-
4月6日(金)、生徒会入会式がありました。
1年生に生徒手帳や、「校歌」「生徒会歌」などの入ったCDが手渡されました。
今日は新年度最初の給食の日でもありました。
1年生の入学と2、3年生の進級のお祝い献立でした。とてもおいしかったです。
-
4月5日(木)入学式が行われました。
初めて制服を着て登校してくる1年生。
入学式で2、3年生が「あなたにあえて」を1年生に向けて歌いました。
入学式後の学活では、どのクラスもみんな笑顔で緊張が少しほぐれた様子でした。
-
9月29日(金)30日(土)の2日間本校文化祭である「第49回すず竹祭」が行われました。本年度の「ひびき~一つになる東部の心~」のスローガンのもと体育祭、学習発表、学級展、部活発表など全校生徒が一つとなって取り組み、大いに盛り上がったすず竹祭となりました。
開会式全校生徒での開会宣言とともに、すず竹祭が始まりました。
意見発表会
全校の前で堂々と自分の意見を述べる生徒たちの言葉は、心に響きました。
合唱部発表
「Story」「明日はきっといい日になる」など心が洗われるようなすばらしい合唱でした。
展示見学
これまでの学習の成果を、各クラス工夫を凝らして展示していました。
生徒会企画Ⅰ(バライエティーショウ)
4組の有志による発表。かわいい、かっこいい、おもしろい!3拍子そろった発表に生徒も職員も楽しみました。
体育祭
大縄、障害物競走、大玉送り、竹引き、全員リレー!クラスのため、チームのために全員が一生懸命頑張りました。
演劇部発表
30分という時間があっという間に感じてしまうほどの演技力、ストーリーに引き込まれました!
総合学習発表
どの学年の発表も、半年間の取り組みが凝縮され、見ごたえ抜群の発表でした。1年生、食育やソーラン節などクラスの取り組み。2年生、職場体験学習、西駒登山。3年生、「ふるさと伊那市」の魅力。
吹奏楽部発表
「ディズニーメドレー」「君の名はコレクション」などを演奏。会場にいたすべての人から自然に出たアンコール。まだ聞きたい!もっと聞きたい!すばらしい演奏でした。
生徒会企画Ⅱ(さくらプロジェクト)
仙台市立高砂中との交流から、被災地の学校が力を入れている防災教育を受けて、東部中ではどのようなことができるのか真剣に考え、活発な意見交換が行われました。
閉会式
最後にとった全校写真。
みんな笑顔の最高のすず竹祭でした!
-
上伊那大会に引き続き、南信大会でも東部中健児の活躍が光りました。温かいご声援ありがとうございました。大会結果は以下の通りです。活躍の場は県大会に移ります。県大会でもベストを尽くしてがんばります。引き続き応援、よろしくお願いします。
☆南信大会結果
○男子バレー部 2回戦惜敗
○男子バスケ部 2位 県大会出場
○女子バスケ部 1位 県大会出場
○サッカー部 1位 県大会出場
○軟式野球部 2回戦惜敗
○ソフトボール部 1位 県大会出場
○卓球部(男子団体) 一次リーグ惜敗
○卓球部(女子団体) 二次リーグ惜敗
○卓球部(個人戦) 男子2名 女子1名 県大会出場
-
温かいご声援ありがとうございました。東部中健児、がんばりました。大会結果は以下の通りです。南信大会、県大会でもベストを尽くしてがんばります。引き続き応援、よろしくお願いします。
☆陸上部(南信大会)
男子:個人種目6名 共通400mリレー1チーム 県大会出場
女子:個人種目5名 低学年400mリレー1チーム 県大会出場
☆上伊那大会結
○男子バレー部 8位 南信大会出場
○女子バレー部 予選リーグ4位
○男子バスケ部 2位 南信大会出場
○女子バスケ部 1位 南信大会出場
○サッカー部 3位 南信大会出場
○軟式野球部 2位 南信大会出場
○卓球部(男子団体)3位南信大会出場
○卓球部(女子団体)2位南信大会出場
○卓球部(個人戦)
男子:4名 南信大会出場
女子:3名 南信大会出場
○剣道部(男子団体)3位南信大会出場
○剣道部(女子団体)3位南信大会出場
○剣道部(個人戦) 女子: 1名 南信大会出場
○男子ソフトテニス部(団体) 2位 南信大会出場
○女子ソフトテニス部(団体) 2位 南信大会出場
○男子ソフトテニス部(個人戦;5/27) 3ペア 南信大会出場
○女子ソフトテニス部(個人戦;5/27) 5ペア 南信大会出場
-
車山での最初の活動はクラスマッチ。「全員リレー」「大縄跳び(8の字跳び、全員跳び)」「ムカデ競争」を行いました。大縄跳びでは、それまでの練習での回数を更新するクラスが続出し、あちこちで歓声があがりました。跳ぶ人も大変でしたが、縄を回す人も足を踏ん張って回していました。各クラス、一つの目標に向けて取り組む姿に、1年生のパワーを感じました。
飯ごう炊さんと言えばカレーライス。「ねえ、野菜切ってよ。こっちの火は任せといて。」そんな声が聞かれる中、ご飯炊き、カレーライスづくりが進んでいきました。普段はスイッチ一つでできるご飯も、飯ごうで炊いてみると…、苦労もあるものの味も格別だったようです。(おこげも結構好評でした。)鍋や飯ごうをきれいになるまで一生懸命洗う姿も素晴らしかったです。
キャンプファイヤーでは各クラス、火の神から願いをかなえる火をもらい、点火しました。1組「希望の火」2組「絆の火」3組「幸せの火」4組「団結の火」5組「栄光の火」6組「協力の火」7組「友情の火」8組「輝きの火」です。それぞれの火がクラス、学年で大きな炎となっていきます。クラスごとの出し物は、ダンスあり、歌あり、劇あり、パフォーマンスありでした。「いつの間にこんなに練習したの」と思うほどの出し物でした。キャンプファイヤーの炎に負けないくらい燃え上がっていた1年生でした。
2日目はドリームキャッチャーづくり。ドリームキャッチャーはアメリカインディアンに伝わる装飾品。細かい網の目が眠っている子どもたちを悪夢から守ってくれるという言い伝えがあるものです。講師の方に教えてもらいながら、その細かい網の目を作ろうと挑戦していました。すず竹祭に展示する予定ですのでご覧ください。
それぞれの係が活動をしっかり行い、みんなで協力し、まさしく全員でつくりあげた2日間でした。気持ちの良いあいさつ、時間を意識した行動、周りへの心配り……。車山で得たことを日々の生活でも生かしていける1年生です。
-
システムの不具合により、今まで更新ができずご迷惑をおかけしました。
今回、新しいシステムを導入し、ホームページをリニューアルいたしました。
公開するデータには、まだ十分揃っていないところがありますが、順次更新
していきます。よろしくお願いします。