-
1年生は地域の方にいただいた竹に、七夕飾りを作りました。折り紙を使い、切り紙や輪飾りなどたくさんの飾りをつけました。
全校のみんなにも短冊を配り、願い事を書いてもらいました。
できた七夕飾りは、保育園の園庭に運んで、保育園の皆さんと一緒に、燃やして天の神様に願い事を届けました。
-
なかよし旬間にあわせて、仙丈班(縦割り班)による清掃、手良っ子集会、なかよし給食などの取り組みがありました。
手良っ子集会
仙丈班ごとに、風船バレーを楽しみました。相手の名前を呼んだり、低学年には優しく打ち返したりしていました。
たてわり清掃
仙丈班のお兄さんやお姉さんが、掃除のやり方を優しく教えてくれます。どの班も、みんな黙々と掃除しています。
なかよし給食
給食室の先生方が心を込めて作ってくださった「お弁当給食」!
唐揚げやコロッケ、わかめおにぎりなど、とっても美味しくてほとんどの子が完食でした。
-
知多半島、日間賀島を中心に臨海学習に行ってきました。
中部国際空港
日間賀島
南知多ビーチランド
三菱自動車岡崎製作所
初めて見るもの、体験することがたくさん。2日間元気いっぱいで学んできました。
-
6月6日から6月20日まで「歯と口の健康旬間」でした。
1、2、3、6年生は歯科衛生士さんによる歯科指導を受けました。
【染め出し1年生】
【染め出し2年生】
染め出しをして、赤くなったところを、鏡を見ながらしっかり磨き直しました。
歯ブラシが届きにくい、6歳臼歯の「エッヘンみがき」を教えていただきました。
期間中、歯みがきすごろくや、4年生のこども8020推進員育成事業、5年生の全国小学生歯みがき大会参加、健康集会、コラボ給食、歯と口の健康川柳など、様々な取り組みがおこなわれました。
【歯みがきすごろく】
【4年生のこども8020推進員育成事業】
【5年生の全国小学生歯みがき大会参加】
【健康集会】
-
1・2年生は小プール、3~6年生は大プールを自分たちでお掃除しました。プールの床は滑りやすいので、古靴を履いてヘルメットをかぶっておそるおそるプールに入りました。
緑色のどろどろした水がたまっていて、壁も床もぬるぬるです。黒い壁を、ごしごしごしごしこすると、少しずつきれいになっていきます。1・2年生もがんばってきれいにしました。
大プールは広くて深くて大変ですが、さすが高学年。みんなで協力して、すっかりきれいになりました。
20日のプール開きに向けて、少しずつ水をためていきます。