• 高遠中学校70周年記念航空写真撮影

    2017年11月21日

    11月17日(金)に高遠中学校では、日本エアフォトグラフさんに来ていただき、ドローンによる航空写真の撮影が行われました。高遠中学校では年度当初から本校舎の外壁の補修工事が行われていました。その工事も先日終わり、新制中学校発足70周年ということもあり、せっかくなので記念に写真を撮ることにしました。

    撮影の方法は最近世間で話題にあがることの多いドローンを用いたやり方です。全校生徒で人文字を作り、撮影しました。どんな写真になっているかはこれからのお楽しみですが、記念に残る写真となっているとよいと思います。

  • 参観日&文化講演会

    2017年11月10日

    11月7日に今年度4回目の参観日がありました。人権教育強調旬間中のため、全クラスで道徳の授業が行われました。1年生は身の回りの差別について、2年生は被差別集落の起こりと歴史について、3年生はこれから出会うさまざまな差別についてどう立ち向かっていくのかについて学習しました。

    また、参観授業後には、フレンチレストラン「旬菜ダイニングM」のオーナーシェフで、M’sフードサービス総料理長の大澤孝治さんにお越しいただき、「その道の向こう側を目指して~夢を実現するために必要なこととは~」と題して講演をしていただきました。大澤さんは夢を実現させたところで、決して満足せず、その向こう側を常に目指していこうと考えることが夢に向かって努力をするということ、夢を持つということだとお話してくださいました。夢がないという生徒に対しても、夢が見つかったとき、ひとつ夢がかなったときだと考えるように教えてくださいました。

    大澤さん、お忙しい中お越しいただき、貴重なお話をありがとうございました。

  • 避難訓練

    2017年11月8日

    11月6日(月)に避難訓練を行いました。今回の訓練もいつ行うかは生徒には伝えず、6日のどこかで訓練が始まるということになっていました。

    実際に訓練が始まったのは掃除が始まってすぐのことでした。生徒は各掃除場所から自分でも判断して、または近くの教員の指示に従ってすばやく避難することができました。しかし、外掃除で校舎から離れた場所にいた生徒には非常ベルの音が聞こえず、職員による捜索隊が出ました。災害が発生する前に非常ベル、放送の死角に気が付くことができたのでたいへん意味のある訓練となりました。

    校庭に避難した後、訓練用の水入り消火器を用いて消火訓練を行いました。消火器の説明を受けた後、各クラスの学級長が代表して訓練を行いました。実際に火事に遭遇したときに、すばやく判断・行動ができるようになってほしいと思います。

  • ワックスがけ

    2017年11月7日

    11月2日(木)に、本校舎と体育館前廊下にワックスをかけるため、全校で汚れ落としを行いました。剥離液をまき、ポリシャーを使い古いワックスを落としました。機械の届かない隅は、生徒がこすってきれいにしました。昨年は予定日に雨が降ってしまい、中止になってしまったので2年ぶりのワックスがけとなりました。汚れ落としが終わった後、清掃委員会が中心となってワックスを塗りました。

    作業終了後、とてもきれいになった廊下を見て、清掃委員会のメンバーはとても満足そうでした。高遠中学校にお越しの際は、ぜひ、廊下の輝きにもご注目ください。

  • 校長講話

    2017年11月2日

    10月31日(火)に、人権教育強調旬間に合わせて、校長講話が行われました。校長先生は、2学期もまとめの時期が近づき、学年・学級の団結や、人間関係の深まりが見られる時期だが、逆に人間関係に亀裂が生じてしまう時期でもあるので、周囲の人と良好な人間関係を築くことができ、好ましい社会生活が送れるような人になってほしいと、語られました。

    そして、『言うは水に字を書くが如し』『聞くは石に字を刻むが如し』という2つの言葉から、「言う」を「する」に、「聞く」を「される」と置き換え、学校にはさまざまなタイプの人がいるので、自分のためであれば犠牲にしてもかまわないという考え方だけはしないように、自分にされて嫌なことは友達にしない、そんな生徒になってほしいとお話されました。

  • 人権教育講演会

    2017年10月30日

    10月24日(火)に人権教育講演会が行われました。日本車いすバスケットボール連盟強化育成部長・技術委員、公益財団法人 長野県障がい者スポーツ協会副理事長の奥原明男先生にお越しいただき、「スポーツってすばらしい ‐バリアフリーな社会をめざして‐」を演題に講演をしていただきました。

    事故のため車椅子で生活することになり、車椅子バスケットボールと出会い、選手として活動していく中で得た経験を教えていただきました。今やらなくてはならないことを真剣に考え、今できることを真剣にやり、具体的な目標を立て、ひとつひとつその目標に向かって挑戦していくことで、スポーツでも文化系なことでも勉強でもとても充実した生活が送れる、と教えていただきました。

    講演会の後半では、実際に車椅子バスケットボールの体験をさせていただきました。各クラスの代表者がシュートやパス、移動などを体験しました。パラリンピックへの出場経験のある奥原さんはとても速い動きで、車椅子バスケの激しさを教えてくださいました。大会や練習時にはこげたゴムのにおいがしてくるそうです。

    高遠中学校は現在人権教育強調旬間を行っています。今回の講演会で生徒も教員も改めて人権について考える機会となりました。奥原先生、お忙しい中貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

  • 聖桜祭

    2017年10月10日

    9月29・30日に第59回聖桜祭が行われました。テーマは「ステージ~つながり輝く~」。聖桜祭実行委員長の開祭宣言とともに幕を開け、生徒会執行部の企画した寸劇や、各クラスによるクラスPR、ステージバックのお披露目などを通して盛り上がりを見せていきました。

    学習発表の場である「学ステ」では、3年生による高遠太鼓の演奏や、各学年の宿泊行事の発表が行われました。時間を見つけて練習してきた成果がしっかりと発揮されていました。

    その後、生徒会企画として、校内ウォークラリーが行われました。校舎内に隠された問題を委員会ごとに探し、その正答数を競いました。冒頭には、校長先生をはじめとした審査員に気合の掛け声の大きさを審査してもらうといった企画もあり、皆一様に笑顔を浮かべていました。

    午前の最後には、南校舎を中心に展示された、各教科の作品をクラス毎に鑑賞しました。個性あふれる作品が多く、見ごたえのある展示となりました。会議室にはPTA&職員展がありこれもまた力作ぞろいでした。

    1日目の午後は体育祭が行われました。聖桜祭には伝統的に「紅白マン」というキャラクターが現れます。今年もその紅白マンがやってきて、玉入れやしっぽ取り、綱引きを一緒に行いました。終始盛り上がり、1日目の締めとなりました。

    2日目は学習発表「学ステ」の第2部から始まりました。国語の時間に書いた意見文を各学年の代表が発表しました。英語の発表では、1年生が「自己紹介」、2年生が「私の夢」、3年生がALTの「ネイト先生への質問」を全て英語で発表しました。体育の発表ではダンスを選択した生徒によるパフォーマンスが行われました。チームごとに演出が考えられていてとても盛り上がりました。

    その後吹奏楽部による演奏が行われました。今回の演奏が、3年生とともに演奏する最後の機会となり、部員の熱意が伝わってきました。

    合唱祭では学級合唱や学年合唱、PTA合唱が歌われました。熱の入った指揮や巧みな伴奏、息のあった合唱が2日目の締めとなりました。3年1組は合唱祭への思いを熱く語り、3年2組は100回目を合唱祭で歌うために練習を重ね、最高学年の貫禄を見せてくれました。

    閉祭式ではここまで中心となって準備してきた実行委員長をはじめとする生徒会執行部の面々がその思いを語り、2日間の写真をまとめたムービーを見て、実行委員長の閉祭宣言のもと、その幕を下ろしました。

  • 聖桜祭準備中

    2017年9月27日

    いよいよ第59回聖桜祭が近づいてきました。今週末、9月29,30日に行われます。今年のテーマは「STAGE~つながり輝く~」です。生徒会執行部を中心に準備を進めています。

    29日には学年ごとの学習発表、生徒会企画、体育祭、30日には教科学習発表、吹奏楽部演奏、合唱祭が行われます。生徒が授業中に作った作品も校舎内に展示されます。

    お忙しい中とは思いますが、ぜひお越しください。

  • FBC審査

    2017年9月14日

    9月4日にFBC(フラワーブラボーコンクール)の審査が行われました。高遠中学校は学校目標の一つに『花作相見』をあげています。この日のために環境委員会が中心となり、生徒会活動に時間を使って、種から育ててきた花を、全校から募集したデザインで花壇に植えました。

    本校舎と南校舎の間にあるメイン花壇を中心に、学校敷地内の各所にある花壇をそれぞれの学級に割り振って管理をしてもらいました。夏休み中も生徒が交代で水をやり、ときには保護者の方にも草取りを手伝っていただきながら、育てられた花々は、この審査の日にはどの花壇も見ごろとなりました。

    結果、奨励賞をいただきました。9月13日現在もきれいに咲いています。今月末に行われる聖桜祭のころまで、まだまだ見ごろは続きますので、高遠中学校にお越しの際はぜひご覧ください。

  • 参観日&親子ふれあい講座

    2017年9月13日

    9月9日に第3回授業参観とPTA親子ふれあい講座が行われました。参観授業では、多くの保護者の皆様にお越しいただき、授業を受ける生徒の様子を見ていただけました。生徒にとっても、後ろから参観されているとより授業に集中できるようで、普段よりも真剣な表情で授業を受けている様子が見られました。

    授業参観後はPTAの皆さんによる親子ふれあい講座が行われました。「歌を楽しもう」「みんなでソフトバレー」「絵手紙を描こう」「花を飾ろう」「紙飛行機を作って飛ばそう」「やさしい英会話」の6つの講座が開かれました。講師の方に来ていただいて行われた各講座は、普段なかなかできないことを体験でき、どの講座もとても楽しそうでした。