• 間隔をとってていねいに植えました…5年生お田植え

    2021年5月14日

    学年PTA会長の酒井さんより、田植えの仕方について教わりながら挑戦しました。すでにしろかき(どろ遊び?)を経験しているので、足元を気にせずに作業が進みました。保護者の皆さんにうるち米ともち米の苗を投げ渡してもらい、保護者の方に張ってもらったロープを頼りに植えます。
    およそ40分ほどで終了しました。最後に水口を確認して、これからの水管理に備えました。秋の収穫が楽しみですね。

     

  • 2月12日 3・4年生授業参観

    2021年2月15日

    中学年参観が行われました。3年生は自らまとめた長作文を中心に、一人一人が大きな声で発表しました。友達の発表を聞き漏らさまいとしっかりメモに残す姿がありました。4年生は、10歳の区切りの参観日を「未来に向けて」をテーマにこれまでの振り返りやこれからの生活について、決意を発表しました。3年生、4年生ともに自身の言葉で自分のことを堂々と語れる姿が心に残りました。

  • 2月15日 4年車椅子バスケットボール体験

    2021年2月15日

    4年生が福祉学習の一環で車いすバスケットボール体験を行いました。特殊バスケットボール用に作られた車椅子はスピーディーかつ小回りが利きます。最初、恐る恐る体験に参加していた子どもたちも少しずつ体の一部のように操作できるようになってきていました。この日の体験を通してパラスポーツにより一段と高い関心が持った子どもたちの姿がありました。

  • 2月8日 5・6年生授業参観

    2021年2月9日

     

    高学年参観日が行われました。5年生は体育館で運動への取組から、仲間との協力を大切にしていることを大切に発表しました。6年生は視聴覚室で6年間の充実した小学校生活の振り返りの発表から、卒業に向かって一歩一歩階段を上がっている姿を発表しました。出席された保護者の皆さんは、子どもたちの一年間の成長が見られたことを喜ばれていました。

  • 2月16日 1・2年授業参観

    2021年2月6日

    低学年の授業参観が行われました。1年生は、体育館で一人一人が自信をもって大きな声で発表ました。1年生になって習った漢字や算数、縄跳びやこま回しなど得意な分野の発表を通して大きな拍手をいただきました。2年生は、視聴覚室で一年間の振り返りを堂々と発表しました。隣の家庭科室には一人一人の成長ダイアリーが置かれていました。ページをめくるとたくさんの思い出が写真と共に紹介されていました。

  • 1月12日 6年 命の学習

    2021年1月21日

    駒ケ根市おひさま助産院の小林まゆみ先生から、受精・妊娠・出産の仕組みを通して『命の大切さ』を教えていただきました。小林先生は、「お母さんから生まれたとき、人はそのときが一生で一番苦しいのだから、みんなはその苦しみをすでに乗り越えて生きている強い存在。だからこそ、命を軽い気持ちで無駄に捨ててはいけない。」と教えてくださいました。

    子どもの感想を紹介します。

    ○びっくりしたのは、私たちが「1277兆5000億分の1」という低い確率の中で生まれてきていた、という事実です。「これだけ大変な中生まれたのならば、その分しっかり生きよう。」と思いました。そして、お母さん達にも感謝しないといけないと思いました。

    ○生まれてくる前の胎内記憶、生まれてくるときの誕生記憶を、小さい時には半分くらいの子が覚えているのに、大人になるとその記憶はほとんど忘れられてしまうことを初めて知りました。

  • 12月16日(水) 5年しめ縄づくり

    2020年12月19日

    5年生の祖父母の皆さんに講師としてお世話になり、しめ縄づくりを楽しみました。最初にしめ縄のいわれを教えていただきました。そして作業開始。講師の祖父母の皆さんの手がしゅしゅっと動き、そこからきれいな縄が出来上がります。「おお~」と歓声を上げる5年生。いざ、自分で作ろうとするとなかなかうまくいきません。でも講師の皆さんは根気強く見守ってくださいました。そして、どうしても必要なところで手を貸してくださいました。お陰で、みんな「自分でできた」気分でしめ飾りを持ち帰ることができました。

  • 12月17日(木) 6年税の学習

    2020年12月19日

    伊那税務署の方を講師にお迎えし、税についての学習をしました。「税金を出すなんてもったいないな」「お金は自分の手元に残しておきたいな」と考えていた6年生の子どもたちでしたが、たった1時間の学習で、考え方がガラッと変化しました。「税金って自分たちの生活の支えているんだ」「税金がなければ困ることがたくさんあるんだ」と、税金の本来の意味を知ることができました。

    これからは、税金が私たちの生活の必要なところに正しく使われているか、どんなところにどれだけの税金が使われているのか、もっと詳しく学んでいけるといいですね。6年生も数年先には納税者となるのですから。

  • 11月19日 中学校出前授業

    2020年11月26日

    本校にて6年生に向けて東部中学校の学校説明会が行われました。PPを通して中学校の行事や生活などを教えていただきました。6年生は残り4か月で中学への進学です。誰もが期待と不安な気持ちをもって真剣に話を聞いていました。何より大切なことを教えていただきました。これから卒業までに小学校でやらなければならないことを確実にやっておくということです。

    この説明会の後、中学の先生から英語の授業を受けました。子どもたちからは、「英語って楽しいね。」「中学での学習が楽しみ。」等の言葉が聞かれました。

  • 11月4日 1年秋探し

    2020年11月4日

    1年生が秋探しに出かけました。野口の八幡様で秋の自然を体いっぱいに感じてきました。お目当てのドングリは見つけられませんでしたが、真っ赤に色づいたカエデや松ぼっくりをたくさん拾ってきました。今後、教室ではサツマイモの茎を用いてリースづくりを行います。今日集めたたくさんの秋の自然は、子どもたちのリース作品の飾りとして活用していきます。