• 仙丈グループで協力しながら…なかよし児童会まつり

    2024年11月21日

    手良小児童会の企画「児童会まつり」が行われました。

    各委員会が運営するブースを仙丈グループで回り、楽しく活動しながらみんながより仲良くできること、委員会のブースで体験したりクイズを解いたりすることで、児童会や委員会活動に興味を持って取り組めるようになることをめざして取り組んでいます。

    児童会長は開会式で「班のみんなで協力し、委員会で企画したアトラクションにぜひ足を運んで下さい! お楽しみに!」と呼びかけ、まつりが始まりました。

    各企画を楽しむ低学年に対して、4年生以上の児童会委員は「支える」立場でもあります。各企画の準備や運営だけでなく、仙丈グループ内では低学年の子の気持ちに寄り添い、各企画の会場に連れて行ったり、アトラクションをともに楽しんだりするなど大活躍でした。

    各アトラクションはグループ対抗でタイムを競い合うものが多かったのですが、少し時間がかかっても低学年の子の様子を見まもり、楽しませてあげようとする子もいたとか。こういう姿もこれから手良っ子たちに引き継がれていくのかもしれませんね。

  • 科学の面白さを存分に味わうことができました…手良地区講演会

    2024年11月21日

    11月14日は、参観日に引き続いて、手良公民館、手良地区活性化促進会議、手良地区子ども育成会、手良小学校PTAの共催による講演会が本校で開かれました。

    今年度は「おもしろ科学大実験~液体窒素を使って~」という演題で、南信州飯田おもしろ科学工房の三浦宏子さん、若杉優さんに様々な実験の紹介や体験をさせていただきました。

    「ふにゃふにゃのバナナが一瞬で凍り付いて釘が打てた!」「ダリアの花びらがバラバラになった!」「風船がどんどん液体窒素の中でしぼんだ!」実験は驚きの連続。児童は目を丸くして、不思議な世界を楽しみました。

    子どもたちに科学の美しさ、楽しさ、感動を与えたい、理科の好きな子どもを育てたい。ただただ子ども達の為にというお気持ちで活動を続けられている科学工房のみなさん、手良っ子たちもこれをきっかけに科学に興味・関心がわいてきたのではないでしょうか?

    科学工房のみなさん、ありがとうございました。

  • 「心をみがく」…校長先生のお話より

    2024年11月5日

    11月は「秋のなかよし月間」です。児童会企画、清掃、各学年での取り組みなどを通して、友だちのよさに気付いたり、共感したり、認め合うことを通して、尊重し合う気持ちが高まることを目指しています。

    11月1日、月間最初の日は校長先生より、「心をみがく」というお話がありました。

    皆さんは、この石でつくられた像を見たことがありますか? ほうきを持った、お坊さんです。このほうきを持ったお坊さんの像は、全国各地にあります。今日は、このお坊さんの話をします。

    このお坊さんの名前は「周羅槃特(しゅりはんどく)」と言います。2500年ほど前インドという国にいたお釈迦様の弟子でした。このお坊さんは、物覚えが悪く、自分の名前も覚えられなくて、背中に自分の名前を書いてもらい、人から名前を聞かれると背中を見せて教えているというのです。他の人からはバカにされていました。そういう自分が情けなくなって、お釈迦様の所へ行って「私は、もう坊さんをやめたいです」と相談しました。

    するとお釈迦様は「何も心配することはいらない。」と言って、彼に1本の竹ホウキと、「塵(ちり)を払い垢(あか)を除かん(もっときれいにしましょう)」という言葉を授けました。

    「周羅槃特(しゅりはんどく)」は、それから何年もおそうじをし続けました。ある日、いつものように庭そうじをしていると、お釈迦様が来て、「ずいぶんきれいになったね。だけど1ヶ所だけ汚い所があるよ。」と声をかけてきたのです。「お釈迦様、どこが汚いのでしょう?」と尋ねましたが、教えてくれませんでした。「はて、どこなのだろう?」と思いながら、それからもずーっとおそうじを続けたのです。

    数年たったある日、「周羅槃特(しゅりはんどく)」は、はっと気がついたのです。「そうか、汚れていたのは、場所のことではなく『自分の心の汚れ』だったのか」と。「これで全部きれいになりましたね。」と言ってくれたのです。心の中の汚れとは「そうじがイヤだとか、さぼりたい、もっと楽をしたい、おしゃべりしながらやりたい」とか、「友だちを馬鹿にしたり、威張りたい」「算数は嫌いだからやりたくない」などという心を捨てなさいということに気がついたのです。

    お釈迦様の教えがわかった「周羅槃特(しゅりはんどく)」は、ますますおそうじに精を出し、人々から逆に尊敬される立派なお坊さんになりました。

    (詳細はホームページメニュー(校長室)をご覧ください)

  • 地域のみなさんと交流した貴重なひととき…手良秋まつり参加

    2024年11月5日

    今年で2回目となる「手良の秋まつり」が本校校庭で開催され、大勢の方々にご来場いただきました。

    この日に向けて作品・製品作り、野菜作り、学習のまとめ展示やクイズなどの準備、ダンスの練習発表など、それぞれの学年でがんばってきました。

    【ダンス発表した3年生】

     

    【手良の神様紹介コーナーを企画した4年生】

     

    【学級園の野菜などを販売したつくし組のみなさん】

     

    【4年連続の野菜販売5年生】

     

    【手作りミサンガショップを出店した6年生】

     

    「見に来た人がいっぱいいて緊張したけど思いきってがんばりました。」

    「ダンスが終わった後にたくさんの人達から『良かったよ!』と言ってもらえて嬉しかった!」

    「がんばってつくったカブを全部買ってもらえてよかった!」

    普段の学校生活では味わうことのできない、貴重な体験ができた秋まつりでした。

    この様子は手良地区活性化促進会議のホームページ(https://teranosato.jp)でもご覧いただけます。

  • 会場全体で「音楽の和(わ)」をつくりあげた音楽会

    2024年10月29日

    来賓の皆様、保護者の皆様大勢の皆様にご来場いただいて、手良小学校の音楽会を開催することができました。

    「みんなでつくろう音楽の和」を合い言葉に、学級ごとに、それから全校で音を紡ぎ練習を重ねてきました。会場にいる全員で音楽を共有し、心から音楽を楽しむ素敵な時間になりました。

    1年生・・・なぞのマシーンでだいぼうけん!

    どんなことにもやる気満々な13人(14人?)は可愛らしいタヌキに扮し、それぞれの得意なことを盛り込んだ音楽劇を発表しました。国について調べる子、絵を描く子、鍵盤ハーモニカのソロを担当する子、たくさんのセリフを発表する子・・・最後のかえるの大合唱はばっちり決まり、かわいさとかっこよさが混ざったステージになりました。

    2年生・・・「うたえバンバン」「おどるポンポコリン」

    6人という人数を感じさせない声量の「うたえバンバン」は、会場を歌でいっぱい、元気いっぱい、心をほかほかにしてくれる演奏でした。1学期からコツコツ練習してきた「おどるポンポコリン」は、鍵盤ハーモニカや電子オルガンをうまく取り入れ、ドラムにあわせて迫力満点の合奏になりました。

    3年生・・・「おはようのエール」「笛星人がやってきた!」

    明るく前向きな歌詞と、さわやかなメロディーが3年生のお気に入り、「おはようのエール」は最初から最後まで笑顔あふれるキラキラした合唱でした。「笛星人がやってきた!」では、宇宙のかなたから14人の笛星人たちがやってきて、さまざまな曲を披露してくれました。始めたばかりのリコーダーでしたが、タンギングに気をつけてそれぞれの曲の表情を表すことができていました。

    4年生・・・「君の瞳に恋してる」「MIDORI~繋がる輪~」

    初めての本格合奏に挑戦した4年生。声をかけあって休み時間にも自主練を重ねるほど大好きになった「君の瞳に恋してる」は、会場のみなさんもリズムに合わせてノリノリで聴いていました。「きれいな声」だけでなく、「力強さ」「楽しさ」も伝えることを課題に取り組んだ合唱では、一人ひとりがもてる力すべて発揮し、歌詞の意味を聴く人に訴えかける歌になりました。

    5年生・・・「船で行こう!」「シンクロ BON-BA-YE」

    今までのヤンチャな声から、一歩進んで「6年生の声で」、音を伸ばすところは「さぼらずに」相手のパートを聴き合うことを目標に練習してきました。当日は、伸びやかな2部合唱が会場に響きました。合奏では、パートごとに入るタイミングに気をつけて息の合った演奏でした。最後は会場みんなで手拍手からのシンクロ決めポーズ!合奏と同じかそれ以上に!?練習したかいあってばっちり決まっていました。

    6年生・・・「ほらね、」「アフリカンシンフォニー」

    「変声期で声が出しにくい!」「私の声ってみんなとずれてるのかな?」「表現してるつもりなのに相手に伝わってるのかな・・・」18人全員がそれぞれに悩みながら向き合ってきた「ほらね、」。本番は、会場の人が涙する温かな合唱になりました。「アフリカンシンフォニー」は一転、緊迫した打楽器のソロから一気に大合奏に盛り上げ、これぞ6年生!という圧巻のステージになりました。練習の成果、6年間の集大成が発揮され、下級生に憧れの気持ちをプレゼントしてくれました。

    音楽クラブ・・・「Paradise Has NO BORDER」

    9歳~5●歳までの11人で結成された音楽チーム。性別も、音楽歴も、得意な楽器も様々ですが、共通点はただひとつ、みんな「音楽が大大大好き!!!」リコーダーアンサンブルと、スカパラメンバーになりきっての器楽合奏を発表し、会場中を沸かせました。

    全校①・・・「村祭り」

    学級ごとにオリジナルの歌詞を考え、1年生から6年生まで歌いつないでいきました。学年のカラーが出た歌詞と歌声は、これから始まる音楽会への期待を持たせてくれる楽しいオープニングでした。

    全校②・・・「みんなでつくろう音楽の和(わ)メドレー」

    学年ごと「証城寺の狸囃子」「しゃぼん玉」「夕やけこやけ」「もみじ」「春の小川」「おぼろ月夜」の6曲を現代風にアレンジし、メドレーしていきました。学年ごと演出や入退場にもこだわり、まさに全校でつくりあげるステージになりました。最後は会場みんなで「ふるさと」を歌い、互いの声を聴き合い音楽に浸りました。

    全校③・・・「翼をください」

    エンディングは「翼をください」でした。それぞれの発表が終わり、緊張がほどけ、今まで以上に晴れやかな顔で歌う手良っ子たち。タンバリンのリズムに乗ってそれぞれがもつ音楽の力を十分出し切った合唱になりました。

    音楽会後、子どもたちは口々に「楽しかった!」「来年は6年生みたいな曲をやりたい!」「明日も音楽会だったらいいのに。毎日音楽会だったらいいのに。」と言い合っていました。本番が成功したことはもちろん、そこにたどり着くまでの練習期間に満足感と達成感を覚えたからでしょうか。音楽を通して大きく成長し、聴き手に大きな感動をくれた手良っ子たち、あっぱれ!!