• 高烏谷山ハイキング

    2025年5月3日

    5月3日、好天にも恵まれ高烏谷山ハイキングが行われ

    ました。当日は、23人の子供たちが富県小の子供たちと

    頂上で交流し、学校について紹介し合ったり、校歌を歌った

    りするなど、充実した交流になりました。

       

  • 1年生を迎える会

    2025年5月1日

     

    5月1日に、1年生を迎える会を行いました。6年生が中心になって計画や準備をしてくれました。1年生の自己紹介をしたり、全校でグループに分かれてゲームをしたり、1年生にプレゼントを渡したり、くす玉を割ったりするなど、1年生にとっては心に残る楽しい会になったことと思います。6年生が、今まで互いに協力し合い、飾り作り、くす玉作り、プレゼント作り、会の計画など、1年生のことを考え、時間をかけて一生懸命準備してくれたおかげです。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

  • 授業参観 150周年記念集合写真 ありがとうございました

    2025年4月22日

     

    4月25日に、今年度最初の授業参観がありました。どのクラスも、子ども達が分かりやすくするために、板書の書き方等を工夫されていました。保護者や地域の皆様に普段の授業の様子を見ていただけたかと思います。おじいちゃんやおばあちゃん達が何人か来られていたので、子どもたちもうれしかったと思います。また、150周年記念集合写真に参加していただいたPTA、地域の皆様、ご協力ありがとうこざいました。

  • 交通安全教室 ~左右確認を忘れずに~

    2025年4月22日

     

    4月23日に、交通安全教室が行われました。当日は、富県駐在署の夏目さん,指導員さん,安協の方、PTAの校外指導部の方に来ていただいて、正しい自転車の乗り方や歩行の仕方について、分かりやすく教えていただきました。実際道路に出て練習したり、信号機を使った練習をしたりしました。子ども達には、ぜひ止まって左右確認をすることを心がけて欲しいです。

  • 第1回児童総会

    2025年4月18日

      

    4月18日に、第1回児童総会がありました。積極的に子ども達が意見を伝え合う

    「ひびきあいの姿」が多く見られました。児童会のいいスタートを切ることができ

    ました。

  • 登下校時防犯教室~「いか・の・お・す・し」~

    2025年4月18日

    4月18日の防犯教室では、富県駐在所の夏目さんから、登下校時に不審者に遭ったらどうしたらいいのかを教えていただきました。自分の身を守るためにできることとして、「(ついて)イカ(ない)」「(車に)(らない)」「(おごえでさけぶ)」「(ぐにげる)」「(らせる)」ということも、全体で確認をしました。

      

  • 避難訓練をしました

    2025年4月10日

     

    4月10日に避難訓練が行われました。1年生にとっては、初めての避難訓練でしたが、

    黙って校庭に避難することができました。

    子ども達には、「訓練は本番のように」という言葉を忘れずに、これからも「おはしも」を日々心掛けて

    学校生活を過ごして欲しいです。

  • ご入学おめでとうございます!

    2025年4月4日

     

    4月4日に1学期の始業式と入学式が行われました。1年生7名、8名の職員を加え、新山小学校の令和7年度がスタートしました。期待に満ちた子どもたちの表情から、学校が大好きなことが伝わってきました。地域とともに子どもが育つこの学校で、思い出に残る1年に、これからにつながる1年になるよう、子ども達と共に歩んでいきたいと思います。

  • 竹鉄砲完成しました!(3年生)

    2025年2月25日

      

    自分達の取ってきた竹で、今回は竹鉄砲作りに挑戦しました。子ども達は、設計図を見たり、先生の作った竹鉄砲を見たりしながら、各々が試行錯誤しながら作る姿が見られました。また、分からないところは、お互いに教え合う姿も見られました。出来上がると、子どもたちは、黒板に的を書いて、輪ゴムを当てていましたが、その後、倒れる的になる物を机の上に並べて、輪ゴムを当てて楽しんでいました。遊び方を工夫することで、学びの芽が広がりますね。

     

  • 2度目の豆腐作りに挑戦(2年生)

    2025年2月25日
    21日(金)に、2年生がみはらしファームで作った体験を活かして、2度目の豆腐作りに挑戦しました。一つ一つの工程を先生と確認し合いながら、友達と協力して作りました。最後に、できあがったお豆腐を食べてみると、前回作ったお豆腐と同じくらいおいしかったようです。今度は、お家の人と一緒に作ってみるのもいいですね。