-
「いる、いる、いる、いる。こっち、こっち、こっち」「早く、早く。持って来て」と大騒ぎしていたのは、1年生。休み時間に教室ベランダ出口から外に出て、U字溝や草むらにいるカエルを探しては協力して捕まえています。そのための水槽まで用意してありました。きっと家へ帰ってからも同じようなことをしているのだと思いますが、学校では友だちと一緒にできるから①単純に捕まえる楽しさ②友だちと一緒にやる楽しさ③生き物に触れる楽しさ等楽しみの幅が拡がり大きくなります。捕まえた後どうするかも、きっと相談して考えることでしょう。カエルから命の大切さも学ぶと思います。これからの生き方にも関わる大切な学びです。
上段:カエルハントの様子です。見つけたところから、水槽までダッシュしていました 下段:5年生図工の作品 箱の穴から中をのぞくと素敵な世界が見えました
-
昼間は水泳ができるような天候だったのに、低学年の下校の頃から6時間目のクラブ活動終了後の高学年の下校時刻にかけて少し激しい雨が続きました。「降ると思っていなかったから、足がびちゃびちゃになっちゃった」と1年生。それでも、頑張ってちゃんと家まで歩いて帰りました。クラブで張り切り過ぎて少し体調が悪くなった子の様子を昇降口に見に行くと、ちゃんとお兄ちゃんが面倒をみていました。「大丈夫か?」と弟に声をかけ、弟のランドセルも自分の肩にかけています。「重くて大変だけど大丈夫?」と言うとすぐに「兄ですから」と力強い返事が返ってきました。そして、先に出発したお兄ちゃんの友だちも校門下のバス停で待っていてくれました。同じように心配していたのです。こういう優しさが素敵だなと思いました。
畑で作物の収穫ができるようになってきました。しかし、草も良く育っています。1年生も草取りを頑張ったようですが、カエルが見つかると作業は一時中断。なかなかはかどらない草取りです
-
7月1日から昇降口に笹竹を飾ってあります。参観日には保護者の方にも願い事を書いていただきました。子どもたちも自分のお願い事を短冊に書いて飾っています。七夕の装飾は「1年生にやらせてください」と申し出があったので、自由に飾ってくださいとお願いしました。みんなで何かに願う行事は、元旦~大晦日まで何回かあります。きっとそれぞれに意味があり、大切にしてきた日本の文化です。七夕の願い事は、朝露用いた墨で書く風習があったと思います。もしかしたら、昔ながらやり方で飾っているご家庭もあるかもしれません。今晩は天候が悪くて星空を見ることはできそうもありませんが、子どもたちや保護者の皆さんの願い事が叶いますように、そう願っています。
2本の笹竹にたくさんの願い事が書かれています。1年生が上手に飾り付けをしてくれました。
-
防犯教室がありました。低学年は名探偵コナンのDVD等も視聴した後で、いよいよ体験コーナーです。「ねぇねぇ、おいしいお菓子あるよ。いらない?あげるよ、どう?」と巧みな言葉で言い寄ってくる怪しい大人に、一年生は・・・。今までの生活経験の中にこういうことがないので、DVDで視聴したことが何となく頭では理解できても、どのように反応してよいのかわからないのです。学年が上がると昨年の防犯教室の経験から、きちんと言葉で「いりません」と言えたり、逃げたりすることができていました。子どもたちの様子から、自分の身の安全を守るためにも年に一度のことですが、繰り返し学習することが大事だと思いました。
左:「おいしいお菓子あるよ」と言われ、何とか対応しようとしている1年生 中:ランドセルを掴まれたら、ランドセルを身体から外して上手に逃げる3年生 右:後ろから身体を直接掴まれたら、身体を丸くして力を入れると持ち上げられません
-
今日は、授業参観日でした。朝からあいにくの大雨で、登校時の服装は傘+カッパ+長靴が多かったです。家を出る時間帯が一番ひどい降り方だったので、もしかしたら車で送ってもらう子もいるのかなと思いましたが、ほとんど全員がいつもの様に自分の足で歩いて登校してきました。大雨にも負けないたくましい心が育っていて嬉しいです。低学年は、お昼の時間頃から何となくそわそわし始めていました。お家の方にいつもの頑張っている姿を見てもらいたいと張り切っていたからです。ここのところ朝の会の歌声も大きくなっていた気がします。自分の全力を見てもらえたので、今日はたくさんほめてもらえることでしょう。多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
左:2年生のリクエスト献立でした。「いちごのむしケーキ」が楽しみな子もいました 中:こんな大雨の日は一年生の描いたニコニコ太陽を見ると元気がでます 右:PTA水難救助講習会も行いました。いざという時にやってあることが大切です。ご参加ありがとうございました