• ASEAN交流でミャンマーの中学生が来校

    2016年12月1日

    11月25・29日に、国立信州高遠青少年自然の家が主催する平成28年度ASEAN加盟国中学生招致事業の一環として、高遠中学校ではミャンマーの中学生と交流を行いました。ASEAN交流実行委員会が中心となり準備を進めてきたこの交流は、25日に全校でお出迎えをし、剣道部の部活体験をしました。この日の給食はミャンマーの食事が出され、モヒンガーという麺料理をいただきました。

    廊下にはミャンマーの品々が展示
    実際に防具を着て、竹刀を振りました。

    29日には、午前中から高遠中学校で交流を行いました。和太鼓や給食、清掃体験のほか、全体交流では合唱を披露したり、ミャンマーの民族舞踊を一緒に踊ったりしました。1学年と一緒に行ったイス取りゲームでは、ミャンマーのやさしい国民性が出たのか、「イス“ゆずりあい”ゲーム」になってしまいました。

    3年生と太鼓を発表
    1年生といすとりゲーム
    全校で仰望を披露
    ミャンマーの踊り
    全校生徒も一緒に踊りました。

    本校のASEAN交流は本年度で3年目を迎えました。生徒の意識が変わってきたことを感じます。ASEANの中学生にふれあい、「この人ともっと話したい」という気持ちから英語をがんばろうとしたり、分からない言葉があっても身振り手振りや表情で伝えようとしたり、今まで気にかけなかった外国のニュースに関心を持つようになる姿が見られます。また、「日本はこんなところがいいところだね」と言ってもらうことで、今まで当たり前すぎて意識しなかったことに気付かされ、自分たちの国や文化の再発見にもつながっています。

    交流すること自体が、高中生にすばらしい影響を及ぼしてくれました。今年の交流も笑顔があふれました。

    Takato junior high school welcomed and intaracted with our Myanmar friends

    We interacted with the Myanmar students on the 25th and 29th Nov. The interaction committee for ASEAN had prepared for this weeks before, then all of us welcomed them on 25th. For school lunch we ate Mohinga, a Myanmar popular noodle dish. In the afternoon, Myanmar students joined the Kendo activity.

    On 29th, we interacted with each other at our school. Playing Japanese drums, eating lunch and cleaning were only a part of the activities we enjoyed together. We sang a regional song, danced, and in addition to this, the Myanmar students played musical chairs with the 1st grade students and showed extreme kindness while enjoying this game.

    It has been 3 years since we started interaction with ASEAN students. Thanks to this exchange our students’ awareness has changed. Some students study English very hard because they want to talk with their foreign friends more. If they didn’t know any words, they tried to communicate with ASEAN friends by using gestures and facial expressions. Some of our students became interested in foreign news. ASEAN students pointed out some good sides of Japan, so we rediscovered our virtues.

    Interaction with ASEAN students has had a good influence on us. This year too, we shared precious moments full of happiness and smiles.

  • PTA文化講演会

    2016年11月15日

    11月8日の参観日にあわせて文化講演会が実施されました。講師に株式会社ゆめさぽ~と メンタルコーチ アニキこと筒井正浩さんをお招きして、「豊かな人生を過ごすためのメンタルトレーニング」について講演していただきました。

    落ち込んだときどうすればいいのか、暗い気持ちにならないようにするためには、どんなことを気をつければよいのか教えていただきました。生徒の質問にも丁寧に答えてくださり、本当にすばらしい講演会でした。ありがとうございました。

  • 避難訓練

    2016年11月11日

    11月7日に避難訓練が行われました。今回の避難訓練は、授業時以外に起こった地震と火災における的確な対応と安全な避難ができるように訓練することが目的でした。係の職員以外、開始の時間を知らないまま訓練は行われました。

    緊急地震速報が鳴り、生徒たちは近くの避難経路を通って避難を開始しました。冷静に避難をしている生徒が多く見られました。今回の訓練のように、地震や災害はいつ起こるかわかりません。「いつ訓練が行われるのか緊張した」といっている生徒がいましたが、いざという時に、指示をしっかり聞き、冷静に行動できるようになってもらいたいと思います。

  • 中部連合音楽会

    2016年11月7日

    11月2日に伊那文化会館で中部連合音楽会が行われました。伊那市および、南箕輪村の中学3年生が一堂に会して日頃の音楽学習の成果を発表し合う音楽会です。この日は高遠中学はお弁当の日(このことについてはまた後日記事にしたいと思います。)だったため3年生は少し早めの昼食をとって会場へ出発しました。音楽会では6番目に歌ったのですが、ほかの中学校の合唱も本当にすばらしいものでした。聖桜祭、伊澤修二記念音楽祭と大勢の人の前で発表する機会は何度かあったのですが、その中でも最高の歌声を届けることができました。その大きなエネルギーを今度は受験勉強に向けて、発揮していってもらいたいと思います。

  • 伊澤修二記念音楽祭

    2016年11月7日

    10月29日、第30回伊澤修二記念音楽祭が行われました。伊澤修二氏は高遠町の出身であり、「近代音楽教育の先導者」と呼ばれ、現代音楽教育の基礎をつくりあげた方です。この記念音楽祭は、午前の部、午後の部と分かれています。午前中は高遠中学校の体育館で高遠小学校、高遠北小学校の子どもたちがそれぞれ音楽劇(オペレッタ)の披露、高遠中学校三年生の合唱「あの空へ~青のジャンプ」と全校合唱「仰望」、高遠高校合唱部の「そのひとがうたうとき」、「上伊那地理歴史唱歌」、東京藝術大学の方々によるフルートカルテットを鑑賞しました。午後は会場を伊那文化会館に移し、東京藝大シンフォニーオーケストラの演奏を鑑賞し、オーケストラの音楽と市内の中学生とともに「大地讃頌」を合唱しました。

    高遠中学校でしかできない貴重な経験をすることができました。今年で30回を迎えた伊澤修二記念音楽祭。音楽の秋にふさわしい一日とすることができました。

  • 第58回聖桜祭

    2016年10月5日

    9月30日、10月1日に聖桜祭が開催されました。今年のテーマは『GO Steppers~つぼみからさくらへ~』です。今年の生徒会は日常活動の充実と、学校のあらゆる活動で、生徒の考えを反映させようと活動を行っていました。

    最近は天気が悪い日が続いていました。しかし、当日は久しぶりの晴天に恵まれ、実行委員長の開祭宣言とともに盛大に始まりました。今年も聖桜祭のステージバックを、全校製作で作りました。去年のドットモザイクアートに続き、今年は写真モザイクアートを製作することにしました。全校で13600枚の写真をつなぎ合わせて1枚の絵を作りあげました。

    1日目の午前中は小学生を招待し、日ごろの学習の成果を発表しました。また、生徒会企画では、挨拶の大きさや清掃・給食・体育の準備の早さを委員会ごとに競い、日常生活の様子を披露しました。

    校内には各教科で製作した作品等が展示されました。写生会、宿泊学習の新聞、習字、技術科や家庭科の製作物は校内中に展示され、見ごたえのあるものとなりました。

    また、聖桜祭の特色として、このときにのみ現れる「紅白マン」というキャラクターがいます。彼とともに開祭式や体育祭「聖桜リンピック」、閉祭式を盛り上げるのも高遠中ならではの光景です。

    2日目は土曜日ということもあり、多くの保護者、地域の方にお越しいただきました。芸術発表『高中サンシャイン』では、有志団体や部活動がこの日のために練習した発表を行い、日ごろ目にすることのできない活動は感心するものばかりでした。合唱祭『歌よ、咲け ~響け、桜のハーモニ~』では、各クラス・学年が練習を重ねてきた歌声を披露し、全校で歌う「仰望」、「大地讃頌」は迫力のあるものとなりました。最大1クラス28名の学校なので、なおさらそう感じるのかもしれません。

    閉祭式では生徒会が、日々の生活をがんばっている人に対して、表彰を行いました。受け取った生徒は照れくさそうにしつつも、満面の笑みを浮かべて賞状を受け取っていました。

    2日間にわたる聖桜祭は無事に終わりました。夏休み前からこの日のために準備をした、生徒会最大の行事は一生の思い出になったことでしょう。聖桜祭を通して感じたこと、体験したことを今後に生かしていってもらいたいと思います。

  • スマホキャラバン ~コマレンジャー参上~

    2016年9月26日

    9月16日、高遠中学生にスマホの使い方と危険性を伝えるために、駒ヶ根工業高校と高遠高校から「高校生スマホキャラバン」のメンバーが来てくれました。長野県警のサイバー犯罪対策室のボランティアとして活動しているとのことで、当日は県警の方や長野県教育委員会の方、マスコミの方も参観にいらっしゃいました。

    コマレンジャー同好会のメンバーがこの活動に参加しており、最初にショーを披露してくれました。

    高校生だけで考えたというショーは、中学生の興味を引き、その後のスマホの使い方の説明を集中して聞くことができたようです。

    今の世の中には必需品となったスマートフォン。その使い方を中学生のうちから学び、上手な使い方、付き合い方をしていってもらいたいものです。

  • 天候に恵まれた登山

    2016年9月6日

    8月31日と9月1日にかけて、2年生は仙丈ケ岳登山に行ってきました。標高3,033mの山に登る機会はあまりなく、生徒の顔は期待と不安が入り混じった表情をしていました。心配していた台風は前日に周りの雲をつれて去っていき、台風一過のすばらしい天気のなか、登り始めることができました。馬の背ヒュッテを越え、稜線に出たときは生徒から「すごい!」という声が上がり、それまでの疲れが吹き飛んだような笑顔を見ることができました。

    夜には満天の星空を眺めることもできましたが、頂上付近の気温は11月下旬並みに低く、標高による気温の低下を実感しました。「寒い、寒い」と防寒着を着込み貴重な体験をすることができたようです。

    2日目の早朝は残念ながら頂上は霧に覆われ、風も強くご来光は断念せざるをえませんでした。しかし、太陽のおかげで7時ごろには霧も消え、頂上アタックをし、360度の大パノラマを眺めました。今回の経験は生徒にとって、登山は楽しいものだと考えることができたと思います。

    ご来光は残念でしたが、誰一人途中で諦めることなく、無事に下山することができました。ガイドさんをはじめ、一緒に登ってサポートしてくれた方々に深く感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

  • 真夏の修学旅行

    2016年9月6日

    高遠中学校の修学旅行は本来4月に予定されていましたが、インフルエンザのため延期になり、8月18日から20日に京都・奈良に行ってきました。修学旅行に訪れている生徒は本校だけで、訪問先では比較的ゆったりと見学することができました。普段、標高700mを越えている高遠で過ごしている生徒たちにとっては当地の暑さはひとしおのようでしたが、最終日は宇治川で涼を感じながら食事をいただくなど、夏ならではの格別な旅行になりました。

  • 始業式&今後の予定

    2016年8月23日

    夏休みがあけました。今年は少し長めの25日間の夏休みとなりました。前回の更新からは1学期末に行われた副学籍交流や8月5日の吹奏楽部県大会出場、延期されていた修学旅行など様々なことがありましたが、今回は2学期始業式と今後の予定についてです。

    2学期始業式では、各学年から1人ずつ、3人の生徒が2学期の抱負を語ってくれました。生活習慣の改善、学習、部活、登山、受験、聖桜祭とひとりひとりの目標を聞き、聞いている生徒も改めて考えるきっかけになったのではないでしょうか。

    さて、2学期は1年でもっとも長い学期です。その長さからわかるとおり、行事もたくさんあります。

    8月31日・9月1日仙丈ケ岳登山
    9月30日・10月1日聖桜祭、
    10月25日森林体験学習、
    10月29日伊澤修二記念音楽祭、
    11月25日、29日ASEAN交流(国際理解)、
    12月1日生徒会選挙

    と、毎月何か行事が入っています。中には朝の集合が早い行事もあります。近隣の方々にはご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、何卒ご協力のほどをよろしくお願いいたします。