• 力を抜いて楽に泳ごう!… 林コーチの水泳指導

    2021年7月1日

    6月29日(火)から各学年2回ずつAFAS伊那の林コーチに水泳の指導をしていただきます。林コーチは郡内各小学校で指導をしていただいておりますが、地元が手良地区であることから、本校では毎年お世話になっております。

    6年生は保育園のころからずっとご指導いただき、今年で8年目。6年生の目標は1000m泳ぐこと。そのためには「力を抜いて休みながら泳ぐ」のがコツ。「外国のリゾートホテルでのんびりすてきな人と泳ぐようにね!」みんな思わず笑顔になります。そして力を抜いて楽に泳いで…。ひと月後はきっと上手になっていることでしょう。

  • 本の世界に引き込まれていきます…読書ボランティアの皆様による読み聞かせ

    2021年5月6日

    読み方に抑揚をつけたり、間を取ったり、スクリーンを使って迫力を出したり、子どもたちに訴えかけるようにして暗唱でお話を聞かせてくださったりと、ボランティアの皆様のそれぞれの演出で、子どもたちは本の世界に引き込まれています。

     

  • 感染予防をしながら…昨年できなかった行事を進めています

    2021年5月6日

    「友だちとの距離を保ちながら」「大きな声を出さないように」「マスクを鼻までしっかりとする」「終わったら手洗い・うがい・消毒」新型コロナウイルス感染予防をしながら、令和3年度は、感染報告がない限り、学校行事を進めています。
    4月は昨年できなかった「読書ボランティアの皆様による読み聞かせ」「1年生を迎える会」「交通安全教室」などを行いました。
    また、引き続いて放課後の構内の消毒作業を、消毒ボランティアの皆様に実施していただいております。ご家庭や地域の皆様のお支えがあって、令和3年度の手良小学校は一歩一歩前進しております。

  • 命を守る大切な学習…交通安全教室

    2021年5月6日

    美篶派出所、市生活環境課、手良安協、PTA校外指導部の皆様にご指導・ご協力をいただいて、歩行の仕方や自転車の乗り方について、校庭の模擬コースや学校周辺の公道を使って学習をしました。まとめの警察署の方より、「うまくできた人は続けましょう」「うまくできなかった人は、今日教えてもらったことを大切にして、道路を歩行・走行しましょう」「今日、ここで学習したことが、皆さんの命を守ることにつながります」とおまとめの言葉をいただきました。

     

  • 3月9日 学校ボランティア感謝の会

    2021年3月12日

    コロナ禍の中、本校に様々な形で関わっていただいた学校ボランティアの皆さんに感謝する会を行いました。都合のつく方だけの参加となりましたが、それでも例年以上のボランティアの皆さんに参加していただきました。

    登下校の安全をいつも心配してくださった、子ども安全見守り隊の皆様

    毎月火曜日の朝が楽しみでした、読み聞かせボランティアの皆様

    毎日子どもたちの下校後隅々まで消毒していただきました、消毒ボランティアの皆様

    今年で24回目となりました親子ふれあいトンカチ教室の講師、建設労連手良分会の皆様

    子どもたちの学習の優しく支えていただきました、学力向上支援の皆様

    これまでの経験を活かしてわかりやすく畑の学習、米づくりの学習を支えていただいた皆様

    専門的な知識を基にふるさとの良さを教えていただいた皆様

    その他にも、畑の学習、水泳学習、太鼓指導、給食への食材提供、米作り、郷土館の整備など様々な場面で私たちを支えていただきました。本当に一年間ありがとうございました。

  • 2月25日 4年まめまめクラブ交流

    2021年2月27日

    4年生がまめまめクラブの皆さんと昔の遊びで交流しました。。子どもたちが書いたお礼の手紙を紹介します。

    「わたしが一番心に残ったことは、ゴリラのやつと、頭にお手玉を乗せるやつです。ゴリラのやつは、順番がごちゃごちゃになって難しかったけど、楽しかったです。頭にお手玉を乗せるのは、面白かったし、楽しかったです。最後にお手玉をくれて、すごくうれしかったし、お母さんも、かわいい色だねと言っていました。ありがとうございました。」

    「まめまめクラブの皆さん、手良小学校に来てくれてありがとうございました。お手玉がとても楽しいと思いました。できれば、また来てほしいです。ジャグリングがとてもすごかったです。みんなで輪になって、お手玉を回していくのもとても楽しかったです。お手玉を使ってもっと遊びたいです。」

  • 12月19日(土) PTA親子トンカチ教室

    2020年12月21日

    多くの皆さんが参加してPTA親子トンカチ教室が開催されました。今年は「ミニテーブル」を作りました。建設労連手良分会の皆さんの優しく丁寧なアドバイスのお陰で、親子で楽しく木工体験をすることができました。写真のように、今年は密集しないように体育館やいくつかの教室に分かれて分散して行いました。そして、作品が出来上がると、児童玄関で校長先生やPTA副会長に記念の焼き印を押してもらいました。

    親子が集うPTA活動を今年初めて行うことができました。本部役員を中心に何度も感染対策を練り、当日も入念な打ち合わせをしての実施でした。子どもたちの楽しみにしている行事のために誠心誠意取り組んでいただいたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。様々な意味で、心に残る作品が仕上がりました。

  • 12月7日(月)~18日(金) 読書旬間

    2020年12月10日

    読書旬間実施の願いは、「家族と一緒に、または友だちと一緒に読書をしたり、本について語ったりして本に親しんで欲しい。いろいろな本に親しむ中で、心に残る一冊と出会い、豊かな心をもって欲しい。」です。

    旬間中には、①全校朝読書、②読み聞かせボランティアの方々による「読み聞かせの会」、③学校職員による読み聞かせ、④お話し献立等を行っています。心に残る一冊と出会えたでしょうか?

  • 9月16日 消毒ボランティアの皆さん ありがとうございます

    2020年9月16日

    8月の末より10名の地域の皆さんが消毒ボランティアとして活動してくださっています。消毒ボランティアの方から「学校では、コロナ対応で消毒作業一つをとっても、こんなに労力を要する大変な取り組みをしていたとは知らなかった。これからも地域でできることは、遠慮なく声をかけてほしい。」という言葉をいただきました。職員、児童一同、心より感謝の気持ちをもって学校生活を送っています。消毒ボランティアの皆さんの活動を通して、学校中に感謝の言葉や感謝の意識の広がりが見られるようになってきました。

  • 7月13日~ 林コーチ水泳指導

    2020年7月27日

    7月13日より4日間にわたって全学年で水泳指導を実施しました。今年は天候が不順で何度も日程変更があり、林コーチには無理をしてのご指導をしていただきました。指導後の子どもたちは、モチベーションはもとより、泳法技術が一気に向上し、水泳学習を楽しみにするようになりました。指導後の感想を紹介します。

    ・クロールとバタ足が難しかったです。3年生になったら大プールでいっぱい教えてください。教わったことを守ってもっと上手になりたいです。(2年男子)

    ・口で息継ぎをしていただけれど、林先生は鼻で息をすると教えてくれて、できるようになりました。来年も教えてほしいです。(4年女子)

    ・これまでは平泳ぎの手を、見えないところまで動かしていたけれど、目の前で手を動かすことが知れたので、きれいな形で泳げるようになったし、知らないことを知れてよかった。(5年女子)