-
2年生の西駒登山がありました。
天候にも恵まれ、登山ならではの風景を楽しめた生徒も多くいました。
友と山に登ることで、普段の学校生活では味わえない連帯感もあったのではないでしょうか。
ここで培ったものを2学期に生かせると良いと思います。
-
今年度の1学期を締めくくる終業式が行われました。
各学年の代表から1学期の反省と、次に向かうための自分の想いを伝えてくれました。
長い夏休みですが、実りあるものに、そして2学期もよいスタートが切れればと思っています。
-
6月13日(火)に、中部鑑賞音楽会がありました。
アカペラグループのRAGSPI(ラグスピ)のみなさんをお迎えして、アカペラでいろいろな曲を演奏して頂きました。手拍子をしたり一緒になって歌ったりして、会場全体が盛り上がりました。
さらに、生徒一人が代表して、ボイスパーカッションを体験しました。
音楽の楽しさをRAGSPIのみなさんに教えて頂き、楽しい時間になりました。
-
6月1日(木)に、中体連壮行会が行われました。
吹奏楽部の演奏に合わせて、選手たちが堂々と入場し、それぞれの目標に対する意気込みが感じられました。
生徒たちは東部中応援歌に合わせて、手拍子で応援を届けました。
たくさんの努力で培ってきた力を本番で出せるよう、応援しています。
-
5月25日(木)、26日(金)の2日間で、学年行事が行われました。
①1学年
1学年は高遠で宿泊学習を行いました。入学してから2か月での宿泊学習でしたが、クラスや学年での絆を深め、一丸となって様々なことにチャレンジしていました
②2学年
2学年は職場体験を行いました。それぞれが違う場所で、普段の生活とは異なる経験をし、学校生活では得られない気付きを発見していました。
③3学年
3学年は10校の校長、教頭先生をお招きして、進路講演会がありました。高校という新たな道に向かうにあたって、今からやっておくべきことや大事にしてほしいことなどお聞きしました。
-
昨日5月17日に南澤先生をお招きして、情報モラル講演会が行われ、授業や日常生活の中で当たり前のようになっているSNSの危険性、気を付けるべきことを教わりました。より使われることが多くなってきますが、使い方等の確認のきっかけにしてもらえればよいと思います。
-
4月6日(木)に、令和5年度入学式、始業式がありました。
今年度は、マスク着用の義務化が解除されたこともあり、以前の形に近い入学式を行うことができました。
今年度は新入生が230名入学し、全校生徒728名、教職員86名で共に学んでいきます。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度も伊那東部中学校をよろしくお願い致します。 -
3月16日(木)に、令和4年度卒業証書授与式がありました。
新型コロナウイルスの影響で様々なことが制限されてきたこの3年間でしたが、
今年度はこれまでに近い形で卒業式を行うことができ、卒業式日和の清々しい天気の中、
無事257名の卒業生を送りだすことができました。
式の最後に卒業生が歌った式歌『決意』は、会場を”感動”でつつみこむ立派な卒業式でした。ご参列頂いた保護者の皆さま、おめでとうございました。
今後とも、東部中学校の教育活動へご理解とご協力をお願い致します。 -
3月14日(火)に、3年生を送る会がありました。
今年度は、1、2、3年生全員が体育館に集まって開催することができました。
1、2年生からは、ビデオメッセージと歌のプレゼントがありました。
心のこもったメッセージで、3年生に感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
3年生からはお返しとして、在校生の心に残る美しい歌声が会場に響きました。新型コロナウイルスで、全校が体育館に集って行う3年生を送る会は4年ぶりとなりました。
1、2年生と、3年生の互いを思う気持ちがあふれる心温まる会となりました。 -
3月8日(水)~10日(金)で、2年生が奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。
1日目は奈良へ行き、東大寺の大仏や法隆寺を拝観しました。
奈良の大仏を実際に見て、その大きさに驚きの声が上がっていました。2日目は班別行動で京都を見学しました。ガイドさんの案内の下、有名な名所を回ったり、おいしい料理を食べたり、お買いものをしたりと、存分に楽しみました。
3日目はクラス別行動で見学しました。
3日間とも天気に恵まれ、京都は日中20度を超える暖かさとなり、まさに修学旅行日和となりました。
奈良・京都の古の文化に触れ、貴重な体験となったことと思います。
また、仲間とのたくさんのふれあいがあり、中学校生活の大きな思い出になりました。