• ASEAN交流でミャンマーの中学生が来校

    2016年12月1日

    11月25・29日に、国立信州高遠青少年自然の家が主催する平成28年度ASEAN加盟国中学生招致事業の一環として、高遠中学校ではミャンマーの中学生と交流を行いました。ASEAN交流実行委員会が中心となり準備を進めてきたこの交流は、25日に全校でお出迎えをし、剣道部の部活体験をしました。この日の給食はミャンマーの食事が出され、モヒンガーという麺料理をいただきました。

    廊下にはミャンマーの品々が展示
    実際に防具を着て、竹刀を振りました。

    29日には、午前中から高遠中学校で交流を行いました。和太鼓や給食、清掃体験のほか、全体交流では合唱を披露したり、ミャンマーの民族舞踊を一緒に踊ったりしました。1学年と一緒に行ったイス取りゲームでは、ミャンマーのやさしい国民性が出たのか、「イス“ゆずりあい”ゲーム」になってしまいました。

    3年生と太鼓を発表
    1年生といすとりゲーム
    全校で仰望を披露
    ミャンマーの踊り
    全校生徒も一緒に踊りました。

    本校のASEAN交流は本年度で3年目を迎えました。生徒の意識が変わってきたことを感じます。ASEANの中学生にふれあい、「この人ともっと話したい」という気持ちから英語をがんばろうとしたり、分からない言葉があっても身振り手振りや表情で伝えようとしたり、今まで気にかけなかった外国のニュースに関心を持つようになる姿が見られます。また、「日本はこんなところがいいところだね」と言ってもらうことで、今まで当たり前すぎて意識しなかったことに気付かされ、自分たちの国や文化の再発見にもつながっています。

    交流すること自体が、高中生にすばらしい影響を及ぼしてくれました。今年の交流も笑顔があふれました。

    Takato junior high school welcomed and intaracted with our Myanmar friends

    We interacted with the Myanmar students on the 25th and 29th Nov. The interaction committee for ASEAN had prepared for this weeks before, then all of us welcomed them on 25th. For school lunch we ate Mohinga, a Myanmar popular noodle dish. In the afternoon, Myanmar students joined the Kendo activity.

    On 29th, we interacted with each other at our school. Playing Japanese drums, eating lunch and cleaning were only a part of the activities we enjoyed together. We sang a regional song, danced, and in addition to this, the Myanmar students played musical chairs with the 1st grade students and showed extreme kindness while enjoying this game.

    It has been 3 years since we started interaction with ASEAN students. Thanks to this exchange our students’ awareness has changed. Some students study English very hard because they want to talk with their foreign friends more. If they didn’t know any words, they tried to communicate with ASEAN friends by using gestures and facial expressions. Some of our students became interested in foreign news. ASEAN students pointed out some good sides of Japan, so we rediscovered our virtues.

    Interaction with ASEAN students has had a good influence on us. This year too, we shared precious moments full of happiness and smiles.

  • 校外学習

    2016年11月24日

    11月22日に、期末テストが一段落した1学年では、校外学習として高遠町歴史博物館にいってきました。

    歴史博物館では、現在特別展「セピア色の記憶」が展示されています。博物館の方から丁寧に説明いただき、充実した校外学習となりました。

    学芸員の林さんには、自分たちのおじいちゃん・おばあちゃんが使っていた家電や身近な道具を紹介してもらいました。昔の人の苦労と、現在の道具がどれだけ進歩しているのかを感じることができました。

    また館長の笠原さんには昭和36年に起こった「三六災害」についての当時の資料や映像について説明を受けました。身近な上伊那の地域で、これだけ多くの被害が起こっていることを知りました。その驚きから真剣な表情で説明を聞いている1学年が印象的でした。

  • 長野県美術教育研究会

    2016年11月16日

    11月11日に高遠中学校で第70回長野県美術教育研究会上伊那大会が行われました。県内から美術の先生方が集まり、高遠中2年2組の公開授業を参観し、研究会が行われました。高遠中学で毎年4月に行われる観桜期活動に必要なものをプレゼンテーションする素材を制作する場面で、グループごとにそれぞれの工夫された活動が行われました。

    共通のテーマは「おもてなしの心」。これをもとに6グループでデザインを考え取り組みました。生徒それぞれが違う制作に取り組んでいるが、グループの目指すところに向かって協力して取り組む姿がみられました。これは、利用者を意識して取り組めていることが理由ではないだろうかと参観された多くの先生方からご指摘をいただきました。グループ活動の中では、友達にアドバイスを自然にしたり求めたりと、日頃の学習の成果を発揮することができました。

    来年の観桜期活動でいくつのプランが実現するのか楽しみにしていて下さい。

    (2016年 11月12日 長野日報)
  • 新人戦南信大会結果報告

    2016年11月16日

    11月12日・13日に行われたバスケット南信大会の結果をお知らせいたします。

     

    ◇男子バスケット 6位 県大会出場

    ◇女子バスケット 3位 県大会出場

     

    激戦の末、県大会への切符を勝ち取りました。南信大会で得た経験を糧に次の大会での健闘を祈ります。

    県大会は1月8日(土)、14日(土)、15日(日)に開催される予定です。

  • PTA文化講演会

    2016年11月15日

    11月8日の参観日にあわせて文化講演会が実施されました。講師に株式会社ゆめさぽ~と メンタルコーチ アニキこと筒井正浩さんをお招きして、「豊かな人生を過ごすためのメンタルトレーニング」について講演していただきました。

    落ち込んだときどうすればいいのか、暗い気持ちにならないようにするためには、どんなことを気をつければよいのか教えていただきました。生徒の質問にも丁寧に答えてくださり、本当にすばらしい講演会でした。ありがとうございました。