-
3月2日(水)。一日早いですが、給食は「ひな祭り献立」でした。
桃色ちらし寿司、貝のすまし汁、菜の花の彩り和え、ひしもち、牛乳です。
「桃色ちらし寿司」は、ムラサキイモを原料に使用して発酵させた、赤紫色の鮮やかな食酢を使用しています。
彩り和えの菜の花が春を感じさせます。

-
2月16日(火)。参観日(16日は5・6年参観日)にあわせて、5年保護者の皆様対象に「給食試食会」を開催しました。
調理室を会場に、親子で楽しく給食を食べました。

-
2月3日(水)。校内では2年生と3年生が豆まきを行いました。どちらの学年も「鬼」は現れませんでしたが、「心の中の悪い鬼」を追い出しました。
隣接する手良保育園には「鬼」が現れたようで、「保育園に鬼がきた」と聞いた低学年の一部の子どもたちは「小学校に来たらどうしよう」ととても心配していました。


3年生は「きょうはせつぶん ふくはだれ?」を担任が読み感想を発表した後、袋に入った大豆をまきました(上左写真)。心の中の悪い鬼は逃げ出したことでしょう。
この日の給食は、恵方巻(セルフ)、吉野汁、ゴボウサラダ、牛乳。
恵方巻は、だし巻き卵、かに風味かまぼこ、キュウリ、納豆を酢飯と海苔で巻き(各自)いただきました。

-
2月2日(火)、読み聞かせボランティアの皆様による、本年度第9回目の読み聞かせがありました。

3月1日(火)には、「読み聞かせ」と「子どもの安全見守り隊」の皆様にご来校いただき、「感謝の会」を開催予定です。
-
1月26日(火)14時から、来年度入学予定児童の一日入学と保護者説明会を実施しました。


-
1月23日(土)午後2時から手良小学校体育館において、「第19回親子ふれあいトンカチ教室」を開催しました。本年度も手良建設労連の皆様にご協力いただいての開催でした。本年度は本棚を製作しました。




親子で作った本棚に、学校長が「手良小学校」の焼き印を押しました。
-
1月18日(月)~1月22日(金)は、給食週間です。

20日(水)、児童会給食委員会が児童集会(給食集会)を開催しました。

給食集会では、給食の始まり(日本と手良小学校)を劇で紹介し、その後クイズを行いました。子どもたちは紅白帽子で回答します(上の写真)。
