• 2月15日(月)守っていきたいこと

    2021年2月15日

    4年生が音楽の授業でざんざ節保存会の方3名から「ざんざ節」について学びました。「ざんざ節」は100番まであること、日本中で流行った踊りと歌であること、今なお長谷地区では大事に継承されていること等を教えていただきました。本来ならば三味線やお囃子の方にもお願いし、実際に歌い踊りながら学ぶはずですが、それが出来ず残念でした。「ざんざ節」の他に「キンニョンニョ」という歌と踊りも長谷地区では大事にされていて、こちらもかつて日本中で流行ったものだとお聞きしました。「もらい風呂の時、順番を待っている間これを歌ったり踊ったりしていたんだよ」と教えていただきました。長谷では日本で流行ったものが2つも大事にされ続けています。どこにも真似できない素晴らしいことだと思います。

    始めに映像で歴史などを学びました。「ざんざ節」を踊ってみました。感想発表では「長谷で大切にされているざんざ節のことがわかったよかったし、楽しかった」という声がありました

  • 2月10日(水)学校運営協議会

    2021年2月10日

    学校運営協議会とは、学校教育を支援し、子どもたちの育ちを一緒に考えていく会です。長谷では、長谷学区として小・中学校合同の会として行われています。今日は、小・中学校の授業参観をしていただき、児童生徒の様子もみていただきました。そして「今の状況では、従来のような交流や支援は難しいが、困っていることがあったら早めに相談してほしい。長谷地域は学校を全面的に応援してくれる方ばかりだ。きっと問題解決をしてくれる方法や知恵を持っている方がいる。こういう状況だからこそ相談をしてほしい。」「先生からの一方的な授業ではなく、授業で子どもたちがかかわり合いながら、勉強をしている姿がとてもよかった。子どもたち自身がこれからも考えるような授業を続けてほしい」「困っている1人を大切にしてほしい。長谷はそれが出来るところだと思います」・・・他に学力やIT教育についてのご意見もいただきました。ありがたいのは、学校にだけ任せるのではなく、一緒に考えていくよという、この会の運営方針です。これからも児童・生徒のためにともに歩んでいきたいと思います。

    上段:長谷の給食キャラクター「はせちゃんまん」をご存じですか?そして、残しま戦隊「マスクマン」もいることを・・・。12日の献立予定表に大きなチョコケーキが描かれていました。楽しみにしていることがわかります 下段左:3年生授業参観学習発表の様子 右:4年生授業参観長谷防災マップについての発表の様子

  • 1月26日(火)和楽器で「鬼滅の刃」

    2021年1月26日

    4・5年生が音楽の授業で和楽器について学びました。4名の講師の方に来ていただき、演奏を聴かせていただいたり、学年毎にお琴で「さくら」の演奏ができるように教えていただいたりしました。間近で聴く音色は、お琴も尺八も三味線も柔らかいけど芯があり、深くて心地良かったです。子どもたちも座り方の基礎基本から教えていただきました。自分の指ではじいて演奏ができたのは、少人数で一人に一面ずつ琴を用意することができたからです。専科職員が、昨日から会場準備や早朝からお琴の調律をする等の準備をずくを惜しまずにして実現しました。「聴いたことはあったけど、演奏するのは初めてでした。難しいところもあったけど、みんなで弾けてよかったです」と終わった後に子どもの感想がありました。実際に触れることで学べたことがたくさんあった学習になりました。

    左上:衣装もバッチリ「鬼滅の刃」の演奏です 上中~姿勢や手の置き方、弦のはじき方等基礎基本からわかりやすく教えていただきました シャノイ先生も初めてお琴を演奏しました 数字で表された不思議な楽譜を見ながら、クラス全員で「さくら」の演奏をしました

  • 12月3日(木)何をしているのかな?

    2020年12月3日

    朝、校長室の前付近を行ったり来たりの3年生がいました。iPadの貸し出しかなと思い声をかけると「いいえ、違います・・・」。他の用事かもと聞いてみても「ちょっと・・・」と言うだけでよくわかりません。そのするうちに、辺りの様子をうかがいながら忍者のようにコッソリと廊下を移動していきました。どうやら、トイレ工事で狭くなっている廊下を利用して、お友だちと校舎内かくれんぼ(鬼ごっこ)をしていることがわかってきました。薄暗くて、狭くて、隠れやすい場所(視界を遮られている)・・・ちょっぴりワクワクしながら何でも遊びに活用してしまう子どもたち、様子を見ているだけで面白いです。

    左:狭くて薄暗い廊下を使って遊ぶ子どもです 中、右:地域の方が挨拶運動にきてくださいました。ありがとうございました。

  • 11月12日(木)何だか嬉しい日

    2020年11月12日

    保小連携の一環として1年生の教室へ保育園の先生が1日一緒に生活してくれました。4月に入学して、すぐに臨時休業もあり、最初から小学校生活に慣れていくだけでも大変だった1年生。でも、音楽会での発表の様子を見ていても、もう立派な1年生(もう2年生になりかけているかも)です。担任の先生はもちろんですが、保護者の皆様やきっと数多くの方の支えがあったからだと思っています。保育園の先生が一緒に生活してくれる。それだけで、今日はニコニコ顔が多かったようです。きっと、自分の成長した姿を見てもらえるのが嬉しかったのだと思います。

    左:教室で一緒に生活していただきました 中:1年生図工作品「ふわふわゴー」 右:マラソンチャレンジ11月11日現在全校で2030周達成しました

  • 11月5日(木)自分の机の天板を張り替える

    2020年11月5日

    4年生になると、学校で使っている自分の机の天板を張り替えます。「木育」として市が行っている授業です。今日は4名の講師の方に来ていただきました。最初に山の大切さについて学習しました。木の種類は大きく分けて2つあることや「水」に関する大切な役割を果たしていること等を教えていただきました。その後、電動ドライバーを使って自分の机の天板を張り替えます。真新しい机の天板になった自分の机で明日からたくさんのことを学んでほしいです。

    上段から:4年生「木育」の様子 下段中:3年生が絵画回覧作品を鑑賞していました。気に入った作品について、感想を伝え合っています 下段右:今朝は冷え込みました。学校の畑には大きな霜柱がありました

  • 10月20日(火)マスクを寄付していただきました

    2020年10月20日

    国道152号線は、いつも数多くのダンプカーが走っています。三峰川の工事関係車両で、浚渫した川の土砂を運んでいます。その全てのダンプカーが見守り隊として、いつも運転しながら子どもたちの安心・安全を気にしてくださっています。また、三峰川河川工事には10社ほど関わっておられますが、工事関係1団体として活動し、今までも長谷小の児童のためにサッカーボールを寄付していただいたり、工事場所の見学をさせていただいたりしています。そして、今日は全児童に一人1箱(50枚入)ずつマスクをいただきました。ありがとうございました。

    お忙しい中、2社の代表の方が届けてくださいました

  • 10月19日(月)青い煙がまだつつ口から・・・それぞれの学び

    2020年10月19日

    4年生は国語「ごんぎつね」の学習が終わりました。最後に書いた作文を学年だよりから紹介します。    “『青いけむりがまだつつ口から細く出ていました。』で、なぜ終わらせたかをグループで考えたときに、他のグループが言ったことが心に残りました。それは「青いけむりとごんの命がもうすぐ今にも消えそうという表現でやったんじゃないだろうか」と考えていて、私もこの意見じゃないかと思いました。そしてそれを振り返ってみると、兵十も撃った後後悔しているんじゃないかと思いました。『火縄銃をばたりと取り落としました。』という文章ももとに考えたらそうでした。「ごんがかわいそう」という気持ちは変わらないけど、最初の軽い「ごんがかわいそう」よりも、もっともっと「ごんがかわいそう」という気持ちになりました。”           どの子の感想もクラスで考え合った分だけ学びが深くなっていました。みんなで学び合うよさです。

    音楽会特別時間割が始まりました。小中連携の一つとして中学校の音楽の先生に歌声の指導をしてもらいました。今日は4年生です。いろいろな先生に教えていただくことは、いろいろな感じ方や考え方にふれることができてとてもいいことです。教えていただいた中から、4年生が受け取ったことを歌声として表現してくれるはずです。楽しみです。

  • 10月14日(水)今までで一番多い収穫量?!

    2020年10月14日

    昨日、5年生が脱穀を行いました。と言っても、脱穀機に干しておいた稲を入れていく作業が主な仕事でした。作業が進むにつれて、お米袋も増えていきます。「今年は多いと思うよ。100kg~130kgかな。」「今までで一番多いかも。」とのことです。5年生が関わってきた田んぼですが、日常の管理は多くの方によるものです。ありがとうございます。脱穀の様子を見ていて印象に残ったのが、落ち穂(脱穀されずに稲束に残っている穂)を丁寧に集めている子どもたちがいたことです。籾からスタートし、お米になるまで時間と手間がかかっています。一粒でも残したら「もったいない」という気持ちもあったのかなと思いました。

    左:一列に並んで稲束を脱穀機に入れていきます 中:前からの様子です。左端にいるのが、脱穀し終わった稲束を点検している子どもです 右:カメラを構えていたら、指にトンボが止まりました。最終段階の様子です。稲束の上に座り込んで落ち穂をみつけて、取り出していました。

  • 9月29日(火)交通安全教室(死角 内輪差 衝突)

    2020年9月29日

    交通安全支援センターの3名の指導員、長谷交通安全協会会長さん、長谷派出所の高橋さんに教えていただきました。今年度は①長野県内でも児童が関わる交通事故が多発していること②児童が気をつければ防げる事故があること③必ず自分の目で確認することを具体的に教えていただきました。「内輪差」や「衝突」の実演では、車がコーンを巻き込んで轢いたり、衝突した人形が車の下に潜り込んで轢かれたりする様子がわかりました。もしこれが子どもたちだったらと思うと見ているだけでぞっとしました。①車の近くに近づくときは死角があることを忘れず注意すること②自分から運転手さんが見えないときは、危険があること③必ず止まる、飛び出さないこと④友だちの目を使わず、自分の目で必ず安全確認をすることをしっかり学びました。他の勉強と同じように自分の目で見て、自分で考え、自分から取り組むことが大切です。

    1段目左:車の近くは危険がいっぱい 中:歩道でも歩き方があります。車道から離れた所を一列で歩くと安全です 右:縁石にのってはいけません 2段目:内輪差の実演です。コーンが倒れて巻き込まれてしまいます 3段目:内輪差の説明と衝突の実演です。人形とわかっていても、はねられるのを目撃するのは衝撃的でした 4段目:交差点の角は危険です。必ず車に目を向けていることが大切です 5つの約束を覚えました 4段目右:4年生が社会福祉協議会の方からパラリンピック種目の「ボッチャ」を教えていただきました