予定しています。

  • 職場体験マナー講習会

    2017年6月14日

    6月13日にオフィス野澤より、人材育成コンサルタントの野澤君枝先生にお越しいただき、職場体験マナー講習会をしていただきました。高遠中学校では、原則一人一事業所で6月28,29,30日に職場体験を計画しています。事業所の皆さんに一人で対応する必要があるので、どんな心構えで、何を話せばいいのか教えていただけるマナー講座に、生徒はとても集中してお話を聴いていました。講習会の中では、ペアをつくり、「笑いながら謝る」、「どや顔をしながら御礼を言う」などを実際に行い、表情と言葉の大切さを学びました。また、職場体験が始まってからどのように挨拶や、受け答えをしていくかを学びました。

    野澤先生、お忙しいところお越しいただき、ありがとうございました。

  • ブリッジウォーター大学、高遠中学校を訪問

    2017年6月9日

    ブリッジウォーター大学(アメリカ)のトウ先生と学生さんが、6月8日に高遠中学校を訪問しました。この大学は高遠出身の伊澤修二が1875(明治8)年から2年間留学していた大学です。この大学には伊澤修二に関する展示コーナーがあり、音楽など日本の近代教育の源流があります。

    トウ先生と学生さんは、英語と家庭科の授業に参加しました。英語の授業では、日本の伝統的な遊びである、あやとりや花札などを生徒が紹介するとともに、実際にグループで体験しました。ブリッジウォーター大学の学生さんも生徒もお互いに楽しい時間を過ごすことができました。家庭科の授業では、保育園との交流で使うためのおもちゃ作りを行いました。グループごとの作業だったため、学生さんにもグループに参加していただき、交流をしながら製作をすることができました。今回の交流は生徒にとってとても良い刺激となりました。

    ブリッジウォーター大学のトウ先生、学生さん遠いところをお越しいただき、ありがとうございました。

  • 上伊那大会壮行会

    2017年6月9日

    6月8日に第56回中学校総合体育大会上伊那大会の壮行会が行われました。大会に出場する選手がユニフォームを着て、吹奏楽部の演奏とともに体育館に入場し、全校が拍手で迎えました。3年生を中心に登壇した選手団の顔は、とても堂々としたものでした。体育委員長が応援団長を務め、高遠町全体に響くような声を出しての応援を行いました。選手の皆さん、悔いを残さないよう全力で試合に臨んできてください。

  • 参観日&PTA全体会

    2017年6月5日

    6月2日に第2回授業参観が行われました。今回は授業参観のほかに給食試食会や部活動参観、スクールカウンセラーの齊藤郁子先生からの講演も行われました。前回の参観日から一ヶ月が経ち、新年度の慌しさも落ち着き、1年生が中学校生活に慣れてきた様子を参観していただくことができました。

    また、PTA全体会では、齊藤先生から思春期のお話をお聞きしました。思春期のお話は繰り返し聞くことが大切であり、理解を深めていく必要があるとのことです。学年・学級PTAのあとには部活動参観が行われました。風が強く、肌寒い中での参観でしたが、多くの保護者の皆さんに参観していただくことができました。

    お忙しい中、参観にお越しいただきありがとうございました。

  • 写生会

    2017年5月31日

    5月29日に写生会が行われました。天気は快晴で、雲ひとつなく、絶好の写生会日和でした。学年ごとに高遠町内の範囲が決められていて、その中で各自が好きな場所を決めて描き始めました。今年も伊藤久志先生にお越しいただき、一人ひとりに、その場でアドバイスをいただきました。また、午後は高遠高校の生徒さんが指導に来てくれました。普段の学校の生活とは異なり、1日絵を描くことはとても良い刺激になったと思います。
    伊藤先生、高遠高校の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。