-
1月9日に3学期の始業式が行われました。
校長先生から、「よりよい学級をつくるためには、相手のことを意識して、対話ができる関係づくりが必要です。」とお話がありました。その中で、子どもたちは、話し合い活動充実のための10か条について話を聞きました。
①友だちの話を聞くときは、何を言いたいのかわかろうと最後までしっかり聞きましょう。
「聞く」とは、心をつなぐことです。
②言いたいことを、みんなに聞こえる声で、みんながわかるように伝えましょう。
みんなに伝わる声や話し方を意識することは、思いやりの第一歩です
③言いたいことが間違っているかなと思っても、そのまま話しましょう。
主張するとは、自分自身を大切にし、自分らしく生きることであり、自分自身を強くすることでもあります。
④わからない友だちには、自分のわかり方を自分の言葉で説明しましょう。
説明するとそれが自分の力になります。
⑤わからないときは、わかるまで何度も聞きましょう。
学ぶとは、疑問に思うことであり、それを問うことです。
⑥人の発言を馬鹿にしたり、笑ったり、無視したりすることは絶対にやめましょう。
それは人間として悲しいことです。相手を大切にすることは人権尊重の第一歩です。
⑦友達の話をよく受け止めてから、自分の考えを整理したり、まとめたりしましょう。
しっかりと受け止めることができれば。それだけ深く考えることができます。話し合いの基本は聴き合いです。
⑧話している人が誰かではなく、話の中身をよく聞いて、考え、判断しましょう。
他者の話す中身を参考にしたり、活かしたりすることからこそ、よりよい考えや判断、結論が見い出さるのです。
⑨自分の考えに固執したり、無理やり押し通そうとしたりしないようにしましょう。
わかり合いや共感、折り合いは、共に生きていく人間関係づくりの第一歩です。
⑩違う考え、異なる意見をできるだけ大切にしましょう。
違いや多様性を大事にするからこそ、新しい考えが生まれるのです。そして、いじめの未然防止は、違いを排除しないところから始まります。
-
12月19日と20日の2日間にわたって、朝からCS運営委員の皆様が、校舎の窓ふきの清掃作業と家庭科室のコンロの汚れ落としに来てくださいました。外の窓ふきは、高い所の作業だったので大変だった思いますが、1階と2階の窓がピカピカになりました。また、おかげで、子ども達は、気持ちよく新年を迎えられました。本当にありがとうございました。
-
12月19日に、2年生が西箕輪のハナマルキに行き、味噌作りの工場を見学して味噌について学んだり、南アルプスの雄大な景色を眺めながらみそを作ったりしました。スタッフの方が何人かついてくださったおかげもあり、子どもたちは、スムーズに作業を進めることができました。3ヶ月後にどんな味になっているか、とても楽しみですね。
-
12月17日に、3年生が高遠消防署に見学に行って来ました。授業では、イラストや文からでしか消防士さんの仕事について知ることができなかったので、子どもたちにとっては、実際に本物を見て仕事の大変さ感じることができ、とてもよい経験になりました。当日は、消防士の方が、日々取り組んでいることや消防署の仕組みについてメモをとるだけでなく、実際消防士が着る防火服を着るなど、貴重な体験もさせていただきました。
-
12月16日に、3年生が2年生を招待して流しそうめんを行いました。3年生は、2年生用の箸も竹で作ってくれました。持ちやすさを意識して丁寧に箸を作っている姿が印象的でした。当日は、2年生が喜んで流しそうめんを食べていました。中には、初めて流しそうめんを食べたという子もいました。最後に2年生が「美味しかった」「3年生になったら自分たちも流しそうめんを作りたい。」「苦労して作っていたので、すごいと思った」など感想を伝えていました。