-
3月10日。桜が開花しました。
標高738mに位置する手良小学校ですから、校庭の桜は例年4月上旬に開花します。写真の桜は卒業式用に校舎内で管理しています。
来週16日(水)の卒業式には満開の桜が見られるでしょう。
卒業式の練習が始まりました。
-
3月9日(水)。6年生は「お祝い給食」でした。
主食は「米粉パン」でしたが、これは6年生からのリクエストメニューです。
「お楽しみ袋」もありました。
中身は、子どもたちが大好きな牛乳用調味料(3種類)。話し合いやじゃんけんでどれを選ぶか決めていました。
準備ができた後は、6年生と関わりのあった職員との会食です。
学校長を囲んで。(どんな会話をしたのかな?)
-
2年生が1万個のわっか(紙のリング)を作りました。
算数の授業で「10000」を学びましたが、1万を実感するため、紙のリングづくりに挑戦したのです。
1万個のリング飾りは廊下の装飾となりました。これから卒業式入学式シーズン。
華やかな装飾となり、児童や来校した方々にとても好評です。
-
3月1日(火)。1年間、登下校を見守ってくださった「子どもの安全見守り隊」の皆様と読書の世界を広めてくださった「読み聞かせボランティア」の皆様にご来校いただき、感謝の会を開催しました。
こどもたちは、感謝の言葉(6年生2名)と歌で感謝の気持ちをお伝えしました。
-
2月25日(木)。4年生は新山小学校4年生との合同授業を行いました。
本年度第3回目の合同授業です。
この様子は、長野日報(2月27日土曜日)に掲載されました。
-
2月18日(木)。6年生は外国語の授業で、「桃太郎」の英語劇に取り組みました。
-
2月16日(火)。参観日(16日は5・6年参観日)にあわせて、5年保護者の皆様対象に「給食試食会」を開催しました。
調理室を会場に、親子で楽しく給食を食べました。
-
2月10日(水)、スキー教室を実施しました。
1月29日(金)に予定していましたが、雨天のため延期となっていました。
前日(9日)には降雪がありゲレンデの状態はとても良く、その上快晴。最高の一日となりました。
コンディションが良かったこともあり、子どもたちの技能はとても向上しました。
初心者の1年生も、午後にはリフトに乗りスキーを満喫しました。
動画はこちら
-
2月2日(火)、読み聞かせボランティアの皆様による、本年度第9回目の読み聞かせがありました。
3月1日(火)には、「読み聞かせ」と「子どもの安全見守り隊」の皆様にご来校いただき、「感謝の会」を開催予定です。
-
29日(金)実施予定のスキー教室は、雨天のため延期とします。
2月10日(水)に実施予定です。
本校では1年生から6年生まで全員がスキー教室に参加します。