-
9月になっても暑さが続く中、毎日練習を重ねてきた子どもたち。当日も、
熱中症が心配される暑さでしたが、子どもたちの最後まで頑張る姿が心に残る運動会となりました。
今年度の運動会は、感染症予防・熱中症予防についても気にかけ、今に合った形を模索しながら開催しました。
・開会式・閉会式を「はじめの会」・「終わりの会」とし、児童主体の運動会となるよう「はじめの言葉」「選手宣誓」など、児童の出番を増やしました。
・6年生の表現は、組体操とフラッグ(旗)を使った表現を組み合わせて行いました。
・低学年・高学年に分けて行っていた綱引きは全校で行いました。
・「北小だより」で地域の皆様へ幅広く案内をしました。
・PTA種目は行いませんでしたが、会場のみなさんに「高遠音頭」への参加をお願いしました。
今後も、子どもたちのことを1番に考えながら、地域の皆様とのつながりも大切にして、開催の仕方を考えていきいたいと思います。
【6年生の作文より】
組体操は、先生の教えてくれた「上の人は下の人を信じて、下の人は上の人をがんばって支える」を意識しながらがんばりました。最後のピラミッドは、みんなでがんばって練習しなかったらできなかったと思います。
小学校最後の運動会をやって、ぼくは、運動会は楽しむと同時に、協力しあうことも大切なんだなあと思いました。そのことが分かって、より運動会が好きになりました。小学校最後の運動会、全ての意味で最高に終えられて、とってもうれしかったです!!
保護者の皆様、高校生・中学生のみなさんにも手伝っていただき、あっという間に片付けが終了しました。
会場のみなさん全員で素晴らしい運動会をつくりあげてくださいました。ありがとうございました。
-
9月2日(土)4年ぶりに高遠城下祭が開催されました。
高遠北小学校は、4~6年生の児童が、『孤軍高遠城』の踊りを披露しました。7月から孤軍高遠城伝承会のみなさんに指導していただきながら、練習を重ねてきました。4番まである難しい踊りで、職員が次々とギブアップしていくなか、子どもたちはぐんぐん上達していきました。今年初めての4年生も、自信をもって踊れるようになっていきました。
当日も、伝承会のみなさんが着付けのお手伝いに来てくださり、本番も見守ってくださいました。家族や地域の方もたくさん見に来てくださり、子どもたちは少し緊張した様子でしたが、引き締まった顔で踊る姿が練習以上に格好よく見えました。たくさんの拍手をいただき、伝承会のみなさんにも「よかったよ。」と声をかけていただき、充実感を味わうことができました。
運動会で、さらに自信をもって踊ることができると思います。伝承会のみなさんありがとございました。
-
9月の運動会に向けて、第2回のPTA作業で環境を整えていただきました。校務技師さんに普段から整えていただいているものの、本当に広い敷地のためやりきることができません。学校職員や児童だけではできないところまで、大勢の方のご協力できれいにしていただきました。本当にありがとうございました。地域の皆様に参加していただけるのも、作業中に鹿の親子が学校を横断していったのも、高遠北小学校ならではの光景でした♪
-
まだまだ暑さが続きますが、学校に子どもたちの声が戻ってきて、一気に活気づきました。朝は、防犯指導委員さん、防犯女性部員さんがあいさつ運動に来てくださり、登校する子どもたちを出迎えてくださいました。
始業式では、児童の代表の発表・校長先生のお話をお聞きして、2学期がんばろうという気持ちを高めました。
~始業式の発表より~
ぼくの1がっきたのしかったことは、おべんきょうです。こくごのおべんきょうをしたのがたのしかったです。がんばったことはおそうじです。ぞうきんがけをがんばりました。2がっきがんばりたいことはうんどうかいです。いいうんどうかいにしたいから、あきらめないでれんしゅうしたいです。(1年生)
私のがんばりたいことは、文を書くことです。1年間の中で、文章を書く機会がたくさんあります。私は、思ったことを文に書いて伝えるときに、どう表現していいのか分からなくなって、いつも止まってしまいます。もっと自分の考えや、感じたことを上手に文章にして伝えられるようになりたいです。そのために、本をたくさん読み、自分の中にいろんな文章をためこんでいきたいです。(4年生)
~校長先生の話より~
高遠北小学校の学校教育目標『がんばり学校』の意味は『今の自分は満足、(自分は自分)さらによくなるためにやっていこう。』と思うことです。そして、大切なのは、がんばって疲れたら、休むこと 無理をしないことです。
がんばるべきこと ⇒ 抵抗感や辛さがあるけど頑張る必要があるもの(周りに認められたい)
がんばりたいこと ⇒ 困難があっても、心から頑張りたいと思えるもの(自分で成就したい)
どちらの『がんばる』も大切です。また、がんばるべきこととがんばりたいことが同じこともあります。がんばるべきこと、抵抗感や辛さがあるけど頑張る必要があるものでも、『心から頑張りたい』と思えるものがあると辛さだけではなくなります。本心からやりたいことは、自然に頑張ることができるし、結果もついてきやすいものです。
目的をはっきりさせ、自分がやりたいと思うことをがんばってみましょう。無理せずつかれないように、そして、疲れたら休んで、考えてみましょう。
実りある2学期にしていきましょう。
-
今年度1回目の「北小子どもを守る会」を開催しました。
地区毎での話し合いでは、それぞれのお立場から、よりよい学校にするための意見を出してくださいました。地区の方と学校がつながる大事な機会だということを再認識した「北小子どもを守る会」でした。
一昨年度から、新型コロナ感染症予防のため、規模縮小で行っています。今年度は、地域の方の負担軽減と、お一人お一人の意見をお聞きする時間の確保などを鑑み、参加していただく方の範囲を見直し実施しました。
今後も、地域の方とのつながりを大切に、学校運営を行っていきたいと思います。よろしくお願い致します。