- 
          
          9月20日、天候が不安定の中、新山大運動会をなんとか行うことができました。低学年のダンスも高学年の組体操も子ども達の生き生きとした演技が見られました。種目によっては、ハラハラドキドキする場面も見られ、たくさんの大きな声援が送られました。ダンスや組体操の演技が終わった後のやりきった感が、どの子にも表情に表れていました。全ての種目を行うことができませんでしたが、子どもたちにとっては思い出に残る運動会になったことでしょう。保育園の皆様、地域の皆様、保護者の皆様には、前日と当日の準備、新山讃歌、地域対抗綱引き、運動会後の片付けなど、最後まで運動会を支え、盛り上げていただき、本当にありがとうございました。感謝です。       
- 
          
          9月1日に防災訓練が行われました。防災訓練では、高遠消防署の方に見守っていただき、地震を想定した避難訓練をしました。子どもたちは、黙ってきびきびと避難することができました。最後に署員の方から、「地震が起きたら、まず自分の身を守ること」「揺れている間は動かないで机の下などに隠れて安全を確保すること」「落下物から身を守ること」についてお話をいただきました。その後、引き渡し訓練を行いましたが、お忙しい中、決められた時間の中で、保護者の皆様には子ども達をお迎えに来ていただき、無事に終えることができました。ご協力ありがとうございました。    
- 
          
          8月21日、始業式の後、来年度から市内の民間のプールを使用するということで、51年間お世話になったプールの納めの会をプールサイドで行いました。代表児童が、お世話になったプールにお礼とお別れの言葉を伝えました。    
- 
          
          8月21日に、2学期の始業式を行いました。校長先生から、次のようなお話がありました。「即今目前」という仏教の言葉を教えていただきました。言葉の意味は「今を生きなさい」とか「今この瞬間を大切に」です。今、みんなが頑張っていることは、将来どんな形で表れてくるのか分からないが、それでも、目の前のことから逃げないでこつこつやっていくこと、目の前のことに集中していくことが大切ということを教えていただきました。2学期は84日間という長い登校日数ですが、子どもたちが、毎日の授業や一つひとつの学校行事に対して、こつこつ一生懸命に取り組んでくれることを期待しています。    
- 
          
                7月9日の朝の時間に七夕集会を行いました。 代表の子ども達の願い事を発表しました。 自分のことでなく、クラスの幸せや世界の平和を お願いする姿が見られ、感心しました。 子ども達の願いが天に届いて欲しいです。 最後に、5年生のリコーダーの演奏に合わせて 全校で『七夕さま』を歌いました。 
- 
          
             6月30日に、最後のプール開きが行われました。 子どもたちは、校長先生から、今の25メートル プールができたのは、ちょうど50年前というこ とを教えてもらいました。 来年からは、市内の屋内プールを使わせていただくこと になるので、子どもたちには、この夏は新山小のプール でたくさん泳い欲しいと思います。 
- 
          
                            6月27日に、150周年記念七夕コンサートが行われました。 今年は、150周年記念七夕コンサートということで、150周年 記念にふさわしい演出も取り入れて行われました。 本番では、練習通りにはなかなかいかないものですが、どのクラスも 今まで積み重ねてきた練習の成果を発揮できたのではないでしょうか。 本番までに、いろいろな課題を克服するために、苦労したり、何度も練 習したりして、子どもたちの中では、本番までにいろいろなドラマが展 開されたことと思います。それを克服した姿が、本番の姿にも見られ、 成長の姿として目にすることができたことでしょう。また、他のクラス の歌声や演奏を間近で見たり,聞いたりしたことで、きっと子ども達に は大きな刺激となり、目標になったことと思います。特に、6年生とっ ては最後の音楽会になりましたが、6年生の歌声や演奏は、下級生にと ってすてきな置き土産になったことでしょう。 
- 
          
             5月26日に、不審者対応訓練を行いました。スクールサポーターの大野田さんが 不審者役になり、5年生の教室に侵入したという想定で訓練しました。子ども達に とっては命を守る訓練でもあるので、大野田さんから教えていただいた「お・は・し ・も・ち」を忘れずに、いざという時には落ち着いて行動して欲しいと思います。 
- 
          
              5月1日に、1年生を迎える会を行いました。6年生が中心になって計画や準備をしてくれました。1年生の自己紹介をしたり、全校でグループに分かれてゲームをしたり、1年生にプレゼントを渡したり、くす玉を割ったりするなど、1年生にとっては心に残る楽しい会になったことと思います。6年生が、今まで互いに協力し合い、飾り作り、くす玉作り、プレゼント作り、会の計画など、1年生のことを考え、時間をかけて一生懸命準備してくれたおかげです。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。 
- 
          
              4月25日に、今年度最初の授業参観がありました。どのクラスも、子ども達が分かりやすくするために、板書の書き方等を工夫されていました。保護者や地域の皆様に普段の授業の様子を見ていただけたかと思います。おじいちゃんやおばあちゃん達が何人か来られていたので、子どもたちもうれしかったと思います。また、150周年記念集合写真に参加していただいたPTA、地域の皆様、ご協力ありがとうこざいました。