2学期3回目のランチミーティングを行いました。今回は3年生生徒会三役(原会長、井淵副会長、北原副会長)と池田先生、教頭先生、そして校長でした。今日の話題はまず「毎日を5時間日課に変えてみて感じていること」を出し合いました。3名からは「スムーズに移行できていて特に大きな問題はない」とのことでした。心配されていた帰りの学活の短縮についても比較的に好意的な感想が出されました。続けて「さらに改善してほしいこと」の話題に移ると、話題は学年担任制の是非や送迎駐車場スペース周辺が暗くて危険なことなどに及び、それぞれに具体的な提案や他学年の生徒を思いやった意見や考えなどが出され感心するのと同時に、生徒の声を聞くことの大切さを改めて実感しました。
最後に「生徒会引き継ぎに向けてどんな締めくくりにするか」を問うと、原会長さんをはじめ3名からは「改革というテーマで1年間取り組んできましたが、取り組む以前と今とでどう変わってきたのかを全校で具体的に振り返りその変化を実感し合える取組にしたいです」と力強くそれぞれの思いを語る姿がありました。3年生、やはりさすがです!(その後、職員会議でもこの内容を先生方とシェアしました)