• 稲刈り(5年生)

    2025年10月15日

    9月22日、5年生が保護者の方々と一緒に稲刈りをしました。子ども達は、稲刈り鎌で稲刈りをすることが初めてという子どももいましたが、慣れてくると上手に刈っていました。また、子ども達は、稲の束を麻紐で縛る作業も頑張って取り組んでいました。最後にプールフェンスに稲の束をかけました。保護者の方々のご協力のおかげで、なんとか稲刈りを終えることができました。保護者の皆様、お忙しい中、稲刈りに来ていただき、本当にありがとうございました。

      

  • 新山大運動会~みんなで全力輝け笑顔~

    2025年10月15日

    9月20日、天候が不安定の中、新山大運動会をなんとか行うことができました。低学年のダンスも高学年の組体操も子ども達の生き生きとした演技が見られました。種目によっては、ハラハラドキドキする場面も見られ、たくさんの大きな声援が送られました。ダンスや組体操の演技が終わった後のやりきった感が、どの子にも表情に表れていました。全ての種目を行うことができませんでしたが、子どもたちにとっては思い出に残る運動会になったことでしょう。保育園の皆様、地域の皆様、保護者の皆様には、前日と当日の準備、新山讃歌、地域対抗綱引き、運動会後の片付けなど、最後まで運動会を支え、盛り上げていただき、本当にありがとうございました。感謝です。

     

     

  • 避難訓練・引き渡し訓練

    2025年10月15日

    9月1日に防災訓練が行われました。防災訓練では、高遠消防署の方に見守っていただき、地震を想定した避難訓練をしました。子どもたちは、黙ってきびきびと避難することができました。最後に署員の方から、「地震が起きたら、まず自分の身を守ること」「揺れている間は動かないで机の下などに隠れて安全を確保すること」「落下物から身を守ること」についてお話をいただきました。その後、引き渡し訓練を行いましたが、お忙しい中、決められた時間の中で、保護者の皆様には子ども達をお迎えに来ていただき、無事に終えることができました。ご協力ありがとうございました。

     

     

  • 手良小学校と一緒に社会見学に行って来ました(4年生)

    2025年10月15日

    8月29日、4年生が手良小学校と一緒に社会見学に行って来ました。不安はあったようでしたが、1日過ごしていくうちに打ち解けていき、帰りのバスはとても楽しそうにお話して過ごしていたようです。当日は、長野県庁と善光寺とテンホウの工場に行きました。県庁では、人々が県庁でどんなお仕事をしているか、集中してメモすることができました。善光寺では、皆が楽しみにしていたお戒壇巡りがあり、「極楽のお錠前」に皆触ることができました。宿坊での精進料理は、皆それぞれ苦手なものがあったそうですが、そんなことは一言も言わず、全員が完食することができました。初めての精進料理でしたが、全員が全部食べることができ、貴重な経験になったと思います。テンホウでは、餃子と麺を作っている工場を見学しました。餃子も食べさせてもらい、とてもおいしかったようです。初めての合同の社会見学でしたが、来年度以降も継続して行う予定です。

     

  • 川遊び(1.2年)

    2025年10月15日

    8月22日(金)に、1.2年生が新山川に川遊びに行きました。川の水は冷たくて気持ちよかったです。子ども達は、サワガニがいそうな場所を夢中になって探したり、「冷たくて気持ちいい。」と言いながら、川の中で泳いだり、顔を川の中に入れてみたりするなどして、川そのものを体全体で楽しんでいました。また、きれいな石を見つけたり、魚がいないかさがしたりするなど、いろいろな遊びに興じる姿も見られました。さらに、2年生の子が、自分がとったカニを1年生にあげている場面も見られ、活動を通して子ども達の中に相手を思いやる気持ちが養われていく姿に感心しました。

      

  • プール納めの会~51年間ありがとうございました~

    2025年10月14日

    8月21日、始業式の後、来年度から市内の民間のプールを使用するということで、51年間お世話になったプールの納めの会をプールサイドで行いました。代表児童が、お世話になったプールにお礼とお別れの言葉を伝えました。

     

     

     

  • 2学期始業式

    2025年10月14日

    8月21日に、2学期の始業式を行いました。校長先生から、次のようなお話がありました。「即今目前」という仏教の言葉を教えていただきました。言葉の意味は「今を生きなさい」とか「今この瞬間を大切に」です。今、みんなが頑張っていることは、将来どんな形で表れてくるのか分からないが、それでも、目の前のことから逃げないでこつこつやっていくこと、目の前のことに集中していくことが大切ということを教えていただきました。2学期は84日間という長い登校日数ですが、子どもたちが、毎日の授業や一つひとつの学校行事に対して、こつこつ一生懸命に取り組んでくれることを期待しています。

     

  • CS清掃作業~気持ちよく夏休みを迎えられます~

    2025年7月22日

    7月22日、23日にCS運営委員の皆様に来ていただき、校庭やプールの草取りと登校坂横の急斜面の草刈りをしていただきました。おかげで、気持ちよく夏休みを迎えることができました。暑い中、本当にありがとうございました。

     

     

  • ハッチョウトンボの学習会・観察会(1.2年生)

    2025年7月10日

      

      

      

    7月8日の朝の時間に、新山トンボの楽園を育てる会の酒井昇二さんと北原幸人さんが来てくださり、1、2年生のトンボの学習会をしました。ハッチョウトンボの羽化の話、寿命の話など10日の観察会に向けて、興味あるトンボの話をたくさんしてくださいました。                                             7月10日は、1.2年生のハッチョウトンボの観察会がありました。子ども達は、酒井さんや北原さんと一緒に夢中になって、いろいろな種類のトンボを探しました。以前聞いていたように、今年はハッチョウトンボをたくさん見ることができたので、子ども達も大喜びでタブレットでハッチョウトンボの写真を撮っていました。また、ハッチョウトンボ以外にも、コフキトンボ、ショウジョウトンボ、ハラビロトンボ、キイトトンボ、なども見つけることができました。        酒井さんから、トンボが水のある場所にいること、縄張り争いしていること、卵から成虫になるまでの期間など教えていただきました。きっと子ども達は、新山の大自然をバックにしたあのすてきなトンボの観察池の場所でトンボの観察をしたことは、忘れられないふるさとの記憶として心に刻まれることでしょう。

  • 手良小学校との遠隔授業(4年生)

    2025年7月9日

     

    7月9日に、4年生が、ZOOMを使って3回目の手良小学校との道徳の授業を行いました。

    新山小学校だけでなく手良小学校の友達の意見を聞くことで、自分達の考えが広がったり、

    深まったりすることを期待して行っています。実際、スクールタクトを使うことで、手良

    小学校の友達の考えをすぐに見ることができるので、子ども達には、これからもタブレット

    を有効的に使い、新しい授業の形態に挑戦して欲しいです。