• 1年の振り返り、そして5年生にバトンタッチ…第2回児童総会がありました

    2024年2月9日

    6年生は、児童会テーマ及び各委員会テーマをもとに振り返り、活動をまとめ、来年度がより発展できるようにすることを目的に、3~5年生は委員会の振り返りと自分たちが進める来年度の活動への見通しを持つことを目的に、児童総会や児童会のまとめの活動に取り組んできました。

    児童数の減少に伴い、児童会も活動の見直しや方法について効率化を図っています。

    児童総会の議案書は「授業支援アプリ・スクールタクト」を通して配付され、委員会ごとの振り返りにについて質問・意見を書き込んでもらいます。寄せられた質問・意見については、6年生役員がそのスクールタクトを介して返答します。「クラウド」を使ったやり取りによって、時間と資源の削減につながっています。

    児童総会では、各委員長からは、主な活動の成果や次年度への課題について発表がありましたが、どの委員長さんも時折iPadの原稿に目を置きながらも、ほとんど前を見て、堂々と発表していて感心します。

    また、会長からは本年度の児童会テーマについて成果と新役員への期待について発表がありました。そして退任のあいさつ。昨年度27名の6年生が、今年度12名になり、委員会を精選し、当番活動を見直したことで大変だったけど、うまくいったのもみなさんのおかげ、と、その場にいる4,5年生をやさしくねぎらっていました。

    また、副会長からは、人数が減ったことによる児童会まつりの大変さを挙げ、それでもみんなが楽しかったと言ってくれた会となったこと、そのような会になったのも皆さんのお陰です、と感謝の気持ちとともに退任のあいさつをしました。

    たくさんの新たな挑戦と成果を残してくれた6年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。

    5年生 新役員あいさつ

     

  • 理科の出前授業…MBLのみなさんにミクロの世界を体験させていただきました

    2024年2月9日

    5年生は、MBL(株)医学生物学研究所の皆様による出前授業を受けました。一人一人、白衣をプレゼントしていただき科学者・研究者気分でお話を聞きました。

    初めは、人の免疫システムについて勉強をしました。少し難しい内容でしたが、かぜをひいたときに自分の身体のなかで起こっていることを知ることができました。「自主学習に活かそう!」とメモを一生懸命とる子もいました。

    講義の後は、蛍光顕微鏡を使って人間のがん細胞を観察しました。学校では見ることができない小さな細胞を見て、「絵の具みたいに色がついている!」と大興奮でした。

    自分たちが暮らす地域の会社について詳しく知る機会はなかなかありませんが、この体験をきっかけに地元・手良のことにも関心をもてるといいですね。

    ※この授業については、MBL(株)医学生物学研究所のホームページにも紹介されています。

  • 雪とふれあう手良っこたち…「スキー教室」そして「大雪!」

    2024年2月9日

    ここ2週間は冬を存分に楽しんだ日々でした。

    1月末、今年度もスキー教室が行われました。「冬のスポーツを代表するスキーの技能を身につける」を主な目的とし、午前、午後2回のレッスンを受けてきました。

    1年生…インストラクターの方にストックの持ち方など基本から教えていただき、段階をおって無理のないように教えていただいたので、一本滑るごとに上達していました。昼食のカレー、おかわりしていました。

    2年生…「リフトに乗れた!」「頂上まで行けた!」「一回も転ばずに降りてこれた!」と「できた!」の声がたくさん聞こえました。それぞれが前の自分よりできるようになったと感じられるスキー教室になりました。

    3年生…行きのバスではテンションマックスでしたが、帰りのバスの中では、「つかれたぁ」「ねむい~」と静かな子どもたちでした。それほど何かに熱中して取り組めることはなかなかないと思います。子どもたちにとって、とても素敵な一日となりました。

    4年生…最初慣れなかった子も後半になってくると、だんだんスピードをコントロールできるようになるなど、一人ひとり上達する姿が見られました。

    5年生…出発の時から「早くスキー場につかないかな!」と楽しみな様子。スキー場に到着し、準備体操が終わるといきなりリフトへ。カメラを向けると笑顔でピースをしながら滑り降りてきました。「今年の誕生日プレゼントにスキー板を買ってもらいたい!!」と話す

    など、子どもたちが「またやりたい!」と思えるスキー教室になりました。

    6年生…小学校最後のスキー教室。最高のスキー日和のもと「みんなと行くから楽しい」そんな思い出に残る1日になりました。

     

    そして、2月5日に待望の雪が…。6日から毎日校庭では雪遊び。積もった雪はかたまりやすく、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりするのにちょうどよく、子どもたちは大はしゃぎでした。

    雪遊びがしたいようで、授業中も気持ちが高ぶり、授業が終わると子どもたちは、ダッシュで校庭に出て行き、真っ白な校庭に飛び込んでいきます。

    一方でPTAの皆様をはじめ、多くの地域の皆さんに通学路や学校敷地内の雪かきをしていただき、安全確保にご支援をいただいたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

  • 緊張感の中で演説・投票 … 児童会選挙投票日

    2024年1月25日

    学年の枠を越えて、とても仲良く元気な手良っ子たち。しかし、この会ではなんとも言えない静けさと緊張感の中、児童会選挙の立会演説会と投票が行われました。

    改めて児童会長候補の2人からは、新年度の児童会・学校をこうしたいという思いが語られました。

    「みんなが仲良く、安全に気をつけて学校生活が送れるようにしたい」「この取り組みを実現させるために、副会長、委員長、書記を中心に全校でまとまって取り組んでいきたい」最後の演説にも力がこもっていました。

    引き続いて投票です。拡大した投票用紙を用いて、ていねいに投票の仕方が説明されました。

    3年生にとっては初めての投票。「緊張した~!」「めっちゃ迷った!」 それもそのはずです、立候補した2人の候補者の演説が素晴らしかったから。しかし、人に頼ることなく、自分の考えで投票できたそうです。

     

    翌日。選挙管理委員より、当選者の発表が掲示され、またお昼の放送でも発表されました。放送では、「無効票がなくとてもいい選挙になった」と委員長さんの講評がありました。よい児童会にしたいという子どもたちの気持ちの表れでしょう。

    長い間、選挙の準備や運営、会の進行など頑張ってきた選挙管理委員のみなさんの努力も見逃せません。たいへんお疲れ様でした。

  • 小学校ってどんなところ? …来入児一日体験入学

    2024年1月25日

    4月から手良小学校の1年生になる13名の園児のみなさんをお迎えして、一日体験入学が行われました。今年から少し時間を広げ、卒業の準備が忙しい6年生を除く、全学年で園児のみなさんとともに様々な体験活動を行いました。

    4年生は校舎内の案内をしました。「ここは○○をするところだよ」「あの先生は○○をしてくれる先生だよ」と、手をつなぎながらやさしく説明をしました。

    5年生はICT機器を使った「お絵かき体験」をしてくれました。園児の好きなキャラクターなどの絵を選び、なぞり書きなどをしながら絵を完成させます。「おお、いいね」「上手じゃん!」5年生の励ましに自信を持ち、夢中になって取り組んでいました。

     

    13人の来入児のみなさんの作品(5年生からのメッセージ付き)を紹介します。

     

  • 元気よくあいさつのできる学校に…児童会選挙始まる

    2024年1月17日

    令和6年度児童会役員選挙がはじまり、5年生の候補者の皆さんは、推薦責任者とともに教室訪問で、こんな学校にしたい、と各教室へ訪問し演説をしています。

    3年生の教室では、4月から児童会の委員として頑張る3年生が候補者などの皆さんの演説を、少々緊張した面持ちで聞きました。そんな3年生の皆さんも、「児童会デビュー」を心待ちにしているようです。

    一方、候補者の皆さんも初めてのことですから、とても緊張しています。予め考えておいたiPadの文章に目を落としながら、それでも時々堂々と前を向いて演説ができました。

    会長候補の皆さんからは、「挨拶を元気よくする学校」「階段飛ばしや廊下を走ることを減らす学校」にしたい、さらには「楽しい、行きたい」と思えるような学校にしたい、といった願いやそのための取り組みについて発表がありました。

    また、推薦責任者の皆さんは、「やさしくて正義感が強い」「人に優しく、いつも笑顔でクラスを明るくしてくれる存在です」「考え方がとてもポジティブです」「負けず嫌いで、テストの点に納得がいかないと次のテストに向けて頑張る」と、候補者の人柄のよさをPRしていました。緊張の中、「お腹がすくと機嫌が悪くなるので、気を付けましょう」と冗談も交えるなど、工夫した演説ができました。

    投票は1月24日に行われます。

  • 「甲辰(きのえたつ)」新しいことを始めて成功する年…3学期始業式

    2024年1月10日

    感染対策や寒さ対策により、ここ数年は各教室でオンラインによる始業式が行われていましたが、久しぶりに体育館で行うことができました。

    今年の決意を発表してくれたのは2年、5年の代表の皆さん。

    「みんなが読みやすい漢字を書きたい」「みんなが楽しくなる児童会にしていきたい」とそれぞれ、相手への意識をもった今年の目標を発表しました。

    校長先生からは、この度の1月1日の震災について、もし伊那谷で起こったらどうしたらいいか、改めて考えてみることの大切さについてお話がありました。

    また、今年の干支は「辰」。正確には「甲辰(きのえたつ)」と言い、「甲(きのえ)」とは物事の始まりととらえることができ、「辰」は発芽した植物がしっかりとした形(つまり成功すること)になる。この二つが合わさる「甲辰」は新しいことを始めて成功する、今まで準備してきたことが形になるといった、縁起のよい年になるとお話がありました。

    詳しくはメニュー(校長室)をご覧ください。

     

    最後には「運試し、じゃんけん大会」じゃんけん勝者上位3名の児童の皆さんに、校長先生手作りの竜の切り絵が贈られました。

    手良っ子たち一人ひとりが、これまでの頑張りを積み重ねて、たくさんの実をつける! そんな2024年の始まりです。

  • 「みんな好き」…人とのつながりを大切にした2学期

    2023年12月26日

    12月26日で85日の手良小学校2学期が終了しました。

    終業式では5,6年生が、それぞれ2学期までの振り返り、学習の成果などを発表しました。

    5年生は、お米作りの学習を振り返りました。田植えから始まる一つ一つの作業の意味、作業するうえでのポイント、さらには体験した感想を発表しました。学習や地域・保護者の方の助言を通して、作業のコツをつかめたこと、順調に進んで楽しかったこと、そして何より、皆で協力してできたことのよさをスライドの画像とともに発表してくれました。

    6年生はトランペット鼓隊の取り組みに加えて、その歴史まで調べて発表しました。かつて手良出身で地元企業「信英通信工業(現ルビコン)」の創始者、登内英夫さんが寄贈してくださったことが分かり、なぜ寄贈してくださったのか、これから調べてみたい、とまだまだ学習の過程であるようです。修学旅行のディズニーランドでは、BGMの効果、工夫について発表があり、人々を楽しませるような演奏をしたい、という願いを発表しました。

    校長先生からは、始業式でお話された「『みんな好き』に向かってがんばってほしい」について、これまでの子どもたちの頑張りをスライドで振り返りながら、2学期のまとめの話がありました。

    仙丈班で協力して取り組んだ「手良の自然に親しむ日」、各学年で取り組んだ生活・総合的な学習の時間での取り組み、また地域のみなさんとの触れ合いの機会となった「読み聞かせの会」「トンカチ教室」さらには地域行事の「手良の秋まつり」「百人一首大会」など、人とのかかわりあいを通して、充実感や達成感を味わうことができました、とまとめられていました。(詳しくはホームページメニュー「校長室」をごらんください。)

     

    お互いの頑張りを認め合った2学期まとめの日となりました。来る2024年も、地域の皆様とともに素晴らしい1年になることを願っています。

  • 心に残る1冊と出会おう!…冬の読書旬間

    2023年12月6日

    夜の時間が長く、家にこもることが多くなるこの時期に、本に親しみ、豊かな心を育もうと読書旬間を実施しています。

    読書旬間2日目。朝は図書委員会による図書集会が行われました。

    集会では、「『どろぼう学校』の子ども」に扮した図書委員の皆さんによる寸劇。読書旬間中のイベント(読み聞かせボランティアの皆さんによる「読み聞かせの会」・先生方による『お話の部屋』・物語に関係するメニューが提供されるコラボ給食・図書館来館イベント等々)とおすすめ本をお話と映像を使って面白おかしく紹介しました。この機会に、たくさん図書館に通って、1冊の本との出会いを楽しめるといいですね。

    その図書集会と同じ日に、読み聞かせボランティアのみなさんによる「読み聞かせの会」が低学年、高学年別に行われました。

    低学年の部では、はじめに子どもが両腕を広げたぐらいの幅広い大きな絵本の読み聞かせがありました。「きょうりゅうのおおきさ」という絵本でした。人類誕生前の恐竜の世界についてその大きさを実感し、時には歓声を上げながら楽しく聞かせていただくことができました。

    その他にも紙芝居や、食べ物の2つの違いを発見するクイズ形式の絵本で楽しむなど、ボランティアのみなさんとの楽しい時間があっという間に過ぎていきました。

    各学年では、その感動を忘れないうちにお礼の手紙を書きました。紹介します。

    2年生のお手紙から…

    ・読み聞かせをしてくれてありがとうございます。『あひるの王さま』が楽しかったです。また読んでください!

    ・いろいろな本やかみしばいを読んでくださり、ありがとうございます。ぼくが一番おもしろかったのは『あひるの王様』です。あひるがきつね、はち、川をのみこんで、やくだって、さいごは王さまがかんむりをおとしてそれをひろって「あひるの王さま」と言っているのがおもしろかったです。『大きなきょうりゅう』もどんどん大きくなっているところがすてきでした。すてきなこえでありがとうございました。

    6年生のお手紙から…

    ・私が一番心に残った本は、『ぽかぽかスープ』です。理由は、一文一文言うときに、表情などを変えて呼んでいて、一生懸命読んでいるんだなぁ、と思ったからです。どの本もとてもおもしろかったし、新しい本に出会えてうれしかったです。来てくれてありがとうございます。

    ・すてきな読み聞かせ、ありがとうございます。私は『ついてくる』が心に残りました。最初に「あなたはこんな体験したことがありますか?」と聞いているのに、最後はゆうれいの子どもの話だったのが、とてもおもしろかったです。久しぶりに絵本を見ましたが、とてもおもしろかったです。

    ・今年も読み聞かせ、ありがとうございました。これで「お話の部屋」で読み聞かせを聞くのも最後だと思うと、少しさびしくなってしまいました。個人的に一番心に残ったお話は『あひるの王さま』です。最初は王様の金のむだづかいがひどいことから始まり、最後さるかに合戦のようになり、まさかのあひるが王さまになるという意外な終わりかたで、びっくりしました。読み方もいろいろ工夫がされていて、とてもいんしょう的でした。

    いろんな本に出会う2週間になりそうです。

  • 和太鼓の魅力にふれることができました…手良地区講演会

    2023年11月14日

    令和元年以来、4年ぶりに、手良地区の地域の皆さんもお迎えして手良地区講演会を行いました。

    今年度の講師は5年ぶりとなる、伊那市西春近㈱まつり工房代表・北原永(ひさし)さんのお話と、5人組太鼓ユニット「大太坊」の皆様による太鼓演奏でした。

    演目のうちの一つ「屋台囃子」は日本三大曳山祭の一つ「秩父夜祭り」に登場する重さ20tの山車が坂を駆け上がっていく勇壮な様子を表現するもので、叩く姿勢・バチさばきは圧巻でした。

    先生によると「和太鼓」の魅力は「力いっぱい叩けること」。世界のほとんどの太鼓は力を入れすぎると、やぶけます。丈夫な牛の皮を張った太鼓は力いっぱい打てるよ、その音は5キロメートル先まで届くんだよ、そして日本の祭りでは「みんな祭りだよ!」「みんなで山車を引け!」と人々に呼びかける役目も果たしていることなど、和太鼓のすごさ、魅力についてたくさん紹介していただきました。

    また、その太鼓の響きは「耳」からだけでなく、体で聴けるということを、実際に耳をしっかりふさいで試してみました。子どもたちからも「お腹に響いている!」などの声があがりました。

    ご来校いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。