-
7月6日に、図書委員会が主体となって行っている読書週間の一環として、高遠町図書館の読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただきました。普段あまり手にすることがないジャンルの本を読み聞かせてもらうことで、読書の時間や図書館を利用する機会を増やすことが目的です。
各クラスの教室にボランティアの皆さんをお招きして読み聞かせをしていただきました。2年生のクラスでは、座敷童子の紙芝居を読んでいただきました。生徒たちは久しぶりの紙芝居をとても楽しそうに聞いていました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
-
6月28日から30日までの3日間にわたり、高遠中学校の2年生は職場体験を行いました。高遠中学校では原則「一人一事業所」をもとに体験を行わせていただいています。友達がいない中で「働く」体験をさせていただくことは、生徒にとってかけがえのない経験になりました。生徒の様子を見に行くと、疲れている様子ではありましたが、とても良い笑顔を浮かべていました。
生徒の実習日誌には「今日感じたことは、挨拶はすごく大切だということと、いつも働いている人たちは、ずっと立ち仕事だったので、ひざがすごくしびれていると思うけど、とても楽しそうにやっていて「働く」ということを感じることができました。(販売)」、「まずは説明を聞き館内をみて回りました。たくさんのものを見ることができたし、普段は入れないところも入って貴重なものを見ることができたのでよかったです。色々なものの説明を聞き、とても勉強になりました。(博物館)」など、学んだことや感じたことが、詳細に書かれていました。
職場体験が実施できるのも事業所の方々のご協力があってのことです。お忙しい中、生徒の指導をしていただき、本当にありがとうございました。
-
1学年では、6月28日、29日に国立信州高遠青少年自然の家にキャンプに行きました。入学してから早3ヶ月、学校にも少しずつ慣れてきたところでの宿泊行事となりました。「準備から協力して行い、楽しく学べるキャンプにしよう」というテーマを掲げ、係が事前に準備を進め、当日を迎えました。
朝、雨に降られてしまい、一部日程を変更することになりましたが、1年生がキャンプ場についてから、雨模様から次第に晴れに変わっていきました。これも入学してから、精一杯がんばってきた1年生へのご褒美だと感じました。
午後からは予定通り、野外炊飯・キャンプファイヤーを行いました。おいしいカレーを食べて、ダンス、歌や劇でキャンプファイヤーを盛り上げました。2日目は、創作・体験活動として、籐細工・勾玉づくり・竹とんぼづくり・ツリークライミングを行いました。製作や自然体験を通して、地元高遠の良さを感じるよい機会になりました。
おわりの会で校長先生より、1学年が「準備の大切さ」を学ぶことができるキャンプであったと講評をいただきました。これから行われる、文化祭や各行事にむけて団結力を高めることのできるよいキャンプになりました。
-
6月24日、25日に行われた南信大会の結果をお知らせいたします。この大会では、南信大会に進んだすべての部活が県大会へと進むことができました。おめでとうございます。県大会ではさらなる強敵と競い合うことになると思います。健闘を祈ります。
それぞれの結果は以下の通りです。
◇男子バスケ
4位 県大会出場決定◇女子バスケ
4位 県大会出場決定◇剣道部
女子団体 準優勝 県大会出場決定
女子個人 惜敗
男子個人 惜敗◇水泳
男子200m自由形 4位 県大会出場決定
男子200m個人メドレー 4位 県大会出場決定◇陸上
男子共通200m 4位 県大会出場決定
男子2,3年走り幅跳 4位 県大会出場決定◇バドミントン
男子シングル 3位 県大会出場決定
男子ダブルス 4位 県大会出場決定
男子団体 優勝 県大会出場決定また、県大会の開催場所は以下の通りです。大会の時間が決まり次第、またお知らせしたいと思います。
7月1日,2日
◇水泳 長野市アクアウィング7月15日、16日
◇男子バスケット 高山村立高山中学校体育館
◇女子バスケット 須坂市民体育館
◇剣道 青木村総合体育館
◇陸上 松本平広域後援陸上競技場
◇バドミントン 中野市民体育館 -
6月22日に、プール開きを行いました。毎年、一番最初に授業が回ってきたクラスが行っていて、今年は3年生が学校を代表して進めてくれました。今年は梅雨にもかかわらず、天気のいい日が続きました。これからますます気温が上がり、プール日和となります。怪我をしないように、安全に気をつけて夏を楽しんでください。