-

5月29日に、6年生が租税教室を行いました。
伊那法人会の皆様が来てくださり、税金の使い道や、
税金の大切さについて、分かりやすく教えてください
ました。
-

5月28日に、校長室でアルストロメリアの生産者の方から花束を受け取りました。
全員で生産者の方のお話を聞いています。アルストロメリアの他にも、トルコギキョ
ウも育てているそうです。直接生産者の方のお話を聞くことはなかなかないので、貴
重な機会になりました。
-

5月26日に、不審者対応訓練を行いました。スクールサポーターの大野田さんが
不審者役になり、5年生の教室に侵入したという想定で訓練しました。子ども達に
とっては命を守る訓練でもあるので、大野田さんから教えていただいた「お・は・し
・も・ち」を忘れずに、いざという時には落ち着いて行動して欲しいと思います。
-

5月22日、4年の担任の先生が、生後5日くらいの赤ちゃんウズラと
生後1ヶ月くらいの子どものウズラをクラスに連れて来ました。子ども
達は、今までウズラを飼うことについて話し合ってきたこともあり、よ
うやくウズラを迎えることができ、大はしゃぎでかわいがっていました。
これからどんなドラマが展開されるか楽しみですね。
とことん「命」と向き合って下さい。
-
5月20日に、マラソン大会が行われました。
当日は、ほとんどの児童が最後まで走りきること
ができました。やはり、毎朝マラソンをしている
子どもたちは、自分の記録を更新できたようです。
継続は力なりです。みんな、よく頑張って走りましたね。

-

5月19日に、5年生が保護者の皆様と一緒に田植えをしました。
手植えが初めてという子もいましたが、昔ながらの手作業を体験する
事で、米作りへの思いも変わっていくことでしょう。たくさん実ると
いいですね。
-


5月15日に、5年生が田んぼの代かきをしました。
子ども達は、どろんこになりながらも、田んぼの土の
心地良さを体感できました。
-

今年も、読み聞かせボランティアの皆様に来ていただいて、月に1度本の読み聞かせを
していただいています。子どもたちにとっては、月に1度の楽しみにしている読み聞かせ
です。子ども達を本の不思議な世界に導いてくださり、本当にありがたいです。
-

5月9日に、2年前に引き続き、南澤先生を講師にお迎えして、情報モラル講演会を子ども達と一緒に学びました。不適切な情報に出会ったら大人に相談するなど適切に対応できる態度、情報をやりとりする際のルールやマナーを理解しそれらを守る態度や、他人や社会への 影響を考えて行動することの大切さを学ぶことができました。子ども達には、南澤先生から教えていただいたことをお家の人にも伝えて欲しいと思いました。
-
5月8日に、2年生がよもぎ団子を作りました。「今年もぜひ作りたい。」ということで、ヨモギ団子を作ることになりました。 朝からヨモギを茹でてアク抜きをし、どんどん団子作りの作業をしていきました。子どもたちがたくさんヨモギを摘んだので、ヨモギの色も味も濃い、春らしい美味しいヨモギ団子が出来上がり、みんなでとっても美味しくいただきました。
