• 命を守る学習

    2022年9月29日

    9月1日には避難訓練がありました。地震が起こり停電となり、放送設備が使えないという想定で行いました。放送設備が使えなくても、指示をよく聞き、静かに素早く避難することができました。

    係の先生からは、「今日、家に帰ったら、家族会議を開きましょう」と以下の3点について話し合ったり確認したりするよう提案がありました。

    ①避難場所の確認 ②備蓄や防災グッズの確認  ③家具の転倒防止

    その後、ちょうどこの日に防火設備の点検に来てくださったので、防火扉が閉まる様子を見せていただきました。煙を感知するところを操作すると、自動で大きな防火扉が閉まっていきました。また、閉まっていても簡単に開くことができるので、いざとなってもあわてないで行動するよう確認しました。

     

    21日には秋の交通安全教室がありました。警察、駐在所、安全協会、そして保護者の方にも来ていただき、1・2年生は歩行の仕方、3~6年生は自転車の乗り方について学びました。

    1・2年生は、まず校庭で、6年生の車が走行する道路を渡る練習から始めました。6年生の車は、横断歩道の前で止まってくれたり、止まってくれなかったり、1年生が実際の道路を渡るときの練習になるよう、工夫してくれました。その後、実際の道路でも練習しましたが、冷やっとする場面もあり、常に気をつけていくよう声をかける必要を感じました。

    3~6年生の自転車の乗り方は、4月より技術が向上している様子が見られましたが、坂の多い高遠北小学校学区では、スピードのコントロールや一時停止に充分気をつけて、安全に使用してほしいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

  • 社会科見学と新聞づくり 4年生

    2022年9月29日

    4年生は子どもエコツアーに行ってきました。「クリーンセンター八乙女」と「箕輪浄水場」を見学し、住みよいくらしについて考えました。

    見学し学んだことを、「信毎出前講座」で教えていただきながら新聞にまとめています。

    浄水場で毎日プール200杯分の水がきれいにされていることを知り、「みんな水を当たり前に使っているけれど、水はとっても大切なんだ」と感想をもったり、集められてくるごみの多さにびっくりし、「しっかり分別しようと思いました」と書いたりしていました。まとめた新聞を「上伊那郡市小中学生新聞展」に出品する予定です。

  • あじさいが咲きました♪

    2022年9月21日

    交流している三宅村から昨年贈っていただいたアジサイ。冬に例年以上の積雪があったため、春になってもなかなか芽を出さず、暖かい所の花だから高遠では育たないかと心配しました。なんとか芽は出したものの、今年は花が咲かないとあきらめていました。ところが、8月につぼみをつけ、無事9月に花を咲かせました!なんとも言えない淡いやさしい色で、心待ちにしていただけに、いっそうきれいに見えます。台風の影響で窓を開けていると寒いくらいの1日でしたが、ほっこりあったかい気持ちになりました。

     

  • 育てた小麦でパンパーティー 3年生

    2022年9月21日

    「パンパーティー」を楽しみにしながら、苦労して自分たちで育てた小麦。取っても取ってもなくならない草取りや、チクチクするのをがまんしながら刈り取り、しばり、運んだ麦刈り。一生懸命がんばってきたからこそできるお祝いをしました。

     

    材料を量ってまぜて こねてまるめて ねかせて 切って 形をつくって

     

     

     

     

     

    卵をぬって いよいよガスオーブンに入れて… 完成!

    調理室がいいにおい(幸せなにおい)でいっぱいになりました❤

    パンだけでなく、クッキー(あまいクッキーとあまくないペルーのクッキー)、ピザ、スープも作ってしまう3年生、すごいです。どれもおいしくて、みんな笑顔で食べました。作るときも片付けの時も、チームワークがよく「ここに置いといて。いっしょにやるから。」「〇〇ちゃんの分も持ってきたよ」と人のために気持ちよくがんばれる3年生。今までがんばってきたからこそ、そんな力が育っているんだなと、いっそう幸せな気持ちになりました。3年生のみなさん、幸せをいっぱいありがとう!

  • 高校生による書写指導

    2022年9月21日

    高遠高校の書道選択の生徒のみなさん6名が、書写指導に来てくれました。第1回目の今回は、3年生と5年生が教えてもらいました。高校生のお兄さんお姉さんはとてもやさしく、「失敗した」と落ち込む小学生に「大丈夫。ここがとてもうまいよ。」とたくさんほめてくれました。また、ポイントとなる部分を、「右あがりだよ。」など、タイミングよく声をかけてくれて、みんな集中してがんばることができました。終わった後には「うまくなった!」「はらう時はゆっくりなことがわかった。」とうれしそうに感想を話していました。

    また12月に来ていただき、書き初めの指導をしてもらう予定です。