• 避難訓練

    2016年11月11日

    11月7日に避難訓練が行われました。今回の避難訓練は、授業時以外に起こった地震と火災における的確な対応と安全な避難ができるように訓練することが目的でした。係の職員以外、開始の時間を知らないまま訓練は行われました。

    緊急地震速報が鳴り、生徒たちは近くの避難経路を通って避難を開始しました。冷静に避難をしている生徒が多く見られました。今回の訓練のように、地震や災害はいつ起こるかわかりません。「いつ訓練が行われるのか緊張した」といっている生徒がいましたが、いざという時に、指示をしっかり聞き、冷静に行動できるようになってもらいたいと思います。

  • 新人戦南信大会&サッカーINAフェスティバル

    2016年11月9日

    11月12日・13日に行われるバスケット南信大会、サッカーINAフェスティバルの開催場所及び本校第一試合の開始時間は以下の通りです。応援をよろしくお願いいたします。

    11月12日

    ◇男子バスケット 南箕輪村村民体育館 11:40~

    ◇女子バスケット 伊那中学校 13:00~

    ◇サッカー       高遠中学校 9:30~

  • 中部連合音楽会

    2016年11月7日

    11月2日に伊那文化会館で中部連合音楽会が行われました。伊那市および、南箕輪村の中学3年生が一堂に会して日頃の音楽学習の成果を発表し合う音楽会です。この日は高遠中学はお弁当の日(このことについてはまた後日記事にしたいと思います。)だったため3年生は少し早めの昼食をとって会場へ出発しました。音楽会では6番目に歌ったのですが、ほかの中学校の合唱も本当にすばらしいものでした。聖桜祭、伊澤修二記念音楽祭と大勢の人の前で発表する機会は何度かあったのですが、その中でも最高の歌声を届けることができました。その大きなエネルギーを今度は受験勉強に向けて、発揮していってもらいたいと思います。

  • 伊澤修二記念音楽祭

    2016年11月7日

    10月29日、第30回伊澤修二記念音楽祭が行われました。伊澤修二氏は高遠町の出身であり、「近代音楽教育の先導者」と呼ばれ、現代音楽教育の基礎をつくりあげた方です。この記念音楽祭は、午前の部、午後の部と分かれています。午前中は高遠中学校の体育館で高遠小学校、高遠北小学校の子どもたちがそれぞれ音楽劇(オペレッタ)の披露、高遠中学校三年生の合唱「あの空へ~青のジャンプ」と全校合唱「仰望」、高遠高校合唱部の「そのひとがうたうとき」、「上伊那地理歴史唱歌」、東京藝術大学の方々によるフルートカルテットを鑑賞しました。午後は会場を伊那文化会館に移し、東京藝大シンフォニーオーケストラの演奏を鑑賞し、オーケストラの音楽と市内の中学生とともに「大地讃頌」を合唱しました。

    高遠中学校でしかできない貴重な経験をすることができました。今年で30回を迎えた伊澤修二記念音楽祭。音楽の秋にふさわしい一日とすることができました。

  • 非違行為防止研修

    2016年10月27日

    10月26日の職員会の際に非違行為防止研修が行われました。昨今、教員の不祥事がニュースで取り上げられることが多くなり、私たちが気を引き締めていかなければなりません。今回の研修では校長先生からのお話を聞き、非違行為根絶のためのチェックリストに目を通しました。子どもたちを導き育てる立場の教職員として、この深刻な事態を自らの戒めとして受け止め、一人ひとりが初心に帰り、自分の行動を見つめ直していくことを全職員で確認しました。