-
3月12日に3年生を送る会が行われました。生徒総会に引き続き、生徒会が2年生に引き継がれてから運営する大きなイベントです。放課後の時間を主に使って準備を進め、15日に卒業する3年生を送り出す会を実施してくれました。1,2年生による学年発表や、生徒会執行委員会の場を盛り上げる寸劇やダンス、映像、スライドショーなど、様々な工夫がされた送る会は、3年生の笑顔あふれる素敵なものとなりました。
-
3月8日に生徒総会が行われました。2年生に引き継がれて初めて行われ、各委員会の3学期活動報告と、生徒会会計の報告が審議されました。質疑応答では多くの質問意見が出され、生徒会執行委員会のメンバーが一つ一つ丁寧に答えていました。
-
26日に、生徒会主催の観桜期学習会が行われました。観桜期活動の始まりと、現在まで引き継がれてきた経緯を様々な資料から学びました。1年生は今回が初めての観桜期活動となり、高遠の桜の魅力と伝統的な活動を改めて確認することができました。2年生は4月に実際に行った経験をもとに、具体的なイメージを持つことができました。
今年は開花時期が例年より早くなると予想されており、さくら祭りは3月23日からとなります。校庭の開放日はこれから検討となりますが、おもてなしの心を胸に準備をすすめてまいりますので、お誘いあわせのうえ、ぜひご利用ください。
観桜期活動のきっかけは公園内の清掃からでした。
城址公園は全国でも選りすぐりの桜の名所です。
主な仕事は4つあります。
-
25日に学校評議員・高遠中学校応援隊感謝の会が行われました。日頃から学校のことを様々な面からサポートしていただいている方々に、感謝の言葉を送り、「仰望」を歌いました。この会で改めて、学校生活は多くの人に支えていただいていることを確認することもできました。
学校評議員、高遠中学校応援隊の皆様、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
-
ここしばらく更新が止まってしまい申し訳ありません。HPの調子が悪く、アクセスできない日々が続いていました。今年度も残すところあと1ヶ月と少しですが、引き続き高遠中学校の様子を紹介していきますので、よろしくお願いいたします。
2月20日の朝、中庭の梅の木をよく見てみると花が咲いていました。今年は雪も少なく、過ごしやすい日が続きました。地面を見るとオオイヌノフグリの小さな花もあちこちで見られます。この陽気が続くと桜の開花も早まるのではないかと考えてしまいます。