• 2学期始業式

    2018年8月27日

    8月22日に、2学期始業式が行われました。27日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。生徒たちは約1ヶ月ぶりに会うことになった友達と、夏休みの思い出などを語りながら、笑顔を浮かべていました。

    始業式では3名の生徒による2学期の目標が発表され、学校長からは平和について一人ひとり自分のこととして考え、自分の頭で「これでいいのか」と考え、判断、行動してほしい、また、聖桜祭にむけて音にこだわってほしいと「音楽は音の結晶」という言葉とともに話がありました。

    2学期は1年間の中でもっとも長い学期です。今年の残暑はまだまだ厳しくなりそうです。生徒には水分補給をしっかりして、体調を崩さないよう生活していってほしいと思います。

  • パワーアップ学習

    2018年8月7日

    7月26,27,31日、8月1,2日の5日間に、パワーアップ学習を行いました。支援員として、5名の地域の方に参加していただき、生徒に課題やテスト勉強を教えていただきました。60名近い生徒が熱心に学習しました。学年混同で教室を分けて、学習効率の向上をねらい、集中して学習を行いました。

    支援員の皆様、暑い中生徒のために来校し、学習を支援していただきありがとうございました。

  • 生命と性の健康教育

    2018年7月25日

    7月24日に、昭和大学保健医療学部教授 上田邦枝先生を講師としてお招きして、生命と性の健康教育の講演会を行っていただきました。3年生を対象とした今回の講演会は、小学校5年生のときから毎年上田先生に行っていただいている会で、今年が最終回となりました。

    今回の講演会では、男女交際やストレスマネジメントについてお聞きしました。先輩たちの過去のデータからストレスの原因となりやすいことや、その対処方法のひとつとして、アロマの香りを嗅ぎ、さまざまな効果を体験することができました。また、腹式呼吸を用いて副交感神経の働きを高める方法を実践し、リラックス効果を実感することもできました。

    上田先生、お忙しいところ講演会にお越しいただき、ありがとうございました。

  • セーフティネット講座

    2018年7月22日

    7月19日に、セーフティネット講座が行われました。セーフティネット総合研究所専務理事の南澤信之先生に講師としてお越しいただき、インターネットを利用する際の注意点についてお話していただきました。SNSの普及が進んでいる現代では、未成年がそれを原因とする犯罪に巻き込まれることが非常に増えています。南澤先生はその危険性を高遠中の生徒にとても熱く語ってくださいました。写真や動画のネットへの投稿は常に危険を伴います。当HPでも細心の注意を払っていきたいと思います。

    ネットの利用について考え直すとても良い機会となりました。南澤先生、お忙しいところ講演していただきありがとうございました。

    伊那市ではネットトラブルの未然防止と早期解決を行うために、専門家であるセーフティネット総合研究所の南澤信之先生(長野県警サイバー犯罪対策アドバイザー)をアドバイザーとして行う伊那市ネットトラブル相談事業が行われています。

    ネットトラブルは早期の発見解決がとても重要となります。初動対応がすべてとなりますので、心配事がありましたら下記の相談アドレスまでご相談ください。

    相談アドレス shinpai@nisr.jp (「シンパイ ナイサー」と覚えてください)

  • 吹奏楽部壮行会

    2018年7月20日

    7月19日に、吹奏楽部壮行会が行われました。22日に行われる南信大会に出場する吹奏楽部へ、全校生徒から校歌による応援が行われました。その後、課題曲と自由曲を演奏してもらい、吹奏楽部の今までの練習の成果を思う存分聴かせてもらいました。

    22日の高遠中学校の演奏は、14時頃から伊那文化会館で行われます。ぜひお越しください。