• 秋の自然に親しむ日

    2024年10月18日

     

     

     

    10月11日に、秋の自然に親しむ日がありました。たくさんのキノコに出会えてよかったです。中には、松茸をとった子どももいて、びっくりしました。まだ時期的に少し早いのかなと言っていた地域の方もいました。こういう体験が、子ども達の貴重な体験として、心と体の中に刻まれていくんだなあと思いました。おいしいキノコ汁を食べることができて、心も体も満足できました。

     

  • 同窓会作業

    2024年10月18日

    10月6日に、同窓会の作業が行われました。松の剪定や郷土館の中の清掃や雨樋の葉っぱを取り除きました。

    おかげで、きれいに環境を整えていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

      

     

     

     

     

  • 脱穀しました(5年)

    2024年10月18日

    5年生が、10月3日に脱穀を行いました。保護者の方から脱穀機をお借りして行いました。先生たちも一緒にやりましたが、自分たちで作業の役割を分担して行いました。途中、機械が故障して、作業がストップしましたが、JAの方に来ていただいて、なんとか作業を終えることができました。収穫量は、米袋が7つ取れました。

     

     

  • 竹とり(3年)

    2024年10月18日

     

    9月27日(金)に、3年生が流しそうめんに使う竹を文利さんの竹林まで取りにいきました。切り終わった後、子どもたちは、一言も愚痴を言わず、互いに協力し合って、長い竹を学校まで運びました。子どもたちは、竹の重さを身をもって感じ、まさに、たくましく 心豊かな 新山っ子につながる姿だなあと思いました。

     

     

  • 社会見学(4年生)

    2024年10月18日

    9月24日に、4年生が長野社会見学に行きました。楽しみにしていた善光寺のお戒壇巡りは、中が真っ暗闇のため、子どもたちは大騒ぎしながら右手を壁に触れながら歩いていきました。子どもたちは、なんとか極楽の錠前に触れることができて大喜びでした。また、宿坊では、お蕎麦がおいしくて、子どもたちから「おかわりしたい」という声がたくさん聞かれました。県庁でのAR体験では、ゴーグル型のAR浸水体験機器を使って、浸水して足下が見えづらい状態の歩きづらさ・避難する難しさを体験しました。子どもたちは、浸水の怖さを実感することができたようです。