-
8月22日、2学期始業式を行いました。1年生代表からは、「あたらしい かん字 がたくさん出てくるから かん字をがんばりたい。」「まい日がんばります。」「うんどうかいのリレーもがんばります。たのしめるがっきにしたいです。」と元気よく発表がありました。4年生代表は、「がんばりたいことが7つあります。」「①漢字」「②読書」「③かけっこ」「④孤軍高遠城の踊り」「⑤城下祭りでの染め物売り」「⑥計算ミスをなくす」「⑦染め物を染める」と、数多くの目標を発表していました。
校長講話では、メジャーリーグで活躍したイチロー選手の「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。」「努力せずに何かできるようになる人のことを『天才』というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを『天才』というのなら、僕はそうだと思う。人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです。」という言葉を紹介しました。だれでも最初からできるわけではなく、少しずつの努力を続け、積み重ねることで すごいこともできるようになる と思うので、皆さんも目標や願いに向かって、「自分にできること、少し頑張ればできそうなこと、小さなことを続けていってほしいです。」と語りかけました。また、校長自身の新たな取り組みとして、「北小を応援してくださっている地域の方や保護者の方一人でも多く覚えたい。」をあげて「互いにがんばろう。」と結びました。 -
7月23日、1学期終業式を行いました。1学期学習のまとめとして2年生はカイコの観察について棒グラフの成長記録も示しながら発表を行いました。6年生は児童会活動や自然で学ぶ日の運営、音楽会への取り組み等、6年生としてがんばってきたことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめ、発表しました。
校長は、校長自身の1学期の目標について結果を伝えるとともに、事故に気をつけ、安全で充実した夏休みにしてほしいと児童に語りかけ、74日間の1学期を終業しました。
-
7月18日 19日、5年生が愛知県で臨海学習を行いました。1日目は三菱自動車工場の見学、日間賀島での干物づくり体験や浜遊びを楽しみ、美味しい海の幸を堪能しました。
2日目は枝条架塩田の見学、塩づくり体験、野間灯台の見学や南知多ビーチランド水族館のバックヤード見学を行って海を堪能し、しっかり勉強しました。暑さの厳しい2日間でしたが、体調を崩すことなく全員元気に帰校し、多くのお土産話を持ち帰りました。
-
7月12日、上伊那口腔保健センター歯科衛生士をお招きして、全校歯科保健指導を実施しました。歯垢染色液を使うと、思っていた以上に赤く染まって驚く児童も…。ブラッシングの仕方について教えていただきながら、磨き残しがないように確認を行いました。
-
7月8日、一般社団法人セーフティネット総合研究所所長の南澤信之さんを講師に情報モラル講演会を行いました。参加した4年生から6年生までの児童は、インターネットの危険性を学び、同時にインターネットの安全な利用法について学びました。毎年お願いしている講演ですが、その度に新しい事が話題にされ、ネット環境の変化を感じます。小学生の頃から正しい知識と身を守る術を身につけていくことの大切さを実感します。
-
高遠北小学校は、江戸時代の絵島生島事件の縁で、東京都三宅村立三宅小学校と交流を行っています。7月4日、三宅小学校の5年生を迎え、交流を行いました。神着木遣太鼓を披露していただいたお礼に、本校からは歌を贈り、全校でレクリエーションを楽しみました。本校の5年生も高遠の地理や歴史に関するクイズを考え、ウォークラリーを行って交流を深めました。
-
6月28日、音楽会を開催しました。本校では、1年生から4年生までが音楽劇や音楽物語に取り組みます。多くの方を前に緊張するかと心配しましたが、児童は、いつも以上に演技や演奏に熱を入れて取り組んでいました。自分たちで音楽を作り上げ、表現していく姿がとても印象的でした。また、5・6年生は高学年らしいハーモニーを披露し、合奏でも練習の成果を発揮した演奏を行いました。参観された地域の皆様からは「3時間近くの音楽会は感動の連続でした。」「高学年から低学年へ思いが引き継がれて歴史を重ねていると感じました」「一人一人が欠かせない存在で、どの子も輝いていました。」など、温かい感想や励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。
-
6月18日、水泳学習はじめの会を行いました。高遠北小学校では、高遠スポーツ公園屋内プールを利用させていただき、水泳学習を行っています。はじめの会は学校内で行い、安全に水泳学習を行うための注意点について確認し合い、各学年代表から今年度の目標が発表されました。
20日、今年度初めての水泳学習を実施しました。水温はまだ低かったのですが、水につかる感覚を確かめ、のびのびと初泳ぎを楽しみました。
-
6月1日(土)、土曜参観日(地域の方にも公開)を行いました。土曜日ということもあり、大勢の方の参観があり、児童はいつも以上にはりきっていました。
授業内容
1年:算数 いろいろなかたち (写真は授業前の読み聞かせ)
2年:算数 長さ(ものさしの使い方)
3年:総合的な学習の時間 太鼓大作戦
4年:総合的な学習の時間 染め物をうってみて、どうだったかふりかえろう
5年:算数 小数×小数の筆算「空位の 0(ゼロ)にご用心」
6年:社会 優先順位を付けて考えよう
学級懇談会後はソフトバレーボールを行い、PTAの親睦を深めました。優勝は2年・4年連合チームでした。
おめでとうございます!
-
5月23日、劇団「風の子」中部の方達による「ギャング エイジ」を鑑賞しました。体育館フロアに演劇スペースを特設していただき、間近で迫力ある演技を楽しみました。鑑賞時間中、体育館は大きな笑い声と温かい雰囲気に包まれました。