• ブリッジウォーター大学、高遠中学校を訪問

    2017年6月9日

    ブリッジウォーター大学(アメリカ)のトウ先生と学生さんが、6月8日に高遠中学校を訪問しました。この大学は高遠出身の伊澤修二が1875(明治8)年から2年間留学していた大学です。この大学には伊澤修二に関する展示コーナーがあり、音楽など日本の近代教育の源流があります。

    トウ先生と学生さんは、英語と家庭科の授業に参加しました。英語の授業では、日本の伝統的な遊びである、あやとりや花札などを生徒が紹介するとともに、実際にグループで体験しました。ブリッジウォーター大学の学生さんも生徒もお互いに楽しい時間を過ごすことができました。家庭科の授業では、保育園との交流で使うためのおもちゃ作りを行いました。グループごとの作業だったため、学生さんにもグループに参加していただき、交流をしながら製作をすることができました。今回の交流は生徒にとってとても良い刺激となりました。

    ブリッジウォーター大学のトウ先生、学生さん遠いところをお越しいただき、ありがとうございました。

  • 上伊那大会壮行会

    2017年6月9日

    6月8日に第56回中学校総合体育大会上伊那大会の壮行会が行われました。大会に出場する選手がユニフォームを着て、吹奏楽部の演奏とともに体育館に入場し、全校が拍手で迎えました。3年生を中心に登壇した選手団の顔は、とても堂々としたものでした。体育委員長が応援団長を務め、高遠町全体に響くような声を出しての応援を行いました。選手の皆さん、悔いを残さないよう全力で試合に臨んできてください。

  • 参観日&PTA全体会

    2017年6月5日

    6月2日に第2回授業参観が行われました。今回は授業参観のほかに給食試食会や部活動参観、スクールカウンセラーの齊藤郁子先生からの講演も行われました。前回の参観日から一ヶ月が経ち、新年度の慌しさも落ち着き、1年生が中学校生活に慣れてきた様子を参観していただくことができました。

    また、PTA全体会では、齊藤先生から思春期のお話をお聞きしました。思春期のお話は繰り返し聞くことが大切であり、理解を深めていく必要があるとのことです。学年・学級PTAのあとには部活動参観が行われました。風が強く、肌寒い中での参観でしたが、多くの保護者の皆さんに参観していただくことができました。

    お忙しい中、参観にお越しいただきありがとうございました。

  • 写生会

    2017年5月31日

    5月29日に写生会が行われました。天気は快晴で、雲ひとつなく、絶好の写生会日和でした。学年ごとに高遠町内の範囲が決められていて、その中で各自が好きな場所を決めて描き始めました。今年も伊藤久志先生にお越しいただき、一人ひとりに、その場でアドバイスをいただきました。また、午後は高遠高校の生徒さんが指導に来てくれました。普段の学校の生活とは異なり、1日絵を描くことはとても良い刺激になったと思います。
    伊藤先生、高遠高校の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

  • 演劇鑑賞教室

    2017年5月25日

    5月23日に演劇鑑賞教室が行われました。東京から劇団民話芸術座さんにお越しいただき、手塚治虫原作『雨ふり小僧』を鑑賞しました。今回の演劇鑑賞は1部と2部に分かれていました。1部では3年生3人と教員1名による『雨ふり小僧』の予告編となる朗読劇が、民話芸術座さんのリラックス法や発声練習の後に行われました。練習時間は10分少々でしたが、感情のこもった朗読を披露してくれました。2部では『雨ふり小僧』の本編を鑑賞しました。プロによる表現はとてもすばらしく、生徒はみな、演劇に引き込まれるように鑑賞していました。また、2部の途中、高遠中学校の生徒も特別出演しました。堂々とセリフを言い、演じることができていました。

    朗読劇前の発声練習の様子
    特別出演した3年生の生徒

    劇団民話芸術座の皆さん、すばらしい演劇を公演していただきありがとうございました。