• 伊澤修二記念音楽祭

    2024年10月26日

     

     

     

     

    10月26日(土)、伊澤修二記念音楽祭が開催され、第Ⅰ部に5年生が参加しました。
    伊澤修二は高遠の藩校「進徳館」で学び、師範学校教育調査のためにアメリカへ留学 。西洋音楽を日本へ広め、東京音楽学校(現在の東京藝術大学音楽学部)校長となった故郷の偉人です。
    高遠北小学校では、毎年5年生が参加し、音楽劇を披露しています。今年は『高遠石工物語』。高遠石工の中でも「稀代の名工」と呼ばれた守屋貞治を主人公に、音楽劇に仕上げました。以前からテーマにされてきた内容ですが、シナリオも曲もほとんどが本校の音楽専科が新たに書き下ろした作品です。
    大勢の観衆が見守る中、5年生は一層、生き生き、伸び伸びとして演技し、歌声を響かせていました。
    発表後、割れんばかりの拍手と歓声が起こる会場で、誇らしそうな笑みを浮かべる5年生、来年は自分たちがと意気込む4年生の表情が印象的でした。

    関連

    思いは受け継がれて伝統に

    5年生 石仏を巡る旅

    進徳館夏の学校

  • 11月の月目標を考えようの会

    2024年10月25日

      

    10月25日(金)朝、児童集会「月目標を考えようの会」を行いました。月目標を子どもたちの中にしっかりと位置づけたいという校長の願いを受けて始めた児童集会です。実施してみると、月目標を言える児童が増えたり、月目標を意識して行動したりする児童が増えたことを実感しています。2回目となった今回は、提案された目標に意見も出し合う活発な会となりました。

    決まった11月の目標は
    ・相手の気持ちを考えて、みんなでなかよく生活しよう。
    ・マラソン大会などに向けて、目標をもっていっしょうけんめい練習に取り組もう。
    来月も目標を意識して行動できるといいですね。

  • 中部連合音楽会

    2024年10月23日

    10月23日(水)、6年生が上伊那中部地区連合音楽会に参加しました。わずか9名での参加でしたが、二部合唱「越えてゆけ」を澄んだ歌声で歌いきり、保護者から感動の涙を誘っていました。
    担任は、学級通信で「歌声の変化・上達をふり返ると、2学期の始業式の校長先生のお話が実感できるのではないでしょうか。日々の少しずつの積み重ねが、いずれ大きな成果につながる(力になる)。みんなが歌い込んで作り上げてきた歌はまさに日々の積み重ねのたまものです。」と振り返っていました。また一つ、大きな行事とともに成長をとげた6年生です。

  • 4年生 長野見学

    2024年10月11日

     

     

     

     

    10月11日(金)、4年生が長野見学を行いました。姨捨サービスエリアからの善光寺平一望、長野市歴史博物館、善光寺、宿坊での精進料理、茶臼山動物園の見学を行いました。事前学習にも時間をかけており、どの見学地でも熱心にメモをとって学ぼうとする姿や、協力し合ってバスレクを楽しむ姿が印象的でした。

  • 3年生 伊那市内社会見学

    2024年10月9日

     

     

     

    10月9日(水)、3年生が社会科の学習として伊那市社会見学を行いました。

    スーパー見学で訪れたベルシャインニシザワでは、バックヤードにも入り、ブリがお刺身になる様子を見せていただきました。また、買い物体験を楽しみました。見はらしファームでは、郷土食「五平餅」づくりを体験し、美味しくいただきました。

    最後に訪れた上伊那森林組合バイオマスエネルギー工場では、木材の削り粉を木質ペレットに加工する様子を見学しました。この木質ペレットは伊那市内各校のペレットストーブに使用されていることを知って驚き、工場の製品が身近でも使われていることを学びました。

     

  • 2年生 生活科遠足

    2024年10月4日

     

     

     

    10月4日(金)、2年生が生活科遠足として諏訪方面へ出かけました。給食でいつも飲んでいる牛乳をつくっている八ヶ岳乳業さんを見学し、牛乳ができるまでを学びました。ごちそうしてもらったコーヒー牛乳は最高でした。

    今年、2年生は蚕の飼育に挑戦したので、岡谷蚕糸博物館で更に蚕や絹糸のことを学び、学習を深めました。諏訪間欠泉センターの足湯や岡谷小さな絵本美術館も楽しみ、電車の乗り方も勉強しました。2年生にとっては盛りだくさんな1日でした。

  • 6年生 修学旅行

    2024年10月3日

     

      

     

       

    10月1日(火)~2日(水)、6年生が東京方面へ修学旅行に行きました。1日目は 地元国会議員さん紹介による国会議事堂見学、浅草 浅草寺散策、雷おこしづくり体験、スカイツリーからの展望、地下鉄乗車体験、ホテルブッフェでの夕食を体験しまた。

    2日目は昭和館の見学、東京タワー上り階段踏破、買い物、遊園地を楽しみました。日本の政治、交通、建築等の中心・最先端を見聞きし、高遠とはちがった体験から多くのことを学びました。

  • 地域を学ぶ日

    2024年9月25日

    9月25日(水)は「地域を学ぶ日」でした。
    三義、長藤、藤沢、各地区の区長さん・公民館長さん・育成会長さんに計画・運営をお願いし、児童が自分の地域のことについて学習を行いました。

    三義地区
     

    遠照寺のご住職に講師をお願いし、小豆坂トンネルについて、できた経緯や位置が決まった経緯などを教えていただきました。また、実際に宮原林道や小豆坂トンネルを歩き、トンネルのありがたみを体感しました。

    長藤地区
     

    市指定文化財となっている五郎姫神社本殿を見学しました。通常は鞘堂に納められていて見ることはできませんが、今回は特別に中へ入れていただき、天保期の宮大工・白鳥弥四郎が施した立体彫刻をしっかり見学しました。

    藤沢地区
     

    地元にある建設会社を訪問し、実際に動いている建設重機の働きについて説明をうかがいました。また、操縦席に座らせていただいたり、小型バックホー にふれさせていただいたりしました。終始、機械好きな児童が目を輝かせていました。

  • 高遠北小学校運動会

    2024年9月14日

    9月14日(土)、晴天下で高遠北小学校運動会を開催しました。
    暑さは厳しかったのですが、温かい声援を受けて児童は一層力を出し、熱のこもった演技、接戦を繰り広げました。また、全員種目「高遠音頭」には、多くのご来賓・保護者・地区の皆様にご参加いただきありがとうございました。運動会は盛り上がり、素晴らしい運動会となりました。この場を借りて、皆様に感謝申し上げます。

  • 感謝の気持ちを込めて

    2024年9月6日

     

    9月6日(金)、孤軍高遠城伝承会の皆さんに、本年度最後の演舞指導をしていただきました。衣装を身につけて、発表を意識して練習しました。授業の最後には、伝承会の皆さんの前で感謝の気持ちを込めて成果を披露しました。
    児童(4~6年生)は、明日7日「高遠城下祭り」で発表します(13:35~13:45予定)。また、14日(土)の運動会でも発表を行います。ぜひご覧ください。