-
15日水曜日に、新山保育園の「たのしいあつまり」に参加してきました。
1年生は、『子犬のマーチ』を演奏しました。
お休みしたお友達の分も頑張って演奏したり、セリフを言ったりしました。
緊張した様子でしたが、最後まで上手に演奏できました。
-
・2月2日、2人の候補者が立会演説会で演説してくれました。クラス訪問より、少し緊張した面持ちでしたが、それでも堂々と落ち着いて演説していました。大変りっぱでした。あと、信任投票でしたが、投票をする時、子ども達がどの子も真剣な表情で投票用紙に○をしていた様子が印象的でした。いい加減な気持ちで投票する子がいなかったのも感心しました。また、選挙管理委員の子ども達も、落ち着いて選挙の仕方を説明してくれたので、大変分かりやすかったです。いよいよ24日(金)から、新児童会がスタートしますが、よりよい児童会にするために、みんなで知恵を出し合って具体的な取り組みを考えていって欲しいと期待しています。 -
3日に、1年が保育園で豆まきの行事に参加してきました。
1年生は、事前に鬼のお面や金棒を作るなど、みんなで節分の準備をしました。
本番では、保育園児に豆を当てられて逆に逃げ回る姿も見られましたが、しっかり鬼の役を果たしてきました。
-
1月31日、4年生が3度目のピザ作りに挑戦しました。今回も粉を80グラムにし、薄く伸ばすことを意識して作りました。みんなで作業を分担して、手際よく作っていました。火を起こすのも前回より早くなったり、焼き加減も自分たちで判断したりしていました。出来上がると、カレー味のピザを「ハッピーターンみたい」と言いながら、おいいそうに頬張っていました。回を重ねていく中で、さらに子どもたちの理想のピザに近づいています。 -
〇堂々とした候補者のクラス訪問 朝の時間に6年生の教室で候補者のクラス訪問が行われました。候補者の2人は、原稿も見ないで演説したり、質問に対しても物怖じせず落ち着いて受け答えをしたりしていたので大変感心しました。本番の演説が楽しみですね。