-
今年度の児童会活動のスローガンや活動方針を決めるための、児童総会がありました。
6年生の児童会役員のみなさんが、はきはきと司会進行をして、児童会スローガンの発表に続いて各委員会のスローガンや活動計画が発表されました。
今年の児童会スローガンは「えがお」。そのために「あいさつ」「なかよし」「チャレンジ」「やさしさ」の4つの重点目標があります。全校が笑顔で楽しく学校生活を送れるように、各委員会が計画している委員会活動を展開していきます。
いくつか質問が出された後、全ての委員会の活動計画が承認されました。
そして、スローガン実現のために頑張りたいことを何人かの人が挙手して発表してくれました。他の学年の人とも遊んで「なかよし」になれるようにがんばりたい、苦手なこともあきらめないで「チャレンジ」していきたい、学校だけでなく地域の人にも自分から「あいさつ」をがんばりたいなど、前向きな発表があり、そのたびにあたたかい拍手がおきました。
最期に、校長先生からは、「児童会は自分たちの力で自分たちの学校をよりよくしていく活動」「スローガンの達成のために、これから何をしていくのかが大切」とお話がありました。
-
23日が雨天のため、24日に延期となった交通安全教室。駐在さん、安協のみなさん、PTA教養部のみなさんなどの協力のもと、無事実施することができました。
1・2年生は校庭の模擬道路で、横断歩道の渡り方などを練習した後、学校周辺の道路を一人ずつ実際に歩きました。要所要所に駐在さんや安協の方が立っているので、ちょっと緊張しながら、いつもよりしっかり左右の安全確認をして渡っていました。
3・4年生は、自転車乗りの基本から学習しました。自転車の点検サドルの高さやヘルメットのあごひもの長さは適切か。また、自転車の左側に立つことや、横断歩道は自転車を降りて押してわたることなどを確認しました。そして、スタートの仕方、まずサドルにまたがり、足でペダルをスタートできる位置まで回して足をのせ、右後方確認をして、スタート。この一連の動きがなかなかスムーズにできません。口に出して唱えながら練習して、癖のようになるといいですね。
3~6年生は、道路にも出てコースを一周してきました。道路では安全確認の仕方、停止位置、左右後方確認の仕方などを実際にやってみました。6年生は来年度から自転車通学をする子もいます。交通安全教室で学んだことを忘れず、安全に自転車に乗れるといいですね。4・5月は、交通事故が多発する時期です。おうちでも改めて、自転車の乗り方や交通安全について話題にしてください。
「長野県自転車の安全で快適な利用に関する条例」により、令和元年(2019年)10月1日から、長野県では、自転車事故を起こした際の被害者救済や加害者の経済負担の軽減を図るため、自転車損害賠償保険等への加入が義務化されています。未加入のご家庭は是非この機会に加入することをお勧めします。
-
4月16日5時間目に、全校が集まって「1年生をむかえる会」が行われました。
6年生と手をつないだ1年生が拍手で入場。
1年生の自己紹介では、緊張しながらもニコニコ笑顔で、自分の名前と好きなお菓子をいうことができました。
校長先生をはじめ、先生たちも交じって、全校で王様ジャンケンをしました。その後、仙丈班(縦割り班)に分かれて、自己紹介をしたり新聞ジャンケンなどのゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
6年生が「1年生をむかえる会」の内容を考える話し合いの中で「全校で王様ジャンケンをしたい」という意見が出たのだそうです。
そこで、例年のプログラムを変更して、初めての企画に挑戦。「見本を見せたらどうかな」「でも時間が無いよ」など、色々意見を出し合いながら準備をしてくれました。
6年生としては上手くいくかドキドキしましたようでしたが、校長先生が「楽しかった人?」と聞いたとき、たくさんの子が手を挙げていたことからも、大成功となりました。全校のみんなの笑顔があふれる素敵なひと時でした。
-
手良小学校令和7年度がスタートしました。
新しい校長先生をお迎えする着任式では、校長先生のご紹介や児童会長の歓迎の言葉などがありました。
始業式では、新任の先生の紹介、担任などの職員の発表がありました。今年度は新たに7名の先生が手良小学校に来ました。校長先生からは、学校目標の「やさしい子・かしこい子・やりぬく子・元気な子」に関わって、3つの頑張ってほしいこと「みんなと学ぶ」「みんなが笑顔」「みんなと一緒」のお話がありました。
入学式では、9名の新入生を迎え、地域の皆様、保護者の皆様、全校児童・職員でお祝いしました。校長先生からは「小学校では楽しいことがたくさんあります」と、学校生活について紹介するお話をしていただきました。また児童会長からは、「困ったことがあったら、たすけてーって呼んでください。すぐ助けに行きます。」という頼もしい歓迎の言葉がありました。
全校児童72名で令和7年度のスタートです。よろしくお願いいたします。
-
「この仲間と、もう一度行きたい、修学旅行!」 よろこびも、悲しみも、みんなで共有し合い、仲間を大切にしてきた18名の皆さん! 学習では得意のICT活用の力を発揮し、意見交換しながら深めあってきました。また、仙丈班や委員会活動では、面倒見のよさを存分に発揮していましたね。
5つの小学校が集まる東部中学校でも、皆さんの持ち前の明るさを発揮して、充実した中学校生活を送ってください。 ご卒業おめでとう!