• 毎週火曜日は「足育チャレンジデー」

    2021年10月19日

    「歯と口の健康」と「足の成長」は密接な関係があります。食後の歯磨きはもちろん、手良の子どもたちのよりよいからだの発育・発達を願い、2学期から「足育チャレンジデー」として、足の育ちを促す取り組みをしています。

    今朝の2年生の様子です

     

    足の指をしっかり伸ばします。「気持ちいい」子どもたちの声がひびきます。

    指の間に手の指を入れて、しっかり足先を広げます。

     

  • 友だちと支え合い,力を合わせた2日間! 5年宿泊学習

    2021年10月14日

    8月の新型コロナウイルスの感染状況悪化に伴い、延期となっていた5年生の宿泊学習が、10月7,8日に行われました。目的地は「阿南少年自然の家」。クラフト体験、ウォークラリー、火起こし体験、カレー作りにキャンプファイヤー。2日目は陶芸体験、天竜川のラフティング、バウムクーヘン作り。みんな元気に、盛りだくさんの体験にチャレンジしてきました。

    一人でできないこともみんながいれば乗り越えられる、遠く手良を離れ、様々な体験を通して「やればできる」という自信を深めた2日間でした。

    開所式。自然の家、所長さんのお話。2本の割り箸で、相手の立場に立つことの大切さを教えていただきました。

    火起こし体験。みんなで何度も挑戦しました。2つの班が火をつけることに成功!

    天竜川でのラフティング。激しい流れの中はすごい波しぶき!びしょ濡れになりました。

     

  • 名前が決まりました!  「歯と口の健康づくり事業」イメージキャラクター

    2021年10月1日

    手良小児童、保護者、手良地区の皆さんに投票していただいた結果、キャラクターの名前が決まりました。ご協力ありがとうございました。今後様々な取り組みの中で活躍します応援してくださいね。

    「きらら」歯みがきの妖精

    歯みがきをがんばっている人のところに来て応援してくれるよ。

     

    「ピカ兄・イタ坊」歯のぼうしをかぶった兄弟

    ぴかぴかの歯がじまんのお兄ちゃんと、少し歯がいたい弟。

    「はぴまる隊」みんなの口の中をパトロールしている3人組

    3分みがけているかな?

    ていねいにみがけているかな?

    口の中をぴかぴかにしてくれるとよろこぶよ。

    「ピカじい・ピカばあ」手良に住んでいる、仲良しなおじいさんとおばあさん

    二人とも、80才で自分の歯が25本もあるんだって!

    好きな食べ物は、かたーいおせんべい。

  • 1年生・初めての校外学習…大きな牛にびっくり!

    2021年9月27日

    学区内のSさんの牛舎に見学に行ってきました。朝は「えっ!大丈夫?」と思うぐらいの雨が降っていましたが、1年生の「行きたい!」という気持ちがその雨雲を吹き飛ばしました。

    牛舎には20頭ほどの牛がみんなを迎えてくれました。はじめは怖がっていた1年生も、次第に「かわいい!」と思うようになり、持って行ったiPadで写真を撮りました。お土産に牛乳もいただきました。これまでとはちがった気持ちで、給食の牛乳もいただけるかな?

     

  • 地域の皆さんとともに健口づくり…手良地区・健口づくり講演会

    2021年9月27日

    手良公民館(てらとぴあ)で、公民館主催の「健口づくり講演会」が行われ、保健師の先生の講演、手良小学校の取り組みの発表などが行われました。

    保健師の先生には、口の中の健康を維持することの大切さを、実際にトレーニングをしながら教わることができました。舌のトレーニングで唾液の分泌が促され、歯を守る働きにもつながっていくことがわかりました。

     

    また、本校5年生のビデオ発表では、歯と口の健康につながる「足育」の実践などが発表され、実際に地域の皆さんにも体験していただきました。以下、参加された方々の感想です。

    ・口の健康の大切さが勉強できました。お風呂の中で、毎日トレーニングをします。

    ・唾液腺マッサージはとてもよいということがわかりました。

    ・講演を聴いて意識がたまりました。今まで歯のことは考えていましたが、「舌の筋力」の大事さは知りませんでした。

    参加された皆さんへ「手良小歯のキャラクター(ピカじい/ピカばあ)の缶バッチや、子どもたちが描いた手作りの「歯みがきカレンダー」をお土産にお持ち帰りいただきました。