-
12月21日に、高遠高等学校書道科の泉 逸男先生と、書道専攻の生徒さん4名が2学年に書き初め指導を行ってくださいました。2年生の今年の題は「新たな目標」です。泉先生は書き方を1文字ずつ丁寧に指導され、1人ずつ書いた書を、泉先生と書道専攻の生徒さんが添削してくださいました。
直接の指導は2年生にとってとても良い経験となりました。冬休み明けに練習を重ねた書を見るのが楽しみです。
-
このたび開催されたASEAN加盟国中学生招聘交流事業の東京プログラムに、本校から2名の生徒が参加しました。
本事業は文部科学省に委託され、本校ではASEANの中学生を招いて毎年交流しています。さらに代表生徒が交流の成果を東京でプレゼンテーションを行っています。本年はブルネイ・シンガポールと交流した伊那市内の春富中学校の生徒2名と共に参加しました。
-
12月15日に全校焼き芋大会が行われました。清掃委員会が前々から企画準備し、全校で落ち葉を集めて準備を進めてきました。さつま芋は、今年3年生が学校の畑で育てたものです。大切に育てていたので、どれも立派なお芋でした。14日に各クラスで新聞紙とアルミホイルに包みました。
10時ころから火をつけ、給食と一緒に焼き芋が出されました。中には凍みてしまっているものもありましたが、ホクホクの甘いお芋に生徒たちは笑顔を浮かべておいしそうに食べていました。
各クラスでさつま芋を包みました。 1時間ほど焼いて完成
給食の一品となりました -
12月14日の朝、読書旬間の一環として、ボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われました。その目的は、普段あまり手にすることのないジャンルの本を読み聞かせていただくことで、物語の世界に興味をもち、豊かな読書生活を送っていくきっかけとすることです。
ボランティアの方々が朝早くから、各クラスで、絵本や紙芝居、短編小説など、様々な本の読み聞かせをしてくださいました。生徒たちはみな話に集中し、時には笑い、とてもよい雰囲気で聞くことができました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
-
12月1日に立会演説会が行われました。2学年の各クラスからの立候補者と推薦責任者により、学校や生徒会に対する思いを熱くぶつけました。今まで先輩が積み上げてきてくれたことを大切にし、これからの高遠中学校を引っ張っていく存在になってくれると感じられました。
演説後、全校生徒が投票を行いました。誰もが選挙の重要さを感じながら、真剣に投票をする姿が見られました。