• 流しそうめんに挑戦!(3年生)

    2024年11月27日

     

     

    11月27日、9月以来取り組んできた流しそうめんをようやく行うことができました。

    当日は、3年生が手作りの流しそうめん用の竹を組み立て、自分たちで作った竹の箸と

    竹の器でそうめんを食べました。また、お世話になった六波羅さんや先生たちを招待

    して、一緒に食べました。ホースで水を流したところ、そうめんが上手く流れていきま

    した。子ども達は、口いっぱいにそうめんを頬張っておいしそうに食べました。子ども達

    の姿から、試行錯誤したり、友達と協力したりしながら取り組んだことへの達成感が感じ

    られました。

     

  • 吹き矢~クラブ~

    2024年11月22日

     

     

    11月22日(金)に、今年度最後のクラブで、ニュースポーツクラブの子ども達が、吹き矢に挑戦しました。

    初めての体験でしたが、子ども達は、興味や関心をもって熱心に活動に取り組み、吹き矢の面白さを体感できた

    ようです。

  • 流しそうめんをしよう(3年生)

    2024年11月5日

     

     

     

    9月27日(金)に六波羅文利さんの竹林で竹を採らせていただきました。切った竹を途中で諦めることなく、皆で協力して一生懸命運びました。今週に入ってからは流しそうめんの流すところを作りました。今回は、今まで使った竹より太い竹だったので、みんなで交代しながらのこぎりで切っていきました。のこぎりを使って竹を切ることに慣れてきて、スムーズに切れるようになってきました。ところが、割るのはとても難しく、なたを入れて割っている途中で、割れてほしくないところまで割れてしまいました。切ったばかりの竹だったので、もう少し乾かしてからのほうが割りやすいのではないかと六波羅さんと教頭先生がおっしゃっていたので、もう少し乾かしてから再挑戦してみたいと思います。子どもたちも、もっと早く割れるものだと思っていたようで、意外と時間がかかることが分かったと思います。         流しそうめんをするために、箸・つゆ入れ・流す部分を作りました。流す部分は、一度目は失敗してしまいましたが、竹の水分が少し抜けたことと、両刃のナタを他学校からお借りしたものを使ったことで、無事に割ることができました。割った後は、竹の節を金づちやノミで取り除いてきれいにしました。最近は、細い竹を切ってきて、支柱の部分を作っています。支柱は竹を3本使って脚にしましたが、脚がどんどん広がっていくので、それが広がりすぎないように紐やガムテープで固定して、工夫して作りました。また、そうめんを流すところが斜めになるように高さを考えて脚を作りました。

     

  • 竹とり(3年)

    2024年10月18日

     

    9月27日(金)に、3年生が流しそうめんに使う竹を文利さんの竹林まで取りにいきました。切り終わった後、子どもたちは、一言も愚痴を言わず、互いに協力し合って、長い竹を学校まで運びました。子どもたちは、竹の重さを身をもって感じ、まさに、たくましく 心豊かな 新山っ子につながる姿だなあと思いました。

     

     

  • アルストロメリア農家見学

    2024年6月21日

     

    6月19日に、3年生が、社会科の単元「農家の仕事」の一環で、アルストロメリア農家の「農業組合法人らいふ」さんの仕事の様子を見に出かけました。ビニールハウスの見学では、きれいな花を咲かせる工夫について教えていただきました。温度管理や虫対策、花が折れないようにまっすぐ育てるなど、いろんな工夫をしていることが分かりました。アルストロメリアの苗は日本では育てておらず、オランダまで行っていい苗を選んでいることや、1苗2300円もすることにみんな驚いていました。また、実際に花を切ったり抜かせてもらい、その花をお土産にいただきました。農業について授業で勉強していく中で自分たちが疑問に思ったことにも丁寧に説明してくださり、とてもよい経験ができました。

  • 味噌仕込み

    2024年6月19日

     

     

    6月3日、3年生が去年の余った大豆を使って味噌作りをしました。初めての味噌作り、作ったことのある先生にアドバイスをいただきながら、みんなで協力して作りました。事前に本で調べたり、作ったことのある人に聞いたりしてそれを基に自分たちで作り方をまとめていたので、今回はそれを見て作りました。完成は6~8か月くらいかかることも知ってはいましたが、実際指で折って数えてみると12月~2月ごろだと分かり、「そんなに先なの!?長い!」とびっくりしていました。完成が楽しみです。

  • 警察署見学(4年)

    2024年2月26日

    22日、4年生が、社会科で警察の仕事について学ぶために、伊那警察署に行ってきました。警察の方から、地域の安全を守るためにどんな仕事をしているのか、どんな苦労や努力をされているのか知ることができました。

     

     

  • 火事からくらしを守る消防士さん~3年消防署見学~

    2023年12月26日

    12月8日に、3年生が高遠消防署に見学に行って来ました。事前学習で、消防車のこと、救急車のこと、使っている道具等学びました。当日は、消防士の方が、日々取り組んでいること、消防署の仕組みについてメモをとるだけでなく、実際消防士が着る防火服を着るなど貴重な体験もさせていただきました。

       

       

  • 消防団の学習

    2023年12月11日

    11月27日、3年生が消防団の学習をしました。クラスの消防団のお父さんたちが、お忙しい中来て下さって、水消火器で消火の仕方を教えてくれました。自分たちでも、実際水消火器を使って消火疑似体験をしてみました。また、消防自動車にも乗せてもらいました。消防団のお父さんたちは、災害の時などに地域の方から感謝されることが、消防団のやりがいに繋がっているとお話してくださいました。消防の仕事を地域のためにボランティアでやってくださっていることに、子ども達が感謝の思いをもつことができました。本当にありがとうございました。

     

     

  • 駒ヶ根シルクミュージアム見学

    2023年12月11日

    11月21日に、3年生が駒ヶ根市のシルクミュージアムに見学に行ってきました。お蚕の数え方でなぜ”頭(とう)”をつけるのかという理由を教えていただきました。答えは、かつて、蚕が馬や豚のように、人の助けとなり家畜として扱われてきたから、“頭(とう)”をつけて呼ぶそうです。この他にも、カイコの飼育は日本の産業の一つであること、数多く輸出され世界に進出していること、そしてなんと天皇陛下もカイコを飼育されていること等、今まで知らなかったカイコのことを知ることができました。

     

     

     

     

     

  • 1
  • 2