学校生活ブログ

令和6年度1学期終業式 校長の話より ~ゆる~い挑戦もしてみる夏休みに!~

2024年7月23日

71日間の1学期が終了しました。4月、全国から訪れる方々のたくさんの笑顔や励まし、そして感謝のをいただくことができた観応期活動にはじまり、様々な学習や活動を通して、みなさんが大きく成長した1学期でした。

今朝も、生徒玄関では、いつものように下駄箱に靴が整然と並べられ、中庭では、暑さの中一生懸命に花壇作業を行う3年生の姿がありました。そして、朝の学活でも、どの学級からも歌声が聞こえてきます。本当に全校が落ち着いた雰囲気の中、1学期が終了することを嬉しく思います!

1年生の春日佑斗さんは、部活動でバッティングと守備練習を頑張って取り組むことができたこと、宿泊体験学習でレク・学習係長となって、キャンプファイヤーの希望をQRコードを作成してみたところ、みんなが協力してくれて楽しいキャンプファイヤーになってよかったこと、そして2学期の抱負を堂々と発表しました。

2年生の岡村愛奏さんは、職場体験で「笑顔」を届ける仕事を経験でき素敵で貴重な時間だったことや、部活動で先輩となって、挨拶を自分からするようにしたり、日常生活から全て自分から行うようにしたりすることで成長ができた自分を発見し、これからも主体的に物事に取り組んでいきたいという思いをしっかりと発表しました。

3年生の古谷悠乃さんは、4月の修学旅行へ行く前は不安や心配が多かったけれど当日は思いっきり楽しむことができてよかったことや、実力テストに向けてノートの書き方、勉強の時間を工夫したり、先生に質問したりして努力することができた自分を振り返りながら、これからもポジティブ思考で「明るく考えればなんとかなる」ことを大切に頑張っていきたいという決意を伝えてくれました。

生徒会では、「革命~昨日の自分を超えていけ~」をテーマに、日常の活動を誠実に取り組むとともに、生徒会黒板では会員同士が意見交換できるコーナーを設けるなど工夫した活動が見られました。2学期の聖桜祭に向けての取組がはじまりましたね。今年はどんな聖桜祭になるか今から本当に楽しみです。

そして、部活動では、どの部活動も日々練習に励む姿が見られました。残念ながら中体連で負けてしまった仲間の代表として、先日は剣道部のみなさんが、県大会で精一杯闘ってきてくれました。少ない人数でここまで進めたことも凄いですが、最後まで諦めない姿、この経験はこれからの生活に必ず大きな力となるはずです。また、運動部のからバトンタッチし、いよいよ吹奏楽部のみなさんの夏がやってきました。先日の地区大会では見事金賞を獲得し県大会出場となりました。8月8日の大会に向けて頑張っていってください。

さて、明日からいよいよ夏休みですね。楽しみですか?今日は、私がよく知っているKくんについてお話しします。Kくんも夏休みは楽しみなのですが、いつも夏休みになると嫌な思いも出てきます。それは、毎年反省をしなければならないからです。Kくんは、いつも夏休みの終わりになると「やばい。あと、2日しか
ないのに、何も手をつけていないぞ!どうしよう、また徹夜だ。なんでいつもこうなってしまうんだろう?」と反省を繰り返しています。そんなKくんは、「今年の夏休みこそ!」ということで、三日坊主にならない方法を調べてみることにしました。そうすると、次のことが分かってきたのです。

「脳はそもそも飽きやすく変化にも弱い。だから新しいことを習慣化するまでに労力と時間が必要である」

そこで、Kくんは脳のそうした性質を次の様に利用してみることにしました。

1  大きな変化でなく小さな変化をちょっとずつ続けてみる
2  好きなことや今までやってきたことから始めてみることと、その ついでに新しいことを少し付け加えてみる

3  途中で予定を修正・変更してもOK。やめてもOK。こだわり過ぎないこと
4  いっしょに続ける仲間をもつこと

ということで、Kくんは特に4の「いっしょに続ける仲間」を探しています。あっ、言い忘れました、Kくんとは、「幸一くん(校長)」のことです。ニックネームをこうちゃんといいます。ぜひ、こうちゃんとを助けて下さい。一緒に「夏休みのゆる~い挑戦をしてくれる人」は、この二次元コードから入って、スプレッドシートに自分の続けたいことを記入して、達成できたかどうかを毎日記録してみてください。きっと、こうちゃんの励みにもなると思います。もちろん、みなさんにとっても!(担任が教室に二次元コードを貼り出す)

さあ、28日間の夏休みが始まります。1学期のたくさんの「ありがとう」や成果を振り返り、
健康に、安全で。そして、ゆる~い挑戦もしてみましょう。8月21日、笑顔でまた会いましょう!