-
1・2年生は小プール、3~6年生は大プールを自分たちでお掃除しました。プールの床は滑りやすいので、古靴を履いてヘルメットをかぶっておそるおそるプールに入りました。


緑色のどろどろした水がたまっていて、壁も床もぬるぬるです。黒い壁を、ごしごしごしごしこすると、少しずつきれいになっていきます。1・2年生もがんばってきれいにしました。

大プールは広くて深くて大変ですが、さすが高学年。みんなで協力して、すっかりきれいになりました。

20日のプール開きに向けて、少しずつ水をためていきます。
-
心配していた雨、月曜日の朝はすっきりと晴れていいお天気になりました。
1・2年生は生活科遠足として、3年生は社会科の地域探検として、3学年合同の遠足は、これが初めてです。

目的地は中坪方面の肉牛団地・千本桜・清水寺です。肉牛団地では、JAの方が説明をしてくださいました。牛の餌のことや牛乳をとる牛とお肉になる牛との違いなどを教えていただきました。牛を見て「殺されちゃうの、かわいそう」という子どもたちに、「『かわいそう』ではなくて、『ありがとう』という気持ちをもって、その分、好き嫌いをせず残さず感謝して食べてほしい」とお話していただきました。


千本桜では、途中の景色のいいところまで登りました。手良の地域がとてもよく見える眺めのいい場所です。学校や自分の家を見つけて嬉しそうでした。

途中、公民館のトイレをお借りして清水寺に向かいました。仙丈班に分かれて、まずはお参り。

おうちの人が心を込めて作ってくれたお弁当を、美味しくいただきました。


-
学校の前の道路 県道207号線。
子ども達が毎日通る通学路ですが、歩道と車道の間の草が子ども達の膝丈まで伸びていました。下手良の高齢者クラブの竹中さんが中心となって、10名が汗を流して、歩道脇の草やたっぷりたまった土砂を除去する作業をしてくださいました。その量、軽トラに4杯ほど。一時間半ほどで、公民館に曲がる手前のところから、学校前の信号機までの道が、すっかりきれいになりました。
≪作業前≫

≪作業後≫

高齢者クラブのみなさんは、
「自分たちにできることをして、子ども達に喜んでもらえたらうれしい。」
「子ども達が元気で安全に過ごし、子ども達の元気な声が響く手良地区であってほしい」とおっしゃっていました。
≪作業中の様子≫


地域の皆さんが、子どもたちのことを大切に思ってくださるその温かいお気持ちに、心から感謝いたします。
本当にありがとうございました。 -
雨予報が出ていたため一日延期とし、6月1日 日曜日に運動会が開催されました。お陰様で気もちのよいお天気となり、大勢の地域の皆様、保護者の皆さまにおいでいただき運動会を盛り上げていただきました。
トランペット鼓隊の皆さんの素晴らしい演奏によるオープニング。応援団長による手良っ子競技宣言や、元気な応援合戦が空に響きました。


低学年による玉入れ「赤と白と玉とかご」や、高学年全員による高学年リレーは、座席の子ども達も思わず身を乗り出して大声で応援していました。


昨年度まで本校にお勤めだった、先生方も駆けつけてくださいました。

低学年の表現「赤と白と青と夏」、高学年の表現「チャレンジ~One for all,All fro one~」は、一人ひとりが音楽や友だちの動きに合わせて、全身で精いっぱい表現する姿に心打たれました。





早朝からテント設営等の準備や、終了後の片付けなど、お手伝いいただいたPTA役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
-
花育事業とは、伊那市を代表する花であるアルストロメリアを、市内の全小学校に贈呈する事業です。伊那市農政課とJA上伊那がタイアップして行っており今年度で13年目を迎えます。
伊那市内の小学校全クラスに、アルストロメリアの花束をプレゼントしてくださるということで、3年生が代表して、校長室にてお花を受け取りました。色とりどりのアルストロメリアの花束を見て3年生は、「わあ、きれい!」「私はピンクが好き。」などと喜んでいました。

伊那市農政課の方、JA上伊那の方、花卉生産者の方が来校し、大きな花束と3年生の社会科の学習に使うDVD資料を受け取りました。


JAの方から、お花の水は毎日替えること、お花に「今日もきれいだねとか「かわいいね」と話しかけてくださいと教えていただきました。学級数分の花束は、3年生が各教室に配ってくれ、それぞれの教室に飾ってもらいました。
3年生は、社会科の時間にDVDを見て「お花を作るのも大変なんだね。」と、生産者さんの苦労に寄り添うことができました。
