-
7月10日、4年生が社会科学習の一環として、クリーンセンター、浄水場の見学を行いました。教科書で学習した内容も実際に目で見、作業をされている方の話を聞く事によって一層深まったようです。多くの質問を重ねていました。
-
7月9日、孤軍高遠城伝承会の皆さんにお越しいただき、4年~6年生の児童が「孤軍高遠城」の舞を練習しました。更に練習を重ね、9月の「高遠城下まつり」や「運動会」で披露する予定です。
-
7月8日、一般社団法人セーフティネット総合研究所所長の南澤信之さんを講師に情報モラル講演会を行いました。参加した4年生から6年生までの児童は、インターネットの危険性を学び、同時にインターネットの安全な利用法について学びました。毎年お願いしている講演ですが、その度に新しい事が話題にされ、ネット環境の変化を感じます。小学生の頃から正しい知識と身を守る術を身につけていくことの大切さを実感します。
-
7月2日、1・2年生が七夕に使う竹取りを行いました。近くの竹林から立派な竹を切り出していただき、みんなで協力して学校まで運びました。さっそく「足がはやくなりますように」「べんきょうがんばりたい」等思い思いの願いを書き、竹に結んでいました。全校に声をかけ、短冊を募集しています。
-
6月18日、水泳学習はじめの会を行いました。高遠北小学校では、高遠スポーツ公園屋内プールを利用させていただき、水泳学習を行っています。はじめの会は学校内で行い、安全に水泳学習を行うための注意点について確認し合い、各学年代表から今年度の目標が発表されました。
20日、今年度初めての水泳学習を実施しました。水温はまだ低かったのですが、水につかる感覚を確かめ、のびのびと初泳ぎを楽しみました。
-
5月27日、本年度1年間お世話になる読書ボランティアの方の紹介および、読み聞かせをしていただきました。
今年度は9回の読み聞かせが計画されています。昨年度までは低学年の読み聞かせ、高学年の読み聞かせと日を分けていましたが、本年は同日に低学年・高学年の読み聞かせを行い、本に親しむ時間を増やしたいというありがたい提案も受けました。感謝です。地域の方に支えられ、児童の心が豊かに育っていきます。
-
5月22日、JA上伊那の方、生産者の方、伊那市役所農政課の方が学校に来られ、3年生を対象に花き栽培のお話をしてくださいました。上伊那はアルストロメリアの出荷量全国1位。伊那市でも盛んに栽培されています。社会科で勉強する内容ですが、資料だけにとどまらず、生産者の方から直接お話を伺い、実物にふれられるのはありがたいことです。みんな興味深く話を聞きました。アルストロメリアの花束は全クラス分いただき、各教室を彩っています。感謝。
-
児童会の時間 あいさつ週間の計画、低学年への読み聞かせ計画、歯みがきポスターの制作、石けん・トイレットペーパーの補充、ポスター等の掲示などに取り組んでいます。4月も終わりが近づき、委員会活動にも慣れてきました。
-
学校の桜(タカトオコヒガンザクラ)も満開となり、草木もだいぶ芽吹いてきました。各学年、学級活動の時間を使って学校周辺で春探しを行っています。
1・2年生は生活科の時間にヨモギ摘みに出かけ、草餅をつくりました。
ヨモギの分量もちょうどよく、色鮮やかな草餅ができました。できばえにみんな満足。きなこやあんこを添えて美味しくいただきました。
-
3学期は、版画や彫刻に取り組みました。それぞれの学年で、素晴らしい作品が生まれました。
6年生 卒業制作
3年生 一版多色刷り 動物を題材に
4年生 木版画 鳥を題材に
2年生 紙版画
1年生 紙版画 カニを題材に
5年生 木版画 自画像