-
19日の土曜日、PTA親子ふれあいトンカチ教室が実施されました。
本年度は「スライド本棚」を製作しました。
少し難しい部分もありましたが、手良建設労連の皆さんのご指導により、無事完成!!
今年も、親子で一緒にトンカチを叩くという貴重な体験をさせてもらいました。
-
今週から読書旬間です。
図書委員による集会がありました。「こびと と くつや」のお話しを、図書委員の児童が劇で演じました。とても楽しい劇でした。
また、「読み聞かせの会」では、日頃お世話になっている読み聞かせボランティアの皆さんが全員集まり、低学年、高学年ごとに、たっぷりと読み聞かせをしてくれました。充実した時間となりました。
-
1年間お世話になった方々に感謝を表そうと、児童代表が印象に残っている本のことや、見守り隊の方から温かい言葉をいただいたエピソードを交え、挨拶をしました。
そして、心を込めて、全校で「笑顔でいよう」の歌をプレゼントしました。
本当に1年間お世話になり、ありがとうございました。
来年度以降もお世話になります。よろしくお願いいたします。
-
先日、4年生が「まめまめクラブ」の方々と交流をしました。
お手玉他、楽しい遊びを教えてもらい、有意義な一時を過ごしました。
また、もうすぐ3月。全学年、参観日の学習発表会も先週で終了し、まとめの時期です。
児童会では児童総会も開催され、年間のふり返りと5年生への引き継ぎをしました。
-
20日(土)、手良小学校体育館にて、恒例の「PTA親子ふれあいトンカチ教室」が行われました。
50組以上の親子、合計140名以上の参加者により、賑やかに行われました。
本年度は「何でもボックス」ということで、手良建設労働組合の皆様方に教えてもらいながら
親子で協力して製作ができました。
最後に校長先生に「手良小学校」の焼き印を押してもらい完成。それぞれ、見事な出来映えでした。
-
5年生が、稲わらを使って、しめ縄作りをしました。丁寧に一生懸命作りました。これで「お米の学習」も終了を迎えそうです。それぞれ立派な作品ができましたね。
1年生は、手良保育園の年長さんと遊びました。「手つなぎ鬼」や「だるまさんが転んだ」などで一緒に楽しくあそびました。3学期には来入児一日入学もあります。これまでも運動会、健康診断などで学校に来ている年長さん。学校にもだいぶ慣れてきたことと思います。
-
読書旬間です。いくつかのイベントがあります。
「お話しの部屋」では、担任以外の先生からお話を聞きました。普段とは違った読み方や声に触れ、子どもたちは読み聞かせを楽しみました。
また、「お話し会」では、普段読み聞かせに来ていただいている「読み聞かせボランティア」の方が、チームを組んで、低学年、高学年別に、45分間読み聞かせをしてくださいました。とても楽しい時間を過ごしました。
19日(火)まで読書旬間です。
-
天候が心配されましたが、大勢の保護者の皆様等に手伝っていただき、5年の稲刈り無事終了!収穫祭が楽しみですね。
7日(土)は、親子ふれあい教室でした。保護者の方を講師に(今年はお花やさん、大工さん、郵便局の3つ)、親子でその職業の一端を体験しました。「働くって」ことを学ぶ貴重な時間になりました。(100名強の参加でした)
今年で2年目の方法です。今年も大成功でした。
-
今週からいよいよ本格的に練習開始です。
今朝は、入場行進の練習をしました。
5年も今日は泥遊び。手良保育園年長さんやお家の方も一緒に泥にまみれ、
楽しくドッジボールをしました。
-
5月1日に、6年生が代表で「てらとぴあ(手良支所・公民館)」の竣工式に参加してきました。「手良の歌」を含む2曲を披露し、参加者の皆さんにお褒めの言葉をいただきました。
5月2日には1回目の避難訓練が行われ、基本の避難を確認しました。消防署の方から「おはちもち」がよくできていたと言われました。いざというときにもできるようにしたいですね。
5月9日は若葉給食でした。天候に恵まれ(昨年度は雨で室内でした)、若葉の下で仙丈グループごとに給食をいただきました。さわやかな初夏を感じました。