• がんばった、楽しかった75日間…1学期終業式

    2024年7月24日

    1学期の生活を振り返り、成長できたことやできるようになったことなどを確かめあう一日となりました。

    終業式。2年生の代表児童の発表では、自然の木を組み合わせながら作品づくりをしたこと、漢字をていねいに書いて練習したこと、算数で100を越える数の学習をしたことなど、がんばったことを発表してくれました。5年生は、運動会のフラッグを使ったダンスの楽しさに加えて、臨海学習で初めての場所でも班長としてみんなをまとめることができたことを振り返っていました。

    校長先生からは3つのことについてお話がありました。

    一つ目は、学校目標の振り返り。学年の枠を越えて取り組んだ運動会の表現運動や、米や野菜作りの体験的な学習、地域の散策でわかった地域のよさなどについてふれていただきました。

     

    二つ目は、1年生の作ったすてきな七夕飾りから、飾る折り紙の折り方と鋏の入れ方でできる模様について、興味を持ったことをお話されました。実際に折り紙にはさみを入れ、開くとできる形やその数について実演も交えてお話しいただきました。実物やスクリーンを見て全校児童も楽しく予想したり、確かめたりしました。]

    1年の作ったすごい飾りのようにはいかないので、簡単な折り方で何かきまりがないか調べてみることにしました。折り紙を斜めに2回折って、とんがったところの下を切り取ります。

    さてここで問題です。これを開くと切ったところはどんな形になるでしょう。

    多くの子どもたちが③を選びます。(③が正解)

    同様にして3回折ったら切ったところはどうなるか?(左図) 児童は迷いはじめます。

    4回折ったら…、5回折ったら…。

    校長先生の問いかけが進むにつれ、何か決まりがありそうなことに子どもたちも気づきはじめます。

     

    「身近な生活の中には、ちょっとしたところに算数の問題が隠れています。夏休みを使って、身近な生活の中にある算数を考えてみるのはいかがでしょうか。コンクールもあります。応募してみようと思う人は、校長室に資料を取りに来てください。」

     

    こういった算数の図形に関することをはじめ、身の回りのものに感じた疑問を、じっくり調べてみるのも夏休みならではですね。

    3つ目は夏休みについて。事故やけが・病気に気をつけ、規則正しく健康に生活すること、家族や地域の一員として自分にできることをし、楽しく過ごすこと。課題だけでなく、興味を持ったことなど夏休みだからこそできる体験や学習にとりくむこと、さらにパリオリンピック・パラリンピックが開催され、ここを目指してこれまで努力してきた人たちの姿をみて学び、声援を送りましょう、と結ばれました。

    それではみなさん、素敵な夏休みを!

  • より安全に、楽しい夏休みを! … 地区児童会がありました

    2024年7月9日

    夏休みまであと3週間。PTA地区支部長の方に来校いただき、手良の3地区ごとに,地区児童会を開催しました。

     

     

    地区児童会役員の児童の進行によりスムーズに会が進められました。危険箇所の確認などけがをしないよう、より安全に過ごせること、そして朝のラジオ体操、楽しみにしている地区ごとの行事の打ち合わせなど、短時間に効率よく行われました。

    今年の夏休みは「きまり」を見直しました。

    「きまり」に従うことで身の安全を守ることが本当の「安全に生活する力」となり得るか、ということです。自分でまたは家族と一緒に考えていただくようにしました。ご家庭のみなさんとともに、より安全で楽しい生活のために、休み中の過ごし方について考えていただけるとありがたいです。

     

     

  • 今年も「パンダ先生」に教えてもらっています … 「水遊び」「水泳」の学習

    2024年7月5日

    梅雨の晴れ間の日差しが日に日に強くなってきています。

    今年も手良地区にお住まいで、スイミングスクールの先生にご指導をお願いしています。この2週間で4日間お世話になったのですが、不思議とどの日もお天気に恵まれ、気持ちよく学習ができました。

     

    【1年生】バタ足のやり方や浮き方、ビート板を使った泳ぎ方を教えていただきました。保育園の頃から使っている小学校のプールですが、本格的に泳ぎの勉強をするのは初めて。ちょっと怖がっていた子も、先生生のおかげでずいぶん水に慣れてきました。

    【2年生】(写真ないかな?)クロールの泳ぎの基礎となる学習を進めました。水中でしっかり息を吐き、水面にでたら「バー」と口で息を吸う。足をできるだけ伸ばしてバタ足。腕を大きく動かす。体を横に向けて息継ぎの練習。だんだんとクロールっぽい形になっていきました。

     

    【3年生】今年から大プールデビュー。プールの横を、端から端まで泳ぎ切ることを目指して、練習しました。初めは息継ぎのたびに、肩まで上がってしまい立ってしまうことが多かったのですが、「顔を少しだけ出す、口さえ出ればいいんだよ」とアドバイスをもらい、必要以上に頭を上げることがなくなり、泳ぐ距離が伸びてきました。

    【4年生】(写真ないかな?)クロールができることを目指しています。技のポイントは「腕を伸ばして水をかく」「浮いたまま息継ぎをする」顔が前を向くと力が入り、顔があがった分、足が沈んでいきます。コーチは一人ひとりに体を支えながら教えてくれました。「なんかできたような気がする!」ちょっとずつ自覚し、泳ぐ距離も長くなってきています。

     

    【5年生】平泳ぎの泳ぎ方を教わりました。平泳ぎのキックは、「足の裏で水を押す感覚」。そうアドバイスをもらって足の動きに気をつけながら練習をしました。「楽に泳げる泳ぎ方だよ!」とコーチ。来年6年生になったら1,000メートルにチャレンジの予定です。

    【6年生】5年生同様、平泳ぎにチャレンジしています。コーチが提案した1,000メートルチャレンジに挑戦。小学校最後の水泳シーズン。しっかり泳ぎ込み、できるだけ長い距離を泳げるように頑張っています。

  • 海辺の遊び、体験たっぷり楽しんで来ました…5年臨海学習

    2024年7月2日

    梅雨入り直後の臨海学習となりましたが、2日間まったく雨に降られることなく、この時期としては比較的涼しいなかで臨海学習に行ってきました。

     

    1日目。最初の見学は中部国際空港(セントレア)。フライトパークではボーイング787のコクピットに乗り込んでみたり、関連する遊具で遊んだりした後に、空港第1ターミナル・スカイデッキまで移動しました。3~4㎞ある滑走路の端から端まで見渡せるスカイデッキで、国内・国際線の航空機の迫力ある離着陸を見学してきました。

     

    そして船に乗って目的地「日間賀島」へ。宿泊する「おとは」さんに荷物を降ろし、干物作り体験の後、海遊びを存分に楽しみました。シーカヤックはパドル操作がうまくいかず、どうなることかと思いましたが、全員自力で岸まで戻ることができました。

     

    みんな行動が早く、時間にゆとりを持つことができ、シーカヤックの後はたっぷり海水浴を楽しみました。

    終日曇りがちで、気温もあまり高くなく、海から上がる時は少し震える程でしたが、しっかりお風呂で温まることができました。

    体調を崩す子もなく、みんな元気に夕食・海の幸を美味しくいただきました。真鯛のお刺身尾頭付き・タコ飯は特においしかったです。おかずがおいしいのでおひつのご飯も空っぽになり、しっかり食べてもらったので、旅館のみなさんにもたいへん喜んでもらいました。

     

    2日目は晴れ間ものぞき、早朝から天気に恵まれ、朝食前に海辺の散歩ができました。多幸(タコ)と福(フグ)の島・日間賀島は派出所もタコがデザインの建物です。その建物の前や西港防波堤の先で集合写真を撮りました。散歩のおかげで朝食もしっかりといただきました。日間賀島のお土産としても人気の「島のり」をいただきました。

    2日目の午前は、名古屋港水族館へ。到着が予定よりも30分近く早まり、およそ2時間、たっぷりと館内の見学をしました。名古屋名物「天むす」などが入ったお弁当をいただいた後は「イルカショー」。迫力のジャンプ、愛嬌のある姿に釘付けになりました。

    最後はトヨタ産業技術記念館の見学、体験へ。バスの移動中は少々眠気と戦っていましたが、記念館内の体験スペース「テクノランド」の入場券が手に入り、再び元気に「テクノサーキット」で自動車の運転などを体験しました。遊びながら機械の仕組みを学ぶことができました。

    自分たちで集団行動を意識して、楽しみつつも充実した旅行になるように準備してきた5年生。しおり(行動計画)を見て、早め早めに行動に移すことができ、ゆとりをもって2日間行動することができました。

     

  • 「思い込み」「思い直し」…春のなかよし週間・校長講話から

    2024年6月26日

    6月25日の朝は校長先生より、今月10日から21日までの「春のなかよし週間」にちなんだお話をお聴きしました。

     

    「服装も体格も違う5人の子ども」のイラストを見ながら、校長先生の問いかけについて考えます。

    「この中で,勉強が得意な人は誰でしょう?」「スポーツが得意な人は誰でしょう?」

    多くの子どもたちは、「勉強の得意な人はメガネをかけている人!」、「運動着を着ている人は運動が得意なのかな?」と考えました。

    「本当にそうでしょうか?」

    ここで「運動しやすい服を着ている人はスポーツが得意」「眼鏡をかけている人は勉強ができる」ということについて、改めて考えさせられました。実際はそうとは限らないことなのに、無意識のうちにそうだと思い込んでしまっていることが、私たちにはありそうです。

    こういった意識のことを「アンコンシャス・バイアス」と呼ぶそうです。

    また、「若い女性にも老婆にも見える絵」「泣いた赤鬼」から、一度思い込んでしまうとなかなか,別の見方や考え方を見直すこともできないことに気づかされました。

    友だちや自分自身への思い込みを取り去り、本当の姿を見ようとすると、友だちのよさが見えて、思いやりのある人になれそうです。そんな見方に挑戦して,楽しい手良小学校にしていきましょう、と結ばれました。

     

    講話の詳しい内容については、ホームページメニュー「校長室」をご覧ください。

  • 地域のみなさんとともに楽しむクラブ活動

    2024年6月26日

    令和6年度の手良小学校クラブ活動は、4つ全てのクラブで地域のみなさんにご協力いただき、それぞれの活動に取り組んでいきます。

    第1回の6月25日は、顔合わせや自己紹介、それぞれのクラブ目標の確認などを行いました。各クラブの様子は…

     

    【モルッククラブ】

    ニュースポーツの「モルック」をチームに分かれて楽しみます。まずはレクレーションの達人・手良公民館長さんよりルールを教わります。倒すピンには数字が書かれており、倒したピンの数字または倒した本数に応じて得点を加算し50点ぴったりにします。ルール確認、チーム分けの後、さっそく校庭に出てゲームをやってみました。

     

    【百人一首クラブ】

    「札を覚えたい」「最初の文(上の句)で取れるようにしたい」「あまり得意でないけど、札を取れるように頑張りたい」自己紹介とともに,自分のめあてを発表し合いました。読み手として、対戦相手として、普段の「読み聞かせ」でお世話になっている方をはじめ、多くのみなさんが参加してくださいました。昨年から公民館で始まった「百人一首大会」に向けて力をつけていけるといいですね。

     

    【音楽クラブ】

    前半は音楽会に向けた取り組み、後半は手良太鼓の体験と2本立てで行う予定です。初回は、その音楽会で発表する曲決めをしました。クラブの時間は限られているのですが、音楽好きなみなさんが集まっていますから、きっとすてきな演奏になることでしょう。ドラムが得意の先生がいるのも心強い?

     

    【理科クラブ】

    「けがなく、安全に理科クラブを楽しみたい」というめあてを掲げて理科クラブがスタートしました。講師の先生は、ここ何年も、学習支援でお世話になっている先生です。第3回までは「空気」を飛ばす! というテーマで実験に挑戦します。「そうだね、楽しくやりましょうね。でも少しは勉強にもなるよ」とこれからに期待を持たせてくれました。

  • 6月14日全身で太鼓の響きを感じながら…全校和太鼓体験

    2024年6月17日

    今年度の学校運営方針「みんなと一緒(手良の一員としての自覚と地域の方に支えられている意識を高める)」に関わり、「地域への感謝の気持ちをもつ」「太鼓の基本的な打ち方や姿勢について学ぶ」 そして、何よりも太鼓の楽しさ、面白さにふれることができるよう、今年度から「全校和太鼓体験」を学校行事として行います。講師に伊那市西春近の「まつり工房」中森道子先生をお迎えして、太鼓の魅力にふれながら体験をしました。

     

    1,2年生のみなさんは、まず素手で太鼓を叩きます。手を「パー」や「グー」「1本」「2本」と指を変えながら叩くと、微妙に音が変化します。

    3,4年生では、中森先生の下拍子と指示を聞きながら、条件に合う子が交代して叩くなど、ゲーム感覚で太鼓に親しみました。ゲームとはいえ、叩く前や後の「構え」、足の「開き」が既にできていて、ご指導の成果も現れています。

     

    5年生では「まわし打ち」と言ってもよいでしょうか? 1列の太鼓を、横に動きながら、順番に太鼓を打っていく打ち方に挑戦しました。動きが出ているので、とでも見栄えがかっこよく、迫力が感じられました。

    6年生の様子を見るとすっかり自信を持って叩いているように見えました。体ができているので、安定した姿勢でどっしりと構えて太鼓を力強く響かせています。

    「疲れたぁ!」「手が痛い」という子もいましたが、どの子も満足そうな表情を浮かべて体育館から帰ってきます。

    学年にもよりますが、今回は太鼓の叩き方だけでなく、この手良小学校の太鼓の歴史のお話を伺う学年もありました。また、叩いた後の太鼓の皮を触ったり、臭いを嗅いだりして、太鼓の様子をじっくり観察しました。表面がざらざらしたところは、太鼓のよい音が出るといったことまで学ぶことができました。

    太鼓と様々な関わりができ、貴重な時間となりました。

     

  • 「太陽」のように、「稲妻」のように…手良小学校・大運動会

    2024年6月7日

    「太陽のように心を燃やせ! 赤組」「稲妻のように駆け抜けろ! 白組」 それぞれのスローガンのもと、子どもたちは全力で,各競技に取り組みました。

    手良小運動会のオープニングは「トランペット鼓隊」のマーチングから。

    少子化が進み、6年生だけでは隊を組むことが難しくなってきたことから、今年も4年生以上の子どもたちで編成しました。

    【トランペット・鼓笛隊】

    今年の2月からスタートしたのですが、5,6年生はもちろん、初めての4年生も、始業前の練習に根気よく取り組み、その成果を発揮することができました。

     

    開会式では、応援団長を中心に応援合戦!

    今年は、朝の練習で雨に降られ、十分に練習ができなかったのですが、それでも手拍子と大きな声で応援、そして互いの健闘を祈り合いました。

    【手良っ子競技宣言】

    例年のことですが、競技中の応援もたいへんすばらしかったです。きっと応援してもらうみんなも力をもらったことでしょうね。

     

    開催式後の準備運動。朝の全校活動「ハピスマタイム」で取り組んでいる「ジャンボリミッキー」「ぼよよん行進曲」で体操的な動きをところどころに取り入れながら体をほぐしました。

    【ジャンボリ・ミッキー】

     

    【引きの子】

     

     

    来入児種目では、残念ながらお休みの児童さん1名いましたが、全員風車をゲットすることができました。広い校庭をぐんぐん走る姿がとてもかわいらしかったです。来春のご入学、心待ちにしています。これからも交流ができるといいですね。

    お手伝いをしてくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。

    【まわれ かざぐるま】

     

    表現種目。低学年「最高到達点!!」…両手につけたキラキラリボンが少しでも大きく動くように、しっかり腕を広げたり、足を開いたり閉じたりすることに心がけて練習を重ねてきました。

    【最高到達点!!】

     

    一方、高学年は「ファンファーレ~消えない繋がり~」 力強く大きく「バサッ、バサッ」と響きつつ、調和のとれた旗の動きが見事でした。この姿は低学年の憧れになっています。すてきな演技、ありがとうございました。

    【ファンファーレ ~消えない繋がり~】

     

     

     

    競技では、各学年のかけっこ・短距離走に加えて,低・高学年それぞれの全員リレーが行われました。

    【低学年リレー】

     

    【高学年リレー】

    練習では走ることだけではなく、どうしたらスピードを落とさずにバトンを受け分かたしができるか、考えながら取り組んできました。走る速さだけではなく、この受け渡しが勝負の鍵を握ります。本番はうまくいったチーム、いつも通りにならなかったチームそれぞれですが、少しでも早くバトンを渡そう、ゴールしようという思いが伝わるすばらしいレースでした。

     

    【全校ダンス「瞳あかるく」】

     

    昨年度以上に、多くの来賓の皆様、ご家庭の皆様、そして地域の皆様をお迎えし、かつご声援を頂戴しながら盛大に運動会を開催することができました。今後とも、子どもたちをお支えくださいますよう、お願い申し上げます。

     

     

  • 6月1日運動会 予定通り行います

    2024年6月1日

    昨夜の雨も上がり、好天のもと開催できそうです。暑さ対策をしてご来場ください。

  • 目印のロープにそってていねいに…5年お田植え

    2024年5月27日

    さわやかな初夏の風に吹かれながら、5年生の田植えが行われました。

    「3本ずつとって、2センチくらい(第一関節くらいの深さ)まで植える」という話を聞き、保護者の方が張った目印のロープを手がかりに、一列になって植えていきました。

    どろんこ遊びと代かきで、柔らかくなった土は、足がなかなか抜けません。バランスを崩さないように気をつけながら、最初はゆっくりと植えていきました。

    慣れてくるとどんどん速くなっていき、周りで見ている方々に「うまくなってきたね。」「だんだん速くなってきたよ。」とほめてもらえました。 足を取られて後ろに尻もちをつく子や、カエルが気になって大騒ぎする子など、ハプニングもありましたが、無事、うるち米・もち米を植えることができました。

    田植え後に水を入れると、流れていく苗はほんの数本。しっかり深く、上手に植えることができました。

    お家の方、JA の方など、たくさんの方に助けてもらいながら、無事に田植えを行うことができました。ご協力ありがとうございました。

     

    ~~~~~ 以下、子どもたちの振り返り、感想の一部です。  ~~~~~

    ○  JAの人は「苗を三本とって土の深くまで入れたらうまくいく。」 と言っていました。 実際に苗を植えました。最初は全ぜん上手くいかなかったけど半分くらいやったらだんだんと上手くできるようになりました。何もトラブルがなくぶじ田植えが終わりました。ぼくは田植えが終わって、「いろいろ出来事があったけど、すごく楽しかった」と思いました。

    ○  今日は、田植えをしました。まずやり方を教えてもらって、さっそくやってみました。そしたらうまくできました。田植えが終わった後、こしがいたかったし、あつかったので、つかれました。だけど楽しかったのでよかったです。

    ○  今日は、楽しみにしていた田植えをしました。JAの人に話を聞いて、実さいに三本くらいずつ、2センチくらいの深さで植えてみました。すると意外と上手にできてうれしかったです。来てくれたお母さんやお父さん、JAの人たちがたくさんほめてくださって、とてもうれしかったです。楽しい田植えでした。