• 11/15 後期人権旬間を始めるにあたり~校長授業「りんごかもしれない」~

    2024年11月21日

    本校では期人権旬間を11月18日(月)から28日(木)の9日間実施中です。その旬間のとっかかりとして校長が全校授業を任されました。その概要をお伝えします。

    1 先日の立ち会い演説会でマイクの調子が悪かったことをとりあげ「マイクが壊れた」以外の可能性がなかったかを考え合う。(実際はアンプにつながる無線配線等の不良が原因だった)

    2 他にも日頃「○○は✕✕のはずだ」と決めつけてしまっていることはないだろうかと投げかける。

    3 ヨシタケシンスケさん作の絵本「りんごかもしれない」の読み聞かせをする。

    4 「○○は✕✕のはずだ」とか「○○は✕✕かもしれない」のよくありそうな例を挙げて考えてみる。

    5 「~かもしれない」には「プラスのかもしれない」と「マイナスのかもしれない」があることに着目する。

    6 「マイナスのかもしれない」は「ネガティビティバイアス」と呼ばれ、人はポジティブな情報よりもネガティブな情報に注意を向けやすく記憶にも残りやすい性質をもっていることと、もともと人類が進化する過程で災害や事故などの身の危険から守る防御としての役割を果たしてきた大切な思考傾向であることを確認する。つまり、よく物事をマイナスに考えがちになってしまうという人も、それはおかしいことではないということを共有する。

    7 できるだけ「プラスのかもしれない」という考え方に向けていくために必要だと言われている4つのポイントを、行動経済学者ダニエル・カーネマン氏の提言から伝え、「それを意識して練習することが大事」であることも伝える。

    8 教室に戻って、クラスで練習をしてみる。①自分が日頃思う「マイナスのかもしれない」をたくさん書き出す。②書き出した内容を友達に伝え、どう感じたかのフィードバックをもらう。③友達のフィードバックの後、本時の振り返りを書く。

    <生徒の振り返り~3年生のワークシートより~>

    ・「~かもしれない」と思っているうちに「~だ!」と思い込んでしまっているところがあるなと思いました。相手は嫌っていないのに勝手に自分で決めつけて話さないようになってしまうかもしれないから、そうなる前に相手に聞いてみるということもしてみたい。

    ・自分はマイナスに考えてしまうことがよくあって「自分の性格的にそう考えてしまうのかな?」と思っていたけど、人間の元々の性質なんだ!と今日初めて分かって心が軽くなった!これからはプラスな考え方で過ごしていこうと思う。

    ・ポジティブ思考ばかりでは本当に見なければならない所を見落とし独りよがりで自分中心になってしまい自分の成長を阻害してしまうこともあるかと思います。思考の変換は時と場合によって切り替えることが必要で、前向きに考えた方がいいときは前向きに、反省しなければならないところはきちんと自分を見つめる。それが相手のことを考え思いやったりすることにつながると思います。物事を柔軟に考えていきたいです。

    う~ん深い。よく考えてる!すごい生徒たちです。下手な授業(かもしれない?ちがいない?)にお付き合いいただき感謝感謝です。

     

     

     

  • 11/6 生徒とのランチミーティング③ 

    2024年11月6日

    2学期3回目のランチミーティングを行いました。今回は3年生生徒会三役(原会長、井淵副会長、北原副会長)と池田先生、教頭先生、そして校長でした。今日の話題はまず「毎日を5時間日課に変えてみて感じていること」を出し合いました。3名からは「スムーズに移行できていて特に大きな問題はない」とのことでした。心配されていた帰りの学活の短縮についても比較的に好意的な感想が出されました。続けて「さらに改善してほしいこと」の話題に移ると、話題は学年担任制の是非や送迎駐車場スペース周辺が暗くて危険なことなどに及び、それぞれに具体的な提案や他学年の生徒を思いやった意見や考えなどが出され感心するのと同時に、生徒の声を聞くことの大切さを改めて実感しました。

    最後に「生徒会引き継ぎに向けてどんな締めくくりにするか」を問うと、原会長さんをはじめ3名からは「改革というテーマで1年間取り組んできましたが、取り組む以前と今とでどう変わってきたのかを全校で具体的に振り返りその変化を実感し合える取組にしたいです」と力強くそれぞれの思いを語る姿がありました。3年生、やはりさすがです!(その後、職員会議でもこの内容を先生方とシェアしました)

  • 11/6 キャリア=「生き方」です。2年生キャリフェス事前学習会より

    2024年11月6日

    2年生のキャリフェス事前学習会が行われました。これまで進路学習や職場体験などを通して将来の進路や自己の職業観を高めるなどの学習をしてきた生徒たちにとって、11月21日(木)に開催される伊那市キャリアフェスティバルへの参加は中学生が地元企業の方々と直接交流ができる貴重な機会です。今日はそのキャリフェス実行委員である大人6名と生徒4名、そして2年生全員との事前学習会が行われました。

    まず、昨年度 生徒実行委員を務めた3年生の中山さんと井淵さんから2年生に対するメッセージが語られました。次に、本年度生徒実行委員である2年生の森さんと髙橋さんからキャリアフェスの意義や当日の内容の紹介などがプレゼンされました。感心したのはただの説明でなくクイズ形式にしながら仲間に興味関心をもってもらえるような工夫がたくさんされていたことです。

    その後、キャリフェス実行委員長である黒河内貴さんにワークショップを行っていただきました。巨大なさいころを振って出た目にある質問を大人が即興で答える形(さいころトーク)でした。指名された大人(2年の先生方も加わって)がそれぞれの経験や中学時代の体験等を中学生に熱く熱く語る姿が印象的でした。生徒たちは時には笑いも交えながら大人の話に聞き入っていました。自分の身の回りにもこうして一緒に心を割って話をしたり活動をともにしてくれたりする大人がたくさんいることを生徒たちは実感したのではないかと思います。そしてこのことが今日一番のキャリア教育だったのではないかと感じました。

  • 11/1 3回目の避難訓練~3つのSを大切に~

    2024年11月1日

    本年度3回目となる避難訓練を実施しました。1時間目が終わった休み時間での抜き打ち的な訓練でしたが、生徒たちは各自で状況を判断して迅速かつ整然に校庭へと避難することができました。さすがだなと感心しました。

    校長からは、避難訓練の目的は「大切な命を守ること」であること、昨年度も話をした3つのSを大切にしていくこと、そして日常生活から意識していくこと、を講評と併せて話しました。

    ちなみに3つのSとは定にとらわれるな!」「善を尽くせ!」「んで避難せよ!」です。

    これは約13年半前に起こった東日本大震災から得た教訓であり英知です。岩手県釜石市では、この3つを大切にした避難訓練が既に実施されていました。そして震災の当日、登校・登園していた園児、小学生、中学生の誰一人も命を落とさず避難したことで「釜石の奇跡」とも呼ばれました。その奇跡の立役者となったのが中学生でした。。中学生たちは、各自で状況を判断し、率先して避難行動を起こしました。そして避難する際には大声を出して地域のお年寄りや園児たちを巻き込んでいったのです。

    震災を始めとする世の中の出来事は、まさに予想外、想定外の連続です。マニュアルに書かれた内容や大人の指示に従ってきちんと行動することも時には大切ですが、そうした枠や型、「~であるべきだ」にとらわれ過ぎると、実際には上手くいかなかったり思うように対応できなかったりすることの方が多い気がします。だからこそ日頃から、想定にとらわれず、自分の頭で考え、判断し、行動してみることに挑戦してみましょう。その中で、うまくいかないことや失敗も起こるでしょう。しかし、そこから得る学びこそ、今後の人生の中で必ず役に立ちきっと大きな力になってくれるはずです。

  • 10/31 高遠中でのHalloween風景

    2024年10月31日

     
    今日は珍しく会議や出張がなく久々に(本当に久々に)学校に一日いることができました。そして、今日はちょうどHalloweenでした。

    図書館では、司書の伊藤あや先生が素敵な飾り付けやイベントを企画してくださっていました。給食では、給食室の先生方が栄養たっぷりのかぼちゃのポタージュや美味しいカラフルキッシュを献立で登場しました。放課後にある教室を覗くと、ハロウィンにちなんだ素敵なイラストや英単語が黒板いっぱいに描かれていました。きっと楽しい授業が展開されたのでしょう。そして、生徒玄関では、延長部活を終えた生徒たちを見送るように、英語の春日先生と伊藤あや先生手作りの見事な2頭?のJack-o’-Lantern(お化けカボチャ)からロウソクの灯りが漏れ輝いていました。(ちょっと怖かったですが)
    明日から11月。朝夕もめっきり寒くなってきました。そんな寒さを吹き飛ばす、生徒や先生たちの姿から元気とエネルギーをもらっています!

  • 令和6年度1学期終業式 校長の話より ~ゆる~い挑戦もしてみる夏休みに!~

    2024年7月23日

    71日間の1学期が終了しました。4月、全国から訪れる方々のたくさんの笑顔や励まし、そして感謝のをいただくことができた観応期活動にはじまり、様々な学習や活動を通して、みなさんが大きく成長した1学期でした。

    今朝も、生徒玄関では、いつものように下駄箱に靴が整然と並べられ、中庭では、暑さの中一生懸命に花壇作業を行う3年生の姿がありました。そして、朝の学活でも、どの学級からも歌声が聞こえてきます。本当に全校が落ち着いた雰囲気の中、1学期が終了することを嬉しく思います!

    1年生の春日佑斗さんは、部活動でバッティングと守備練習を頑張って取り組むことができたこと、宿泊体験学習でレク・学習係長となって、キャンプファイヤーの希望をQRコードを作成してみたところ、みんなが協力してくれて楽しいキャンプファイヤーになってよかったこと、そして2学期の抱負を堂々と発表しました。

    2年生の岡村愛奏さんは、職場体験で「笑顔」を届ける仕事を経験でき素敵で貴重な時間だったことや、部活動で先輩となって、挨拶を自分からするようにしたり、日常生活から全て自分から行うようにしたりすることで成長ができた自分を発見し、これからも主体的に物事に取り組んでいきたいという思いをしっかりと発表しました。

    3年生の古谷悠乃さんは、4月の修学旅行へ行く前は不安や心配が多かったけれど当日は思いっきり楽しむことができてよかったことや、実力テストに向けてノートの書き方、勉強の時間を工夫したり、先生に質問したりして努力することができた自分を振り返りながら、これからもポジティブ思考で「明るく考えればなんとかなる」ことを大切に頑張っていきたいという決意を伝えてくれました。

    生徒会では、「革命~昨日の自分を超えていけ~」をテーマに、日常の活動を誠実に取り組むとともに、生徒会黒板では会員同士が意見交換できるコーナーを設けるなど工夫した活動が見られました。2学期の聖桜祭に向けての取組がはじまりましたね。今年はどんな聖桜祭になるか今から本当に楽しみです。

    そして、部活動では、どの部活動も日々練習に励む姿が見られました。残念ながら中体連で負けてしまった仲間の代表として、先日は剣道部のみなさんが、県大会で精一杯闘ってきてくれました。少ない人数でここまで進めたことも凄いですが、最後まで諦めない姿、この経験はこれからの生活に必ず大きな力となるはずです。また、運動部のからバトンタッチし、いよいよ吹奏楽部のみなさんの夏がやってきました。先日の地区大会では見事金賞を獲得し県大会出場となりました。8月8日の大会に向けて頑張っていってください。

    さて、明日からいよいよ夏休みですね。楽しみですか?今日は、私がよく知っているKくんについてお話しします。Kくんも夏休みは楽しみなのですが、いつも夏休みになると嫌な思いも出てきます。それは、毎年反省をしなければならないからです。Kくんは、いつも夏休みの終わりになると「やばい。あと、2日しか
    ないのに、何も手をつけていないぞ!どうしよう、また徹夜だ。なんでいつもこうなってしまうんだろう?」と反省を繰り返しています。そんなKくんは、「今年の夏休みこそ!」ということで、三日坊主にならない方法を調べてみることにしました。そうすると、次のことが分かってきたのです。

    「脳はそもそも飽きやすく変化にも弱い。だから新しいことを習慣化するまでに労力と時間が必要である」

    そこで、Kくんは脳のそうした性質を次の様に利用してみることにしました。

    1  大きな変化でなく小さな変化をちょっとずつ続けてみる
    2  好きなことや今までやってきたことから始めてみることと、その ついでに新しいことを少し付け加えてみる

    3  途中で予定を修正・変更してもOK。やめてもOK。こだわり過ぎないこと
    4  いっしょに続ける仲間をもつこと

    ということで、Kくんは特に4の「いっしょに続ける仲間」を探しています。あっ、言い忘れました、Kくんとは、「幸一くん(校長)」のことです。ニックネームをこうちゃんといいます。ぜひ、こうちゃんとを助けて下さい。一緒に「夏休みのゆる~い挑戦をしてくれる人」は、この二次元コードから入って、スプレッドシートに自分の続けたいことを記入して、達成できたかどうかを毎日記録してみてください。きっと、こうちゃんの励みにもなると思います。もちろん、みなさんにとっても!(担任が教室に二次元コードを貼り出す)

    さあ、28日間の夏休みが始まります。1学期のたくさんの「ありがとう」や成果を振り返り、
    健康に、安全で。そして、ゆる~い挑戦もしてみましょう。8月21日、笑顔でまた会いましょう!

  • ミニ学校だより ~4/4(木) 令和6年度入学式・1学期始業式を挙行しました!~校長式辞より

    2024年4月5日

    4月4日(木)、令和6年度入学式及び1学期始業式を挙行しました。前日からの雨が心配でしたが朝には収まり、雲の隙間から陽射しが差し込み青空も見えてきました。そんな穏やかな日に、ぴかぴかの制服とカバンを背負った新入生が保護者の皆さんとやや緊張しながらも元気に登校してきました。それぞれ2年生・3年生に進級した在校生を併せて114名、教職員32名、合わせて146名で新たな高遠中の出発の日となりました。以下、校長の式辞を掲載します。

    式 辞
    昨日からの雨も上がり、春の優しい陽射しが差し込んできました。このよき日に、多くのご来賓の皆様、新入生保護者の皆様のご列席を賜り、ここに令和6年度伊那市立高遠中学校の入学式を挙行できますことは、新入生はもとより本校教職員、在校生にとりましても大きな喜びです。
    39名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。みなさんは、この入学式を節目に、いよいよ高遠中学校の生徒としての第一歩を踏み出します。小学校の6年間で学んできたことをもとに、心あらたに、充実した中学校生活を送ることを願っています。また、在校生である新3年生36名、新2年生39名のみなさん、ご進級おめでとうございます。新入生が加わり全校114名で心と力を合わせ、先生方、地域のみなさん、保護者のみなさんのお支えやご協力をいただきながら 高遠中学校の新たな歴史を創っていきましょう。
    入学式と新年度のスタートにあたり、東井義雄さんがつくった「こころのスイッチ」という詩を紹介します。
    「こころのスイッチ」  東井義雄
       人間の目は ふしぎな目
       見ようという心がなかったら 見ていても 見えない
       人間の耳はふしぎな耳  聞こうという心がなかったら 聞いていても 聞こえない
       頭も そうだ  はじめから よい頭 わるい頭の区別が あるのでは ないようだ
       「よし、やるぞ!」と 心のスイッチが入ると
       頭も 素晴らしい はたらきを しはじめる
       心のスイッチが 人間を つまらなくもし すばらしくも していく
       電灯のスイッチが 家の中を明るくし 暗くもするように

    みなさんの誰にでも「心のスイッチ」があります。いつも「よし、やるぞ!」というスイッチを押せる人もいれば、なかなか押せない人もいるかもしれません。もしかしたら、誰かにスイッチを押してもらって、やっと「やる気」が出る人もいるかもしれませんね。 私も時々そうです。
    さて、「じりつ」という言葉を 2つ思い浮かべられますか?1つは「自分で立つ」と書く自立です。これは、人に頼らず、自分で物事を行うことができることです。例えば、朝、誰にも言われずに早起きすることができることです。 もう1つの「じりつ」は、自分を律すると書く「自律」です。この自律は、人に頼るのか、頼らないのかも 自分で決めて、そして、決めたことを実際に実行してみる という意味です。例えば、朝、なかなか起きられないので、お家の人に 丁寧にお願いして、6時に起きるのを 手伝ってもらうことです。「あれっ?」と思った人もいるかもしれません。助けてもらうことも「じりつ」なのです。なぜなら、自分が「6時に起きる」ために必要なことを考え、そのためにはお家の方の協力をお願いしていくという判断をし、実際にきちんとお願いをして、最後には、お家の人の力を借りながらも自分で起きようとしているからです。仕方なく起こされているのとではだいぶ違いますよね。
    実は、「じりつ」にはもう一つの「じりつ」があります。この「JIRITSU」です。なんだ!?と思った人もいるかもしれませんね。これは、私がローマ字で作った言葉なので辞書に載ってはいません。この意味は、仲のいい人や気が合う人、考えや興味や趣味が合う人だけではなく、自分と違う性格や考え、立場や年齢、性別や国籍などの違いを乗り超えて、幅広く、いろいろな人たちとともに 物事を考え合ったり、行動したり、協力して創り上げたりすることができる「JIRITSU」です。または、そうした違いなどを理解し、尊重し合うことができる「JIRITSU」なのです。
    みなさんには、この高遠中での生活を通して、この3つの「じりつ」の力を身につけていってほしいと思います。そのためには、みなさんの それぞれがもっている、「心のスイッチ」を 勇気を出して入れてみませんか? そして、「心のスイッチ」を 勇気を出して入れようとしている仲間や友達を、励ましたり 応援したりできる「じりつ」した皆さんであることを期待しています。

    最後になりましたが、保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。本校職員一同、お子様が、心身ともに健やかで たくましく 成長するよう、精一杯取り組んで参ります。どうか 皆様方の、ご理解とご協力、ご支援を賜りますよう お願い申し上げます。本日は誠におめでとうございました。そして、みんなで「じりつ」に向かって成長できる 令和6年度にしていきましょう。       令和6年4月4日  伊那市立高遠中学校 校長 田中 幸一

  • 令和5年度 学校だより「高遠の子」10号

    2024年3月25日

    本年度「学校だより」第10号(最終号)を掲載しました。一年間ありがとうございました。学校だより No10 3月18日 

  • 令和5年度 学校だより「高遠の子」9号

    2024年3月6日

    本年度「学校だより」第9号を掲載しました。学校だより No9 3月4日

  • ミニ学校だより ~1/22 打楽器四重奏チームが県アンコンで「金賞」東海大会進出!~

    2024年1月22日

    1月20日(土)に松本市キッセイ文化ホールで開催された第49回長野県アンサンブルコンテスト中学生の部長野県大会において、南信ブロック代表として出場した本校の打楽器四重奏チームが金賞を受賞。長野県代表の5グループにも選出され、2月10日(土)に愛知県で開催される東海大会への出場権を得ました。本校吹奏楽部の東海大会出場は初めてのことであり快挙です!

    当日のステージでは、4名はこれまで以上に落ち着いて自分たちの音楽を心を込めて表現する姿がありました。また南信ブロック大会同様、部員全員で楽器運搬や準備・片付けなどを気持ちを合わせて協力する姿がありました。

    これまで支えてきてくださった保護者の方々をはじめたくさんの方々の思いを受け、生徒たちは、さらなる高いステージできっと素晴らしい経験をしてくれるはずです。今後ともご支援いただけますようお願いいたします。

    (以下のURLから1月21日付「朝日新聞」記事が見られます↓↓)

    https://digital.asahi.com/articles/ASS1N73MBS1LUOOB00M.html?iref=pc_ss_date_article