-
7月12日の参観日にあわせて、南澤信之先生によるネットモラル講演会を行いました。
「ネット ここが心配 ~保護者として身近な大人として知っておきたいこと~」と題して、ネットトラブル、オンラインゲーム、利用時間等についてお話をいただきました。
つくし組、たんぽぽ組のみなさんが大事に育てた花の苗や、手作りのほうきなどの販売もありました。
午後は PTA懇親運動の学年対抗トリムバレーがありました。
どのチームも白熱した試合で、体育館は大人の熱気でムンムンしていました。見事優勝したのは5年生チーム!
-
「トンカチ教室」が開催されました。親子で力を合わせて一つのものを作り上げていく体験の場として、地区の方々とふれあう場として28年目を迎えました。
平成9年からの作品全てが学校に展示してあります。
今年度は「ミニチェア」を作りました。ミニとはいってもがっしりとした安定感のある椅子です。
釘打ちは子ども。しっかり支える保護者の皆さん。
完成したら「手良小学校」の焼き印を押してもらいます。押すのは校長先生とPTA会長さん。
最後にみんなで記念撮影。
材料の準備や当日のご指導は手良地区土建組合の皆さんにお世話になりました。ご協力ありがとうございました。
-
11月14日は、参観日に引き続いて、手良公民館、手良地区活性化促進会議、手良地区子ども育成会、手良小学校PTAの共催による講演会が本校で開かれました。
今年度は「おもしろ科学大実験~液体窒素を使って~」という演題で、南信州飯田おもしろ科学工房の三浦宏子さん、若杉優さんに様々な実験の紹介や体験をさせていただきました。
「ふにゃふにゃのバナナが一瞬で凍り付いて釘が打てた!」「ダリアの花びらがバラバラになった!」「風船がどんどん液体窒素の中でしぼんだ!」実験は驚きの連続。児童は目を丸くして、不思議な世界を楽しみました。
子どもたちに科学の美しさ、楽しさ、感動を与えたい、理科の好きな子どもを育てたい。ただただ子ども達の為にというお気持ちで活動を続けられている科学工房のみなさん、手良っ子たちもこれをきっかけに科学に興味・関心がわいてきたのではないでしょうか?
科学工房のみなさん、ありがとうございました。
-
1年に1度の祖父母参観。ご自身が経験された小学校の学びとはずいぶん変化しているとは思いますが、それでも夢中になって取り組む姿は昔も今も同じ。一生懸命な姿に安心されたようです。
励ましや感謝のお言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。
お寄せいただいた感想を紹介いたします。温かいお言葉、励ましのお言葉などたくさんお寄せいただきましてありがとうございました。(誠に恐縮ではありますが一部省略させていただいております)
・校長先生の講話では暖かい学校作りに力を入れて貰えている事に感激しました。一学年の参観をしましたが、個人個人の良さを活かした素敵な授業でした。楽しく勉強している姿を見せて貰って感謝です。トマトとても美味しかったです。こんな素敵な時間を作って下さり本当に嬉しかったです。今後も是非参加させて下さい。(1年)
・この地の生まれではないので、校長先生のお話を聞き、手良という地域を知りました。子供達の姿を見て、のびのびと学び、遊び、これも地域の持つ良さだとあらためて感じました。半年間の子供の成長が大きいのにもびっくりしました。(1年)
・先生の出された課題に、クラスの子全員が取り組む姿にはびっくりし感心させられました。毎日の学校生活が充実しているのだろうな~といろいろ楽しく想像して帰ってきました。校内で子供達に会うと、知っている子とも知らない子とも言葉を交わし合える、とても気持ちの良いものですね。(1年)
・時間の経過が黒板に映し出されて時代の違いにびっくりしました。先生の手作りの教材を使っていて大変だなぁと思いました。四年生は、落ち着いて雰囲気が違いました。発言もしっかり意見を交えて言うので、先生もまとめるのに大変だなと思いました。ちゃんと言えるまでしっかり待っていてくださいました。(1年、4年)
・今年も母方の祖母と参加させて頂き、半分ずつ参観。二年生は引き算筆算2日目だったそうで、わかりやすいように説明しながらの授業でした。6名の児童のうち3名というのに驚き、3名とは思えない賑やかさに驚き。四年生は国語、高学年になり意見を述べるのと恥ずかしがる子どももいますが、先生や友達に背中を押され発言できる場面がいくつかあり、クラスの成長も見えた授業でした。校長講話は初めてで、とても貴重なお話でした。学校・保護者・地域と共に手良っ子達が心身共に豊かに育っていくことを願います。「学校楽しいよ」と元気で登校する姿を嬉しく見送れる日々にも感謝です。(2年、4年)
・一人一人の児童をていねいにご指導いただきありがとうございます。参観日ということでテンションがあがっていたこともあるでしょう。子どもが発言している時は、周りの友達は黙って聞く学習習慣をさらに身につけて頂きたい。(2年)
・百の位の計算、ていねいに教えていただき、子どもものびのび楽しそうに授業をうけていて嬉しく思いました。(2年)
・種子蒔きなどお手伝いをよくしてくれます。元気で学校生活を楽しんでほしいと思います。(3年、6年)
・みんな元気で手を上げ、しっかり答えてiPadで自分が字を書く事が少なく時代の流れをすごく感じました。我が家の孫達はとても元気で家でも毎日力をもらっています。(3年、5年)
・子どもたちの真剣な取り組みと、タブレットの使い方にもビックリ。のびのび授業は好感が持てました。(3年)
・昔人には考えられないタブレットの授業でした。人数も少ないので、一人一人に良く目が行き届き、先生の指導に頭が下がります。(3年、6年)
・校舎内、教室内がとても静かで落ち着いた雰囲気で良かったです。タブレットを各自が持っていて自分の考えを書いていて、自分と向き合う様子が見られました。今日は各自がタブレットに向かっていましたが、普通の授業では友だちとすすめることと思います。タブレットを使っての一斉授業ですが、進み具合に応じた取り組みができるようになるといいかと思いました。(3年、6年)
・子供達一人一人の様子が、皆リラックスしていて、楽しそうに授業に参加していると感じました。きっと担任の先生との信頼関係があるから、こんな落ち着いた授業ができるんだなぁと思いました。担任の先生に感謝です。(3年)
・先生と子供達のやりとりを見ていて、すごくいい関係だと思いました。先生が一人一人に言葉をかけながら、○をつけていく所も良かったと思います。子供達もやる気になる言葉を言っていく姿をみて、授業も楽しく受けられるなぁ!!って私は見ていました。(3年)
・3年…辞書を引いたり、新聞での漢字拾いに孫が夢中で取り組んでいる中、つい手伝いたくなったり、教室や廊下の展示物を見て、我が孫の作品に浸ってしまう祖父母馬鹿でした。1年…子ども達一人一人に目が行き届いている様子と子供達に考えさせる方法が分かりやすくて良かったと思います。机に縛られない授業は子供にとっては良いかも知れませんが、昔人から見ればドタバタした感じで落ち着きませんね。(1年、3年)
・全員でのまわし読みでそれぞれの個性が出ており良かったと思います。意見を二つに分け、文章の中から感じ取った事やそれぞれの考え方を皆元気に発表する姿がとても良かったです。一人一人の意見をしっかり聞いてくださる先生にも感謝です。(4年)
・皆、笑顔で元気よく活発に自分の意見を述べ、人の意見も聞いて考え、教室が活気にあふれていました。少人数での良さが垣間見られました。学校教育目標である、やさしい子、かしこい子、やりぬく子、元気な子、その目標に向かって確実に歩んでいると思います。楽しい授業参観でした。(5年)
・参観の日、設けていただきありがとうございます。教室の中の空気が、明るくやさしく流れていました。72歳にして、算数を学ばせていただき、勉強になりました。転校した孫は、自然に手良小に馴染み、手良に住むことになったこと、祖母として本当に嬉しく思います。(6年)
・6年生の授業参観はとても良かったです。タブレットを使ってする授業を初めて見て、個人の書き込みを皆で共有して意見を発表する姿は以前の教科書中心の授業と違いスゴイな、今風だなとビックリしました。残り少ない小学校生活を楽しい思い出で一杯にして欲しいです。(6年)
-
今年度最後の参観日、まず高学年の参観日がありました。
5年生は「英語、音楽、自学、総合的な学習の時間」の学習発表を行いました。iPadの映像を生かしながら、その時の思い出や学んだこと、楽しかったことなど、子どもたちの進行で発表が進められました。寸劇もあってとても楽しい発表でした。
1年間学習ができたのも、お家の皆さんのおかげ、ということで最後は保護者の皆さんに深々とあいさつ・礼をして発表を終えました。
6年生は「帰ってきたどろぼう学校」というお題で、すべて子どもたちのシナリオと進行で劇風に6年間の思い出や学びについて発表がありました。
最後は6年間の足跡をスライドショーで鑑賞。長短ありましたが5名の担任の先生方と過ごしていた日々を振り返りました。どれも生き生きとした子どもたちの姿、そして少しずつ体つきも顔つきも大人になっていく様子を見ることができました。
歌の発表に続き、参観されたお家の方へのプレゼントが…。
成長したお子さんとしっかり抱き合い、卒業を前に感謝の気持ちを確かめ合うようなすてきな時間でした。
いよいよ卒業まで1ヶ月を切りました。
-
手良地区建設労働組合、手良活性化促進会議、手良公民館、手良地区子ども会育成会の各団体よりご支援をいただき、12月9日(土)に「PTA親子ふれあいトンカチ教室」が行われました。
親子で力を合わせて一つのものを作り上げていく貴重な体験の場でもあり、また子どもたちにとって地区の方々とふれあう場としてたいへん貴重な機会となっています。
今年度制作したものは「小物置き」。今までにないコンパクトなサイズで、食卓の上に置いて調味料入れ、各種リモコン入れに使うなど、いろいろな場所で活躍しそうです。
おうちの方がしっかりと板を支え、切りで開けられた穴を手掛かりに慎重に釘を打つ子どもたち。仕上げは校長先生に「手良小学校」の焼き印を希望するところに押してもらって完成。素敵な作品ができました。
今年はインフルエンザの感染予防のために、恒例の完成集合写真は撮りませんでしたが、一人ひとりできた作品を抱えて記念撮影をしました。
-
令和元年以来、4年ぶりに、手良地区の地域の皆さんもお迎えして手良地区講演会を行いました。
今年度の講師は5年ぶりとなる、伊那市西春近㈱まつり工房代表・北原永(ひさし)さんのお話と、5人組太鼓ユニット「大太坊」の皆様による太鼓演奏でした。
演目のうちの一つ「屋台囃子」は日本三大曳山祭の一つ「秩父夜祭り」に登場する重さ20tの山車が坂を駆け上がっていく勇壮な様子を表現するもので、叩く姿勢・バチさばきは圧巻でした。
先生によると「和太鼓」の魅力は「力いっぱい叩けること」。世界のほとんどの太鼓は力を入れすぎると、やぶけます。丈夫な牛の皮を張った太鼓は力いっぱい打てるよ、その音は5キロメートル先まで届くんだよ、そして日本の祭りでは「みんな祭りだよ!」「みんなで山車を引け!」と人々に呼びかける役目も果たしていることなど、和太鼓のすごさ、魅力についてたくさん紹介していただきました。
また、その太鼓の響きは「耳」からだけでなく、体で聴けるということを、実際に耳をしっかりふさいで試してみました。子どもたちからも「お腹に響いている!」などの声があがりました。
ご来校いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
-
4年ぶりに制限のない祖父母参観日。多くの祖父母の皆様に参観していただきました。めったに学校での様子を見てもらうことのない子どもたちにとっても、うれしいひと時となりました。
1年生…アサガオでリースづくり(生活)
3年生…キックベース(体育)
つくし学級…手良秋まつりのチラシづくり(総合的な学習の時間)
4年…いろいろな意味を持つ言葉(国語)
5年…敬語(国語)
6年…やまなし(国語)
祖父母の皆さんから感想を寄せていただいております。
○ 学校で元気に勉強していてホッとしました。
○ 楽しく授業を受けていました。自分の頃とはたいへん異なりビックリです。
○ どの学年も挨拶がとても良かった。掃除も熱心に行っており感心。授業では先生と一緒にのびのび学んでおりました。
○ 久しぶりの参観で嬉しかったです。国語の時間にオノマトペについて子どもさんたちからいろいろな意見が出て、それを先生がiPadで見て、一人一人の気持ち・意見を知り、今はすごいなぁと感じました。時代の違いとはいえど、一人一人がどう思っているいるのか? どう感じているのか?今の子どもは幸せだと思いました。コロナ明けで、運動会、音楽会、参観日、今年は少しでも見られました。いつも元気で、学校で行く孫子を見て「気をつけて行ってらっしゃい」と声をかけています。
○ タブレットの使用がすごかった。
○ 元気よく答える孫の姿が嬉しく思います。最後の歌が素晴らしく、声が澄んでいたと思います。
○ 自分で種を植え、水をやり育てた朝顔をリースにして飾るという学習の流れはとてもよいと思いました。
○ 6人(1年生)という少人数学級の良さを活かして、一人ひとり大事にして丁寧な指導を今後も続けていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
○ たいへん伸び伸びと授業を受けていると思います。一番下の孫で、5年ぶりの1年生の参観となりました。おおらかな環境でたいへんよいと思いますが、そろそろ規律も教えてもらってもいいかなと思いました。下伊那郡阿智村から参加させていただきました。
○ ボールを蹴る、受け止めて遊ぶだけではなく、友だちと協力し合うこと、点数をとるために競争し合うことなど、いろいろな要素が取り入れられており、とても良い授業だったと思います。また、参観者に対しても、椅子の用意、扇風機の用意など、心配りをしていただきありがとうございました。
○ 皆元気に楽しそうに体育授業をしており、見学している私も心がはずみました。グループでの動きも、皆で協力して頑張っていましたね。子どもたちに対して、否定することもなく、個々を尊重しながら指導されている様子が見られて安心しました。皆が伸び伸びと成長できていることが嬉しく思います。
○ 祖父母参観の企画ありがとうございました。 日頃は子ども達が大変お世話になっております。 参観は3名で参加させて頂き手分けをして見学しました。母方の祖母に一年生のリース作りをお願いし素敵なリースが出来上がりました。 少人数のクラスですが元気いっぱい。半年過ぎましたが心身共に目に見えて成長を感じているところです。 三年生の体育の授業は二人で見学しました。 とても元気な子ども達、先生の教えに従い一生懸命運動し、まとまりの良さを感じました。時に外れた行動をする友達に対して攻撃的な言動がなく自然に行動する子ども達に感心し、ほっとする気持ちになりました。ひとりひとりの個性も伸びていて大きくなった三年生がたくましく感じました。 勉強が得意でないという孫ですが学校に行くことを嫌がらず楽しいようなので元気で登校してくれればと願うところです。 これからもちょうどよい距離を保ちながら見守って行きたいと思います。 先生方には日々感謝です。 これからもよろしくお願いいたします。
○ 伊那の名峰・仙丈ヶ岳を一望し、自然豊かな景色を見られる教室で学習を満喫しているようですね。国語の学習がこんな自由な雰囲気のなかでできるのが驚きです。擬音語に関しては、本年6月2日、”ザアザア”と降り続く雨、”ゴウゴウ”と水路・道路に溢れ流れる濁流、”ドブンドブン”と海のようになった畑や田んぼを、カッパを着て点検したのを思い出しました。素晴らしい先生と一緒に、仲のよい…ぶつかり合うことも多いと思いますが…12人全員が活発に発言し合っているのをうらやましく見させていただきました。6年生生活あと6ヶ月、しっかり学習、スポーツをして、生涯つきあえる友達をつくって、感性豊かに、逞しく優しく成長してほしいと願っています。
○ 昨年も参観させていただき、今年のクラスの子どもたちを見てひと回り大きく成長し、皆が元気よく優しくなったと思いました。いつの時代にも脱線する子がおり、先生方もいろいろと大変ですが、周りの友だちなどが優しく気配りしている様子を見て、よく教育されているなと思いました。
○ 今回初めて手良小校内に入らせていただきました。行き交う生徒さんから「こんにちはー!」と心地よいあいさつがとても嬉しかったです。授業中の空気も落ち着いていてよかったと思います。(iPadの使用に関して)紙とえんぴつも楽しめると良いですね。外の景色が美しくついついよそ見をしてしまいました。参観させていただいてありがとうございました。
○ 昔と違う勉強の仕方で驚きました。孫達もそれなりに頑張っている姿が伺えました。楽しい授業参観ありがとうございました。今後もご指導よろしくお願いします。
○ 自分の小学校の頃を思い出しながら参観しました。時代の差をしみじみ感じる授業内容でした。
○ 緊張しつつも、和気あいあいとした雰囲気が…また、のびのびと楽しく授業に取り組む姿が印象に残りました。話には聞いていたリモート学習見られた良かったです。
○ 体育館での授業でしたので、教室とは違った子ども達の姿を見せていただきました。みんな元気で仲良く、キックベースの第1時間目の授業を楽しんでいたように思います。先生がひとりひとりの子どもに目を向け、よい姿にはすかさず声をかけ認め、励ましてくださったり、友達が間違った行動をとっていても責めたり、とがめたりせずに、やさしく対応している子ども達の姿に、育ててもらっているんだなぁ、と感じました。…以前に比べればずいぶんできることが増え、成長したよねと母親とも話しています。学校で育てていただいているお陰です。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
○ 手を挙げて、発言ができてよかった。
○ 授業を見させて頂き、いつもやっている事とは思いますが、先生が子供達全員に応えさせた事は、私はとても感動しました。最後は子供達全員があいさつしてくれ、とても感動しました。ありがとうございました。
祖父母の皆さん、たくさんの感想をお寄せいただき、ありがとうございました。
今回、実施できなかった2年生の授業参観は、11月9日の参観日(手良地区講演会もあります)に行います。ご来校、お待ちしております。
-
休日にもかかわらず、多くの保護者の皆さまに環境整備をしていただきました。
30年前後飾られていた賞状額の撤去。(防災の観点からもありがたい活動でした)
体育館のワックスがけ。床の保護のための大切な作業。こちらも数年ぶりの実施です。
薪割り…10月の「手良の自然に親しむ日」のカレー作りで使用させていただきます。
その他「窓ふき」「トイレ・換気扇」「花壇整備」にご協力いただきました。ありがとうございました。
-
手良小学校令和4年度PTA活動の総まとめとなる総会が開催されました。各部・各学年からの事業報告、令和5年度役員について、それぞれ承認されました。
令和4年度の役員の皆様、大変お疲れさまでした。また、ご支援いただいた会員の皆様、ありがとうございました。令和5年度、新体制のもと引き続きご協力をお願いいたします。
総会の終わり、学校長より挨拶と今後の学校運営についてお話させていただきました。内容はリンク先(ホームページメニュー「校長室」)に掲載いたしましたので、ご覧ください。
引き続いて送別会が行われ、7名の転退職員に花束等の贈呈を行いました。