-
村祭り(全校)
6年生、当日朝の黒板
-
来賓の皆様、保護者の皆様大勢の皆様にご来場いただいて、手良小学校の音楽会を開催することができました。
少しずつコロナ禍からいつもの学校生活を取り戻しつつある昨今、改めて音楽の素晴らしさを感じることができる音楽会となりました。
オープニングは全校の歌「村祭り」
学年ごとのカラーが出た替え歌は、ノリノリで歌えました。楽しいお祭りのムードを全校で表現できました。(ファイルの制限により分割となってすみません) 3年
高い音程を綺麗に響かせる歌声がとても印象に残りました。メドレーはタイミングよく自分の受け持つハンドベルを振り、「星に願いを」からはじまるすてきなディズニーメドレーを奏でました。
1年
たった6人なのにすごく元気なステージ。各学年、そして先生たちにもエールを送ってくれました。鍵盤ハーモニカの音色はとても揃っていて綺麗な音が出ていました。
5年
声量を大きくという課題を持ってきましたが、エンディングを含めて高い音も自信を持って歌うことができました。きれいな2部合唱でしたね。合奏は圧倒的な音量とともにそれぞれの楽器を自信を持って音を出していました。
6年
息の合った太鼓の演奏は見事でした。揃った太鼓の響き、ばちさばきの美しさ、山で始まった祭りが里に降りてきて次第に盛り上がっていく様子を表現していました。
4年
にんじゃりばんばんは、テンポを保ちながら自信を持ってそれぞれのパートを演奏できました。怪獣のバラードでは怪獣に扮した先生をみて、元気よくそして難しい2部合唱に挑戦しました。
2年
ボディーパーカッションとともに、元気な歌声を聴かせてくれました。手拍子で会場と一体となりました。鍵盤ハーモニカはとてもきれいに揃っていてしっかり大きな音を出せていました。掛け声もあって元気なステージになりました。
6年 フロアも使って動きのあるトランペット鼓隊、合奏でした。アンパンマンの合唱はやなせたかしさんの歌やアニメへの思いも大切に、心を込めて歌いました。太鼓も含めて、音楽の素晴らしさを教えてくれた6年生でした。
6年生にとっては小学校生活最後の音楽会。6年生の教室にはみんなの意気込みとメッセージが書かれていました。
保護者、ご家族の皆様、地域の皆様、温かい拍手をありがとうございました。
-
毎週水曜日はハピスマタイム。令和3,4年度の県歯科大会をきっかけにすっかり定着しました。
全校のみんなと先生が楽しく「からだ」と「こころ」をほぐすひとときです。
-
音楽会まであと3週間。学年ごとの練習も次第に熱が入ってきました。「もう本番でもいいんじゃない?」と思わせるくらいの歌声や楽器の音が聞こえてきます。
オープニングは全校で「村祭り」を歌います。学年パートもある楽しい発表になりそうです。
音楽集会の一場面。(ちょっとだけ紹介します)
-
保護者・地域の皆様のご協力を得ながら、5年生は脱穀作業を田んぼで行いました。
たくさんの籾が脱穀機から出てきます。「籾が落ちたワラはどうするの?」と聞くと「しめ飾りにするんだよ」と。
11月の収穫祭など、年の瀬のしめ縄づくり。まだまだお米に関わる学習は続きます。