• 保育園児とともに新年の準備…しめ縄づくり

    2024年12月23日

    お年取りまで半月に迫った日。5年生のお米作り学習の最後となる取り組み「しめ縄づくり」が行われました。

    講師は、八ツ手地区元区長さんであり、今も見守り隊としてお世話になっている方です。

    まずは、顔合わせの後、保育園児のみなさんの「しめ縄リース作り」です。収穫後の稲わらを使って、ねじって丸く輪にします。簡単そうに見えて、すき間なくねじってよって、巻きつけるといった作業はとても難しく、サポートに回った5年生のみんなも奮闘していました。保育園の子に優しく声をかける姿が見られました。

    無事に完成。園児のみなさんもたいへん喜んでくれました。

    そして後半は、自分たちのしめ縄づくり。保育園の子たちの手伝いですでに疲れている子もいましたが、休む間もなくスタート。保育園の子のリース以上に輪は太く、さらにそこに 3本の縄を垂らすため、合計105本のわらを使います。「手が疲れた」と言いながらも、講師の先生やお家の人に助けてもらいながら、立派なしめ縄飾りが完成しました。

  • 「手良の子どもを守り育てる会」を終えて

    2024年12月17日

    過日、12月3日に「手良の子どもを守り育てる会」が行われました。

    「手良の子どもを守り育てる会」では、会員の皆様と、手良小学校の職員も参加し、数班に分かれてグループワークで手良の子どもたちについての懇談が行われました。

    参加された方々からは、貴重なご意見や感想が寄せられ、大変ありがたく存じます。

    手良小学校としても、これらのご意見を尊重し、子どもたちの育成のために尽力させていただく所存です。

     

    話し合った内容は以下の通りです。

     

    手良の子どもを守り育てる会 懇談内容

    【1】手良の子どもたちに願う姿 期待すること 子ども像について

    (幼保育園児~小学生/中学生/高校生~大学生/社会人)

    ○仲が良い、明るい、優しく、素直、人懐っこい、元気

    ○人間関係に強い子どもになってほしい(多くの人の中でも強く)

    ・中学にいっても自分らしさを失わない

    ・手良小の絆が強い

    ○友だちを思いやることができる子

    ○地域の人を見て、子どもたちもつながり合っている

    ・地域は大切→友だちを大切にする→手良を大切にする

    ・みんなに挨拶できる

    ・地域の人が子どもたちを見ていてくださる

    ○世界のことを伝える→地域は大切につながる

     

    【2】【1】実現のために、今後継続していきたいこと 取り組んでみたいこと

    ○お互いが助け合う行事

    ○子どもを地域・保護者が大事にする

    ○様々な団体との関わり

    ・クラブを通して、やってみたいことを継続につなげる

    ・見まもり隊との関わり→毎日見て下さる方がいることで普段との違いに気付きやすくなる

    ・挨拶をする

    ・講演会に活躍している手良出身者を呼んで交流

    ・他の団体と交流することで、手良の良さを実感

    ・新山小との交流(過去に交流あり)

    ・保育園との交流

    休み時間に保育園の園庭で園児と一緒に遊ぶ

    焼きいも大会、野菜の収穫など既存のものをアレンジ

    PTA・保護者会でも考える

    ・中学校との交流

    ・手良秋まつり→子どもたちが自分たちで計画・運営→→できることをやる→自己肯定感

    ○自分の気持ちを表現できるように表現の仕方を考え、学んでほしい

    ○小学校の児童数が少ないことはメリット

    ・子ども1人1人を先生がよく見られる

    ○進学するたびに支援が途切れてしまう

    ・スムーズに連携、接続していただきたい

    ○子どもが大きくなると、小学校との関わりがなくなってしまうのは残念

    ・地域の方を音楽会や講演会に積極的に招待

    ・小学校の情報を手良地区のホームページに掲載したり、新聞で発信する

    ・ボランティアさんの人材の見つけ方(綿の会、しめ縄、畑など)→公民館や区長さんとの連携

    ○子どもの考える力を妨げない→できた時の喜びが自己肯定感につながる

    ・自分からやる子が育つ

    ・困った時にどうするのがいいか考えさせる→

    大人はその子どもたちを支える役に(すぐに手を出さない)

    ○多年代の方に関わりを持ってもらう

    ・ご年配の方も、子どもと関わって知識を伝えることによって、自分の居場所を見つけられる→

    自分に対する肯定感をどの年代にも持ってもらえる地域にしたい

     

    【3】その他、どんなことでも

    ○自転車通学になるので、交通ルールを身につけてほしい

    ○通学路に歩道が無いところが心配→各方面から申請を(区、学校からも申請済み)

    ○10月に行事が多く、子どもが疲れているのではないか→分散できないか?

    ○手良太鼓

    ・現在は、太鼓は音楽の授業では行っていない(授業数の減少により)→総合学習として体験する

    以上

     

    ※写真は昨年度の写真です。

  • お話の世界に夢中! … 読書ボランティアのみなさんの「読み聞かせの会」

    2024年12月13日

    2週間にわたる「読書旬間」。懇談会で下校も早く、夜長のこの時期に家族と一緒に、または、友だちと一緒に読書をしたり本について語ったりして本に親しむ期間です。

    いろいろな本に親しみつつ、心に残る一冊と出会えるといいですね。

    2日目は毎月の読み聞かせでお世話になっているボランティアの皆さんによる「読み聞かせの会」が行われました。

    ボランティアの皆さんは、簡単な衣装をつけ、動きをつけたり音をつけたり声色を変えた

    りといった様々な工夫で、子どもたちを引きつけてくださいました。

    さっそく子どもたちはお礼の手紙に感想や感謝の言葉を書きました。

     

    お礼の手紙から

    ● 「ここがせかいいち」のエベレストの大きさが大きくてびっくりしました。おもしろかったです。(1年)

    ●  本のよみきかせありがとうございました。「ボクはもうじき食べられる」という本が感動して、いのちの大切さが分かりました。(3年)

    ●  わたしはクジラの本で少しかんどうしました。200さいまでいきるとは、知らなかったです。本当にありがとうございました。(4年)

    ● えほんの「くものすおやぶん」がおもしろかったです。おかしをかくればねがうばったところと、かくればねをさがすところがおもしろかったです。(1年)

    ●  読み聞かせありがとうございました。てらとぴあ(手良公民館)のお話会も楽しみにしています。(5年)

    ●  ぼくは「くものすおやぶんとりものちょう」と「もうじき食べられるぼく」が心にのこりました。…「もうじき食べられるぼく」はお母さんと会おうとしたけれど、合わなかったのが悲しかったけど、お母さんがおいかけてくれたさいごのばめんが一番心にのこりました。読書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。(3年)

    ●  本ごとにその役になりきって、声を変えて読み聞かせをしていてすごかったです。毎年いろんなおもしろい本を読んでくれてありがとうございます。(5年)

    ●  私が一番心に残ったのは,クジラのボウの話です。環境が悪くなって、氷がどんどん溶けて、生き物たちや環境のことをよく考えることができました。どの方も、すごく上手な読み方でとても聞きやすかったです。今度のお話も楽しみにしています。(5年)

    ●  いろいろ絵本を読んでくれてありがとうございます。とくにわたしがおもしろかったのは、食べられたやまんばです。やまんばが豆になって、おしょうさんがそれを食べて、やまんばがどうなったかふしぎです。おいそがしい中きてくれて本当にありがとうございます。おしごとがんばってください。(2年)

    ●  げきのようそもまじって、見ていてとてもおもしろかったです。とくに「ホッキョククジラのボウ・200年のたび」です。クジラにそんな長生きのしゅるいがいるなんてびっくりしました。どんどん変わっていくきょういにけしき、こんな気持ちなのかなって、あらためて考えさせられるお話でした。ありがとうございました。(6年)

    ●  「せかいいちのエベレスト」がみんなの声がそろっていてすごかったです。ぼくがいいと思ったのはせかいいちはほっきょくです。さむくてこおっちゃうぐらいだと思いました。長く読んでいただき、ありがとうございます。(2年)

    ●  たくさんの本を読んでくれてありがとうございます。わたしは「くものすオヤブン」が一番おもしろかったです。他にも、げきみたいなことをやっていたりして、とてもおもしろかったです。また、来年も読み聞かせを聞きたいです。おもしろい本など、いろいろな本のお話があってうれしかったです。(4年)

    ●  ぼくが印象的だったのは「もうじき食べられるぼく」です。今までほとんど考えなかった、食べられる側の気もちを考えさせられました。とても素敵な読み聞かせをありがとうございます。(6年)

  • 親子で楽しむ工作のひととき…PTA親子ふれあいトンカチ教室

    2024年12月11日

    「トンカチ教室」が開催されました。親子で力を合わせて一つのものを作り上げていく体験の場として、地区の方々とふれあう場として28年目を迎えました。

    平成9年からの作品全てが学校に展示してあります。

    今年度は「ミニチェア」を作りました。ミニとはいってもがっしりとした安定感のある椅子です。

    釘打ちは子ども。しっかり支える保護者の皆さん。

    完成したら「手良小学校」の焼き印を押してもらいます。押すのは校長先生とPTA会長さん。

    最後にみんなで記念撮影。

     

    材料の準備や当日のご指導は手良地区土建組合の皆さんにお世話になりました。ご協力ありがとうございました。

  • 仙丈グループで協力しながら…なかよし児童会まつり

    2024年11月21日

    手良小児童会の企画「児童会まつり」が行われました。

    各委員会が運営するブースを仙丈グループで回り、楽しく活動しながらみんながより仲良くできること、委員会のブースで体験したりクイズを解いたりすることで、児童会や委員会活動に興味を持って取り組めるようになることをめざして取り組んでいます。

    児童会長は開会式で「班のみんなで協力し、委員会で企画したアトラクションにぜひ足を運んで下さい! お楽しみに!」と呼びかけ、まつりが始まりました。

    各企画を楽しむ低学年に対して、4年生以上の児童会委員は「支える」立場でもあります。各企画の準備や運営だけでなく、仙丈グループ内では低学年の子の気持ちに寄り添い、各企画の会場に連れて行ったり、アトラクションをともに楽しんだりするなど大活躍でした。

    各アトラクションはグループ対抗でタイムを競い合うものが多かったのですが、少し時間がかかっても低学年の子の様子を見まもり、楽しませてあげようとする子もいたとか。こういう姿もこれから手良っ子たちに引き継がれていくのかもしれませんね。