-
参観日では大勢の保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
各学年、子どもたちが活躍できる授業になっていたでしょうか。
ご記入いただいた「授業参観の感想」も参考に、子どもたちに必要な力をつけていけるよう更に努力して参りたいと思います。
また、4年生は、「木育」の授業+腰壁板打ち付け作業も親子で行っていただきました。ありがとうございました。
そして、14:00からは、四者共催講演会が行われ、本年度は長野県レクリエーション協会会長の竹中雅幸先生をお迎えし、「笑顔でコミュニケーション!」と題し講演をしていただきました。
ほとんどがジャンケンや体を動かすゲーム形式のレクリエーションでしたので、子どもたちは終始笑顔で大喜びでした。保護者・地域の方の積極的な参加と笑顔も」見られ、とても充実した時間を過ごすことができました。
-
15日に児童会祭りがありました。
児童会の委員会で一つのイベント会場を担当し、
仙丈グループ(縦割り班)がそこを訪れ、ゲームやクイズを楽しむという企画です。
「新聞ビリビリ・空き缶積みゲーム」、「豆つかみリレー」「野菜借り物競走」などなど、
とっても楽しいものばかり、全校児童が楽しめる2時間になりました。
-
学校周辺の道路に、低学年、中学年、高学年の3コースを設定し、
PTAの皆さんのご協力をいただき、校内マラソン大会を実施しました。
子どもたちは、どの子もその子なりの全力を出し切り、一生懸命走る姿がとても素晴らしかったです。
保護者の方や家族、地域の方々のたくさんの応援が子どもたちのエネルギーになりました。
本当にありがとうございました。
-
11月2日に、給食に野菜などを提供してくださっている方々を招いての「招待給食」がありました。
当日は7名の方に参加していただき、各学級で一緒に給食を食べていただきました。
最後に校長室で感謝の手紙を渡しました。
いつも本当にありがとうございます。
-
2週間の特別時間割の前から、コツコツと練習を積み上げてきた音楽会。
太鼓に、合唱に、合奏に、音楽の時間を中心に練習してきました。
どの学年も、子どもたちは一生懸命発表できたと思います。
素晴らしい音楽会でした。