-
木々が色づき、秋らしい景色になってきました。北小から西にみえる伊那山地も、ナラやカラマツが黄色に染まっています。学校内の紅葉も赤く染まりました。
11月14日(木)、全校で南北登校坂の落ち葉をかたづけました。
軽トラック数杯分の落ち葉がかたづき、安全に登下校ができるようになりました。22日(金)にはこの坂も使ってマラソン大会を行います。
-
本校では、なかよし旬間の期間中に福祉体験を実施しています。今年度も伊那市社会福祉協議会と相談をしながら、計画をすすめてきました。今年度は、パラスポーツの体験を通して「子どもから高齢者、障がいのある人もない人も、誰もが生き生きと安心して暮らせる“共生社会”」について考える機会とし、ボッチャや車いすバスケットボール(ポートボール)の体験を計画しました。
11月13日(水)、パラアスリートの馬島誠さんを講師に、パススポーツの体験を行い、共生社会についてお話をお聞きしました。
高学年(4年~6年)) 車椅子ポートボール
低学年(1年~3年) ボッチャ
関連
-
11月13日(水)、伊那市総務部危機管理課の方を講師に、「伊那市防災教室」を4年生で実施しました。
本校のすぐ近くには、中央構造線が走っており、地震、土砂災害等の危険が身近にあります。4年生にとっては少し難しい内容でしたが、そんな危険性を知り、対策や備えについて考える授業となりました。 -
11月12日(火)、マラソン大会に向けて、大会コースの試走を行いました。マラソン大会では、今回の記録を更新することが目標となります。マラソン大会は22日(金)。応援よろしくお願いします。
-
11月8日(金)、今年も、地域の方のご厚意でサツマイモ堀りを体験させていただきました。ここ3年、学校で農作物を作っても鹿、猿、カラス等に荒らされてしまい、ほとんど収穫が得られていません。対策も困難な状況です。そんな中、「収穫だけでも農業体験をさせてあげたい」との申し出を受け、ご厚意に甘えています。
今年は1~3年生が参加しました。現れた大きなサツマイモに、児童からは歓声と笑みがこぼれていました。収穫したサツマイモを提供いただいたので、今年もマラソン大会11月22日に焼きいも会を行う予定です。ありがとうございました。