• 読み聞かせボランティア

    2018年7月10日

    7月6日(金)に読書週間の企画の一つとして、高遠町図書館のボランティアの皆様による読み聞かせがありました。ボランティアの皆様に、朝読書の時間を使って絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。クラス毎に1人ずつ入っていただき、物語の世界を堪能しました。普段の読書とはジャンルの違うお話に触れることができて、生徒はとても真剣に聞いていました。

    ボランティアの皆様、すばらしい時間をありがとうございました。

  • 読書週間

    2018年7月3日

    7月4日(水)から7月10日(火)まで読書週間です。全校生徒が図書館をたくさん利用し、本に親しむきっかけになることを目的としています。期間中、7月6日(金)には高遠町図書館のボランティアさんによる読み聞かせを学級毎に行います。他にも「本からとび出たごちそう」「お気に入りの1行掲示」「ミニクイズ」などの企画もあります。読書週間の内容は、校舎内のディスプレイにも表示されています。読書好きが多いのが高遠中学校の特色の1つですが、この機会にいっそう読書に親しむことができるといいですね。

  • 進路講話

    2018年6月28日

    6月27日に高遠中学校PTA3学年部会が主催する進路講話が行われました。講師として高遠高等学校学校長 服部靖之先生、上伊那農業高等学校 教務主任 木村俊昭先生、高松学園伊那西高等学校 学校長 出野憲司先生をお招きし、高校生活を送る上で大切なことや、各高校の特色、高校卒業後の進路、中学校でしておくべきことなど、さまざまなお話をしていただきました。実際に高校の先生にお越しいただいたことで、生徒は高校に進学するという実感が持てたのではないでしょうか。

    講師の皆様、お忙しい中講話をしていただき、ありがとうございました。

  • 校長講話

    2018年6月27日

    6月19日に校長講話が行われました。7月の読書週間に向けて、「本との出会い」は「人との出会い」と同じように自分の人生(生き方)を豊かにしてくれると、「映画 坂道のアポロン(宮野みゆき著)」という小説から、話がありました。

    「坂道のアポロン」は3月に映画化された作品です。最初にその主題歌「坂道を上って」を聴きました。友達関係や人との関わりがこの曲のテーマになっていて、それぞれの人にそれぞれの思いがあることに触れ、その後、歌詞の意味について考えていきました。

    それぞれの人にある「思い」を理解し、大切にする気持ちをお互いに持っていきたい。自分が発する言葉の大切さを感じて生活したい。「自分」がされていやなことをしない「自分」になることを、日々の生活の中でもう一度振り返っていきたい。高遠中の一人ひとりがきらめいている学校にしていくためには、得意なこと、苦手なことも含めてまるごとがその人であることをお互いに認めていくことがポイントとなる。自分の頭で考え、正しい判断をし、助言を求める相手を作り、自分の行動への責任を持つことを大事にしていきたい。「挨拶愛語」「清掃不言」「花作相見」「歌声響合」を意識して、地味でもいいので積み重ねていってほしい、と締めくくりました。

  • 県中総体南信大会の結果

    2018年6月26日

    6月9日、10日に県中総体南信大会が行われました。高遠中学校からは、女子バスケ部、剣道部、バドミントン、水泳が出場しました。どの部活もとても白熱した試合をしていました。激戦の末、県大会への出場が決まった女子バスケ部、バドミントン、水泳の皆さん、各地区の強豪校に負けず、がんばってきてください。

     

    それぞれの結果は以下の通りです。

    ◇女子バスケ 4位 県大会出場決定

     

    ◇バドミントン 男子ダブルス 下平 来夢・伊藤 凜翔ペア 3位 県大会出場決定

     

    ◇水泳

    男子200m個人メドレー 宮下 玲さん 2分33秒72 2位 県大会出場決定

    男子400m個人メドレー 宮下 玲さん 5分25秒28 4位 県大会出場決定

     

    7月15日・16日に行われる県大会の開催場所は以下の通りです。

    ◇女子バスケ 松本市総合体育館

    ◇バドミントン 松本平広域公園信州スカイパーク体育館

    ◇水泳 長野市アクアウィング