-
12月19日と20日の2日間にわたって、朝からCS運営委員の皆様が、校舎の窓ふきの清掃作業と家庭科室のコンロの汚れ落としに来てくださいました。外の窓ふきは、高い所の作業だったので大変だった思いますが、1階と2階の窓がピカピカになりました。また、おかげで、子ども達は、気持ちよく新年を迎えられました。本当にありがとうございました。
-
12月13日に「よみきかせスペシャル」が行われました。朝の時間に読み聞かせボランティアさんたちが来られて、絵本や紙芝居を読んでくださいました。遊びを取り入れながら読み聞かせをしてくださったので、子ども達は楽しみながら聞くことができました。また、1人ひとりに手作りのプレゼントをいただきました。これからも、たくさん本に親しんでもらいたいと思います。
-
12月6日(金)の朝の時間に、図書ボランティアの皆さんによる、読み聞かせスペシャルが
行われました。子どもたちは、本の読み聞かせや紙芝居などを食い入るように真剣に聞き入っ
ていました。また、最後には、ボランティアさんから手作りの素敵なクリスマスプレゼントを
いただき、子どもたちはみんな大喜びでした。
-
11月22日(金)に、今年度最後のクラブで、ニュースポーツクラブの子ども達が、吹き矢に挑戦しました。
初めての体験でしたが、子ども達は、興味や関心をもって熱心に活動に取り組み、吹き矢の面白さを体感できた
ようです。
-
11月7日、プレマラソンが行われました。子ども達の本気で走る姿を見ることができてよかったです。ふだん毎日走っている子ども達は、少しでもタイムが縮まることを期待しています。まずは、自分に負けない走りが目標ですね。
-
11月9日(土)の夜に星空観察会が行われました。雲で星が見えなくなるのではと心配していましたが、講師の野口先生がスクリーンに月の表面、土星、秋の星座を映してくださったおかげで、きれいに見ることができました。ちなみに来年、土星の輪の部分が見えなくなるそうです。楽しみですね。
-
10月6日に、同窓会の作業が行われました。松の剪定や郷土館の中の清掃や雨樋の葉っぱを取り除きました。
おかげで、きれいに環境を整えていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
-
9月24日に、4年生が長野社会見学に行きました。楽しみにしていた善光寺のお戒壇巡りは、中が真っ暗闇のため、子どもたちは大騒ぎしながら右手を壁に触れながら歩いていきました。子どもたちは、なんとか極楽の錠前に触れることができて大喜びでした。また、宿坊では、お蕎麦がおいしくて、子どもたちから「おかわりしたい」という声がたくさん聞かれました。県庁でのAR体験では、ゴーグル型のAR浸水体験機器を使って、浸水して足下が見えづらい状態の歩きづらさ・避難する難しさを体験しました。子どもたちは、浸水の怖さを実感することができたようです。
-
7月17日に、カレーパーティーを行いました。ふだんお世話になっている地域の人達に感謝の気持ちを伝える意味も含めて、手作りカレーを食べていただくことができました。今回は、保育園の子ども達と一緒にカレーを作ることができませんでしたが、子ども達が自分たちで、パーティーを計画し、隠し味を考え、協力して準備をし、全校みんなで協力してカレーを作り、思いのつまったカレーができあがりました。異年齢の人達と一緒に手作りカレーを食べるという活動こそが、子ども達にとって新山小らしさであり、大事なふるさと愛にもつながると思います。
-
・6月9日に、2日にできなかった同窓会作業を午前中に行いました。10名ほどの同窓会の役員の方々が来てくださり、暑い中、校庭西側の木の剪定等していただきました。西側の急斜面もきれいに整備してくださり、本当にありがたかったです。また、当日来られなかった方々は、事前にわざわざ土日に来て作業をしてくださいました。あらためて、地域の方々のおかげで新山小学校が成り立っているということを実感しています。