-
4月11日に避難訓練が行われました。子どもたちは、非常ベルが鳴ると緊張した様子でしたが、放送をよく聞き、防災頭巾を素早くかぶり、ハンカチを口と鼻に当て、黙って上手に避難することができました。
今回は火災を想定しての避難訓練でしたが、いつ、どんな災害が起きるかわかりません。いざというときに、自分はどうしたらよいかをわかっていることが大切です。「自分の命は自分で守る」、このことをいつも胸に刻んでおいてほしいと思います。 -
4月10日、2時間目の休み時間にジャガイモ植え集会がありました。子ども達にとっては、今年度最初の保育園児との交流集会でした。事前に6年生が準備してくれたおかげで、全校みんなでジャガイモを上手に植えることができました。上級生が下級生や保育園児に、丁寧に植え方を教えてくれていました。本当にほのぼのとした微笑ましい活動の姿を見ることができました。
-
1年生8名、そして2名生1名、4年生1名、5年生1名の転入生、8名の職員を加え、新山小学校の令和5年度がスタートしました。期待に満ちた子どもたちの表情から、学校が大好きなことが伝わってきます。地域とともに子どもが育つこの学校で、思い出に残る1年に、これからにつながる1年になるよう、がんばりたいと思います。学校へのご支援、ご協力を今後ともよろしくお願いいたします。
-
3月7日に、全校で6年生を送る会を行いました。全校のみんなの気持ちが一つになって、心に残る6年生を送る会にしようと盛り上げ、全校みんなが温かい気持ちになれました。5年生が中心になって、会場づくりや楽しい企画を考えてくれたことは、6年生にとって、心に刻むプレゼントになったことでしょう。また、6年生からは、学年や先生方一人ひとりに感謝のメッセージを伝えてくれました。
-
3月6日に、6年生が自分たちの獅子舞を見ていただくために、長谷の高齢者施設の「やすらぎの家」を訪問しました。高齢者施設の利用者のおじいちゃんやおばあちゃん達の前で、今までで一番いい獅子舞ができました。おじいちゃんやおばあちゃん達は、6年生の獅子舞を喜んで見てくださいました。獅子舞発表の後は、おじいちゃんおばあちゃんと一緒にゲームをして遊びました。おじいちゃんやおばあちゃんと、とても楽しい交流ができました。