• 9月16日(木)違っていて驚いた

    2021年9月16日

    1年生が外で「水のかさ」を比べていました。算数の学習です。みんなで何やら相談しながら勉強していて楽しそうでした。お便りによれば、事前に持ってきてあった空き容器の中から自分の好きなもの一つを選び、誰の容器が水がたくさん入るか、順番を予想します。容器の形も様々ですから、見た目や大きさで「こうかなぁ」と悩んでみんなで考えたようです。水のかさは、透明なコップを使って“何杯分”で比較します。そして、いざ水をコップにうつしてみると、「結構水が入ってたんだ!」と結果が自分たちの予想とはほとんど違っていて、驚きの声があがったようです。意外な事実がわかった時、子どもたちは印象深くそのことを頭に刻み込みます。自分たちで実際に試して分かったことです。身の回りにある容器と水の関係についての理解が一段階進んだと思います。

    学習した結果です。終わった後も並べてよく確かめていたそうです

  • 9月15日(水)ヒツジを描こう

    2021年9月15日

    運動会の感想が保護者の皆様から届き始めました。「練習の成果がとても出ていたと思います」「本人も「運動会楽しかった!」と満足していました」「来年も楽しみに1年待ちたいと思います」等、子どもたちの精一杯の姿を観ていただくことができて、みんなで創った運動会にすることができました。感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。今月は「人権月間」です。運動会でも頑張ることができたお互いを認め合い、それぞれが違うけど大事な一人ひとりなんだということも感じ合えるようにしたいと願っています。今日は、全校で「ヒツジ」を描いてみました。絵描き歌なので簡単なヒツジですが、それぞれ違った良さがあります。全校のヒツジを掲示し、良いところを認め合いたいと思っています。

     

    上段 左:運動会前日の給食応援献立フルーツポンチが紅白になっていました 中:運動会大成功お祝いパーティーで作ったスイカ入りフルーツポンチが届きました 右:運動会が終われば、グランドでサッカーの再開です

    下段 左:仲良し月間で仲良し郵便をしています 中:N先生のヒツジ 右:I先生のヒツジ お手本に描いてもらったものです。同じ歌に合わせて描きますが、それぞれ違うのがわかります

     

     

  • 9月11日(土)ニコニコスマイル運動会

    2021年9月11日

    運動会当日、全校児童全員が揃って運動会を迎えることができました。登校時刻よりも早く来た子も多くいて、「おはようございます」の挨拶もいつもより元気よく、張り切っている様子がわかりました。低学年ダンスの入場曲の歌詞に「みんなが主人公さ、ここは君のステージなんだ。未来へのわくわく感 輝きと勇気 思い出をつくる魔法があふれだす」とありますが、そんな運動会でした。全力で走る姿、全身で表現する姿、係活動を進んで行う姿、それぞれが自分たちのニコニコスマイル運動会を創り上げようとしていました。マスクをつけたり、外したり、昨年度以上に制約がある中でしたが、精一杯の姿を見せることができる長谷の子どもたちは素晴らしい子どもたちです。応援していただきありがとうございました。

  • 9月10日(金)いよいよ明日は

    2021年9月10日

    運動会前日になりました。県内にも「医療非常事態宣言」が出される中、練習中も感染防止に努めながらやってきて明日を迎えます。今日はお天気にも恵まれて、各学年しっかり練習をすることができました。何事もなく開催することができるだけで感謝です。子どもたちの元気な姿は、明日への希望の姿でもあります。子どもたちの願う「ニコニコスマイル運動会」にすることができるよう、参加する全員で運動会を創り上げたいと思います。

    左から:運動会の歌の練習「ゴーゴーゴー」のかけ声も元気よく、張り切っています右:久しぶりに砂場に行ってみると、大きな砂山と穴が掘ってありました

  • 9月9日(木)混乱しやすいところ

    2021年9月9日

    今日は雨でした。運動会の練習が外で出来ないので、教室での通常授業が多い日でした。「もとの数とくらべる数、比、割り算、何倍、割合・・・、何度教えても子どもが混乱しやすいところだから、わかるように気をつけて教えて、みんなで確認しながら考えているけれど、どうもすっきり頭に整理できない子がどうしても出てきてしまう。さて、どう進めようかな・・・」と担任が毎回頭を悩ませる算数の単元があります。問題文を読み解く力も必要です。子どもによっては、思い込んだらそこから抜け出せない場合もあります。授業の様子を見ていると、iPadも使って視覚からも理解が進むようにしていました。子どもたちが何とかしようと頭を使うことは非常に大切ですし、苦労するから身につくこともあります。生活の中でも様々なことで使われていますので、それと結びつくと理解も進むかなと思いました。

    左:iPadも使って、視覚でも考えようとしています 中:夏休み中に学年レクをした様子が絵日記にありました 右:1年生の朝顔観察カードです。どの子もよく見て描けていました